三崎口駅から三崎港へ向かう途中に庚申塔がありました。
今回は歩きなので、写真が撮れました。

左端のものは庚申塔ではありませんでした。
全部で6基の庚申塔が並んでいました。
6基のうち2基が文字塔でした。
この庚申塔の建立年は不明です。

邪鬼を踏みつけ、三猿が刻まれています。
そして人身(ショケラ)をつかんでいます。

三猿は聞かざる 見ざる 言わざるの順です。
左右の猿が横向きなのも珍しい。
青面金剛の造形は、腕が4本または6本で、
中央の手は合掌、あるいは剣と人身を持っています。
その他の手には、三叉戟・法輪・剣・弓矢などを持っています。
そして脇に童子を従え、邪鬼を踏みつけています。
足元には三猿と二鶏が刻まれています。
ただし、全部がそろっている青面金剛は滅多にありません。
私は三猿を見ています。
今回は歩きなので、写真が撮れました。

左端のものは庚申塔ではありませんでした。
全部で6基の庚申塔が並んでいました。
6基のうち2基が文字塔でした。
この庚申塔の建立年は不明です。

邪鬼を踏みつけ、三猿が刻まれています。
そして人身(ショケラ)をつかんでいます。

三猿は聞かざる 見ざる 言わざるの順です。
左右の猿が横向きなのも珍しい。
青面金剛の造形は、腕が4本または6本で、
中央の手は合掌、あるいは剣と人身を持っています。
その他の手には、三叉戟・法輪・剣・弓矢などを持っています。
そして脇に童子を従え、邪鬼を踏みつけています。
足元には三猿と二鶏が刻まれています。
ただし、全部がそろっている青面金剛は滅多にありません。
私は三猿を見ています。