昔の銀塩写真のデジタル化画像シリーズの続き(第9弾)です。
春から師走にかけての小遣い貯金でようやく拡大撮影用カメラアダプターを購入。
それを用いて月の強拡大撮影に初チャレンジし、こんな写真が撮れたのでした。
【カルパティア山脈付近】
キヤノンEF+タカハシ13cmパラボラニュートン反射+Or12.5mmアイピース,コダックTri-X(ASA/ISO400),
F62,露出1/30秒,タカハシ90S赤道儀使用,都内某所にて
アイピース(接眼レンズ)を拡大用リレーレンズに使う「間接撮影」または「引伸ばし撮影」と呼ばれる方法で
月面の欠け際をクローズアップ撮影したのでした。中央やや左の最も目立つクレーターが有名な「コペルニクス」
クレーターで、その左(北東)に写っている起伏の激しそうな部分が「カルパティア山脈」になります。
シャッタースピードが遅めなのでブレの軽減を狙ってカメラのセルフタイマーを使ったのが良かったのか、
初挑戦にしては割と綺麗に撮れたーって感激しましたが、今見ると大したことないイメージだなぁ・・・
ちなみに写野はこんな感じ。
AstroArts社ステラナビゲータによるシミュレーション
地形名を確認してみたら「アポロ14」の文字を見つけました。あのアポロ計画で14号が軟着陸した地点でした。
その左下に「サーヴェイヤー3」の表記がありますが、そこはアポロ計画の先行調査で月面に到達した無人探査機の
着陸地点で、2年後にアポロ12号で同地点に降り立った乗組員が船外活動でサーヴェイヤー3号の機器を取り外し、
地球に持ち帰ったんだそうです。撮影当時にはそんな場所が写野内に入っているなんて全く知らずに撮っており、
40年以上も経ってから気付かされたのでした。
こんなにたくさん地名があるとは知らなかったです。
宇宙や自然をみていると、小さい事気にしなくなります🥰
いつもステキな夢のある📷、ありがとうございます💕
甚だ個人的な懐古記事にお付き合いいただき恐縮です。
この時は3ショットしか撮ってなかったんですけど、その中から最もクリアに写ったのをデジタル化してます。
銀塩フィルムだと下手な鉄砲も数撃ちゃ当たる的な考えで連続撮影するにしても36コマが限界でしたけど、
今のデジタル撮影機材だと動画で1秒間に30フレームも撮れるんで、たった2分で100倍のコマ数に達します。
そんな大量の画像から綺麗に写ってるのを選ぶのもPCソフトがやってくれたりするんで、
イイ時代になったなぁーって思います。フィルム代や現像代を気にする心配も不要ですしね。
ところで、月は概ね同じ面が地球に向いてますが、地上からは全く見えない裏側にも地名が付いてます。
月面探査機が飛んで行って撮影した画像を元にしてる訳ですが、日本人名の付いたクレータもあったりします。
❤️fornax8さーん❤️
いやあ❤️ロッキーママさーん❤️のおっしゃる通り素晴らしいお写真ですねえ!
ほんと まるで 天文台の館長さんみたいだわあ!
天文マニアを通り越して コスモス みたいに 世界にあっと驚くような天文学の本を 出されたら モンモン 買いますよ!
サインも欲しいわあ!
これだけの撮影能力があったらきっと ISSからも素晴らしいお写真撮影されることでしょう!これからもお元気でねえ!
前世紀に撮った古い写真に賛辞をいただき恐縮です🙇
月を専門に撮っている方々からすれば評価に値しないレベルだと思いますよ(^^;)
最近は個人的に月のクローズアップ撮影から遠ざかってしまってますが、
現有機材でも撮ってみて、どのくらい進歩したのか確認してみようかなぁ ☽