Starlight Terrace

オリジナル写真で綴る夜空と夜景がメインのブログ
【注目の天文現象】
2/25夕 西の低空で土星と水星が大接近

木星(2020/05/28)

2020-05-28 05:01:38 | 惑星

未明に撮影。


【木星 2020.5.28 2時台前半】
 タカハシμ-180望遠鏡+2.5倍バローレンズ+ADC+冷却CMOSカメラ(ZWO ASI1600MC-cool),合成F値=30,
 タカハシEM-200Temma2M赤道儀,約2分45秒間のキャプチャー動画から約2500コマをAS!2にてスタック,
 Registax6でwavelet処理

深夜になって晴れ間が広がったものの薄雲越しの撮影となり、カメラのゲインを上げざるを得なかったため
少しノイジーな画像になってしまったのが残念。個人的に大赤斑とのご対面は今シーズン初のことでした。
左に小さく写ってる星は衛星イオで、何故かコイツとはよく出会います。



最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (warincafe2010)
2020-05-28 21:19:49
はじめまして
いつも楽しみに拝見しております。
凄いですね✨
こんな風に写真に撮れるんですね✨😊✌️

望遠鏡覗いてこんな風に見えてたら 時間忘れてしまいますね😊😊
返信する
Unknown (fornax8)
2020-05-28 22:50:48
warincafe2010さん、はじめまして。いつもご訪問ありがとうございます。

惑星撮影は不慣れなもので、自分はまだ全然お子ちゃまレベルだったりします。
撮影に長けた方々はもっともっと凄くて、例えば下記URLのサイトを見ると衝撃的です。
http://alpo-j.sakura.ne.jp/kk20/j200521z.htm
それなりに高級な機材が使われているとは言え、衛星の模様まで描出してたりするもんで吃驚します。
個人で大気圏外に探査機でも飛ばしてるの?って思うくらいハイレベルです。
で、実は望遠鏡を覗いても、生で詳細な模様は見えないんですよ。
ほとんど画像処理の賜物だったりします。
返信する
Unknown (warincafe2010)
2020-05-30 04:37:02
おはようございます😊
ありがとうございます。
色々 教えて頂いて
ご紹介頂いたブログにもぜひとも訪問してみたいなのもと思います。

富士🗻も 色々な表情を持っている。とブログを拝見してわかりました。

宇宙も 星も 山や 自然も
色々な表情をしているんだと学ばせて頂きました。🙇😊

これからも 楽しみに拝見させて頂きますので メールお願い致します。🙇😊✌️🎵
返信する

コメントを投稿