「……西日本は晴れのマークが出ております。……」
テレビの天気予報で、アナウンサーが告げました。
ん? 晴れのマークが出てるって、どういうこと?
西日本に晴れの予報が出ていると言いたいのでしょうが、「晴れるでしょう」とは言わずに「晴れのマークが出ている」と言っています。
西日本に晴れのマークが出ているというのは、状況の説明です。しかし、晴れのマークを出したのはテレビ局です。西日本が晴れるという予報を視聴者に伝えるときに、表現の手段として天気図に晴れのマークを出したに過ぎません。
予報を伝えるために、晴れのマークを使わなければならないことはありません。「晴」という文字で表記しても、地図を表示して晴れる地域をオレンジ色で塗りつぶす方法で表現しても、別に構いません。各地の天気をマークで表示する方法を選択したのはテレビ局であり、その方針に従ってテレビ局がテレビ局の意思で天気図に晴れのマークを表示したのです。
ところが、番組では「晴れのマークが出ている」と、客観的に画面の説明をしています。天気予報の画面を表示しているのも、天気予報の画面に晴れのマークを出しているのもテレビ局の能動的な行為なのですが、あくまでマークが出ているに過ぎないと述べています。まるでテレビ局とは無関係な他人が勝手に晴れのマークを出し、それを人ごととしてテレビ局が観察して伝えているような、無責任な言いっぷりです。テレビ局が意図的にマークを使用しているにもかかわらず、マークを中心として文を展開しなければならない理由は何でしょうか。
ここは、テレビ局が自身の立場と主体性を明確にして、「晴れるでしょう」と報道しましょう。
このことは選挙報道でも同じです。「現職候補に当確のマークが出ています」という表現は視聴者の理解をゆがめてしまいます。選挙結果を予想しようと各種の調査をしたのはテレビ局であり、その結果から当選確実と予想したのもテレビ局であり、画面にマークを出したのもテレビ局です。すべてテレビ局の能動的な行為ですから、「当選は確実と見られます」と報道しましょう。
テレビの天気予報で、アナウンサーが告げました。
ん? 晴れのマークが出てるって、どういうこと?
西日本に晴れの予報が出ていると言いたいのでしょうが、「晴れるでしょう」とは言わずに「晴れのマークが出ている」と言っています。
西日本に晴れのマークが出ているというのは、状況の説明です。しかし、晴れのマークを出したのはテレビ局です。西日本が晴れるという予報を視聴者に伝えるときに、表現の手段として天気図に晴れのマークを出したに過ぎません。
予報を伝えるために、晴れのマークを使わなければならないことはありません。「晴」という文字で表記しても、地図を表示して晴れる地域をオレンジ色で塗りつぶす方法で表現しても、別に構いません。各地の天気をマークで表示する方法を選択したのはテレビ局であり、その方針に従ってテレビ局がテレビ局の意思で天気図に晴れのマークを表示したのです。
ところが、番組では「晴れのマークが出ている」と、客観的に画面の説明をしています。天気予報の画面を表示しているのも、天気予報の画面に晴れのマークを出しているのもテレビ局の能動的な行為なのですが、あくまでマークが出ているに過ぎないと述べています。まるでテレビ局とは無関係な他人が勝手に晴れのマークを出し、それを人ごととしてテレビ局が観察して伝えているような、無責任な言いっぷりです。テレビ局が意図的にマークを使用しているにもかかわらず、マークを中心として文を展開しなければならない理由は何でしょうか。
ここは、テレビ局が自身の立場と主体性を明確にして、「晴れるでしょう」と報道しましょう。
このことは選挙報道でも同じです。「現職候補に当確のマークが出ています」という表現は視聴者の理解をゆがめてしまいます。選挙結果を予想しようと各種の調査をしたのはテレビ局であり、その結果から当選確実と予想したのもテレビ局であり、画面にマークを出したのもテレビ局です。すべてテレビ局の能動的な行為ですから、「当選は確実と見られます」と報道しましょう。