日々進歩を願って!

思いついたことを気ままに書いています!

ヒヨドリ来訪

2012年03月25日 08時28分24秒 | 日記
メジロの大好物のミカンを入れたカゴに大きな鳥が…。

メジロはカゴに入れますが、この鳥には無理です。
必死にカゴにしがみついてミカンをつついていました。
ギャーギャーと鳴くのでヒヨドリだと思います。

今日は一輪の椿をいただきました。

椿がこんなに咲いてきたので、メジロともお別れが近い。
花の蜜が大好きなので、もう少しで飛んで行ってしまいます。

私の家の椿「春の台(うてな)」に似ています。
でも写真を比べて見て、違いが分かりました。
 一昨年咲いた「春の台」です。
4月半ばに咲きますが、今年は遅いようです。
まだまだ固い蕾でした。

つくしんぼ

2012年03月24日 08時34分09秒 | 日記
国立新美術館前の歩道で背伸びしていました。
たった1本…まわりはスギナになっていました。

ツクシです。
都心の真ん中で、毎年見ます。
美術館へ行く楽しみの一つです。
今年も間に合いました。
逢えてよかった
ツクシを見ると、ついつい口ずさみます。
♪ツクシの子が 恥ずかしげに 顔を出します♪
♪もうすぐ春ですねぇ ちょっと気取ってみませんか♪


4月2日までの会期で展覧会が始まりました。
今日3/24は「六本木アートナイト」で夜9時まで開館です。
6時からは無料で鑑賞できます。
ぜひおいでください。お待ちしています。

国立新美術館

2012年03月22日 22時17分57秒 | 日記
乃木坂・六本木にある国立新美術館です。

黒川紀章設計の美術館です。

毎年、3月に展覧会をする団体に勤務しています。
昨年は東日本大震災で開催日は土・日曜日と祭日だけでした。

チャリティ作品の販売や、被災した児童の絵の展示もあります。
アーサー・ビナードさんの講演もあり、盛りだくさんの企画です。

美術館は歩きます。
1日で1万歩は必ず歩きます。
鑑賞ではなく、仕事ですから、歩いて歩いてです。
今回で6回めのお手伝いです。
芸術と向き合う高尚な職場です。

黄水仙とギリシャ神話

2012年03月21日 08時34分54秒 | 
黄水仙です。

何年か前に買った水仙が咲きました。
植木鉢では花が咲かない観葉植物状態でした。
植木鉢から出して、植え込みに移したのがよかったようです。
名前を調べようとしましたら、水仙は2万種類もあるとのこと。

水仙と言うとギリシャ神話を思い出します。
水仙はギリシャ神話の美少年ナルキッソスに由来しています。
ナルキッソスは、水に映った自分自身に恋してしまいます。
毎日毎日、水中の少年を見つめていました。
やがて憐れに思った神がナルキッソスを水仙の花に変えました。
水仙は今でも水の中の自分を覗き込むような姿で咲いています。

ナルシスト(ナルシシスト)の語源はこの話です。
花言葉は、やはり「うぬぼれ」「自己愛」「エゴイズム」。
でも、黄水仙は「私のもとへ帰って」「愛に応えて」だそうです…

桜が満開

2012年03月20日 08時33分20秒 | 
熱海は熱海桜が満開でした。

熱海桜はインド原産の寒桜の一種です。

日本列島で最も早咲きの桜で、河津桜より約1ヶ月早く咲きます。
朝の散歩で桜の下へ行ったら、メジロが群がっていました。


何種類かの熱海桜があって、約1か月お花見ができるようです。

これはカンヒザクラです。

濃いピンクが目立ちますが、メジロの好みではないようです。
たぶん、蜜が美味しくないのでしょうね。
でも、『ちょっと派手すぎるわ』ということも…(笑)

赤い実が綺麗でした。

クロガネモチと木に名札が付けてありました。


所属組合の定期大会に参加のため、熱海に行きました。
例年より開花が遅れた熱海桜、朝の散歩が楽しみでした。
散歩後の朝食はバイキング…毎回食べすぎます。

朝からこれだけ食べました。
食器を返しに行く途中、「パイナップル」を見ました。
あらぁ~残念