日々進歩を願って!

思いついたことを気ままに書いています!

三浦三崎の庚申塔 1

2012年05月28日 19時27分31秒 | 庚申塔
三崎口駅から三崎港へ向かう途中に庚申塔がありました。
今回は歩きなので、写真が撮れました。



左端のものは庚申塔ではありませんでした。
全部で6基の庚申塔が並んでいました。
6基のうち2基が文字塔でした。

この庚申塔の建立年は不明です。

邪鬼を踏みつけ、三猿が刻まれています。
そして人身(ショケラ)をつかんでいます。


三猿は聞かざる 見ざる 言わざるの順です。
左右の猿が横向きなのも珍しい。


青面金剛の造形は、腕が4本または6本で、
      中央の手は合掌、あるいは剣と人身を持っています。
その他の手には、三叉戟・法輪・剣・弓矢などを持っています。
そして脇に童子を従え、邪鬼を踏みつけています。
足元には三猿と二鶏が刻まれています。
ただし、全部がそろっている青面金剛は滅多にありません。
私は三猿を見ています。

初夏の三崎と城ケ島

2012年05月27日 18時37分33秒 | 
19,659歩も歩いた一日でした…ふ~
普段見かけない花を撮りたいと思いながら歩きました。



最初に見た花はハナツルソウです。
マツバギクに似ていますが、葉の形が違います。


チガヤという茅の一種です。
風に揺れて銀色の穂がきれいでした。


ニンドウは二個づつ花が並んでいます。


ノバラです。
海岸に咲くのですネ。


タイトゴメです。
黄色の花が咲くそうです。
メキシコマンネン草(エルサレムの星)の親戚です。


ハマヒルガオ…やはり海岸の花はこれですネ。

番外編

ウニ…小指の先ほどの大きさでした。
意外と動くのが早いのでびっくりです。


ワンデーチケットを買ったので、バスも電車も乗り降りができます。
帰りに一駅だけ電車に乗って三浦海岸へ。
が砂の上を歩く練習をしていました。

久しぶりの城ケ島でした。
いつもの美味しい魚料理に満足。
ちょっと遠出の小さな旅です。

覚えられない…

2012年05月25日 07時29分31秒 | 
美しい花ですネ♪

オーニソガラム・アラビカム…むずかしい!
名前が覚えられない名前の花です
蜜があるのか、美しいのが好きなのか虫がいます。
虫が嫌いでなければ、拡大して見てください。

日本名を黒星大甘菜(クロボシオオアマナ)と言います。
別名は「ベツレヘムの星」と呼ばれることもあります。
花言葉は無垢。