みぃちゃんの頭の中はおもちゃ箱

略してみちゃばこ。泣いたり笑ったり

お手製ハンドクリーム

2009年01月21日 22時43分23秒 | 日常のあれこれ
手袋で手がガサガサになってしまいました。今でも角質の縁がめくれ上がっており、まるで干上がった湖の底みたいです。

そんな私に、友達がハンドクリームを調合してくれました。ありがと。

このハンドクリームには、ココナツバターなど、いろいろな保湿成分を配合してあるとか。ココナツバターのほかには、えーと、えーと、……ごめん、説明を聞いたけど、全成分を記憶できなかった。

大事に使わせてもらいます。重ねて、ありがと。

(1月22日追記) クリームの成分は、カレンデュラとセントジョンズワートの成分を抽出したマカデミアナッツ油とミツロウでした。効用は皮膚・粘膜の修復と保護、消炎など。友達が教えてくれました。せっかく作ってくれたのに、覚えられなくて ごめんよ……。

時間の大海

2009年01月20日 23時38分23秒 | 日常のあれこれ
友達と一緒に大三国志展を見てきました。

今から1800年も前に、中国大陸で3つの国が天下をめぐって戦争をしました。これをまとめた歴史書が「三国志」。この史実を土台に、いろいろな物語が現代まで伝わっています。

そうは言われても、今から遠い遠い昔の話。想像もつかないほど遠い過去の話です。

私が人生でじかに触れられるのは、せいぜい80年の間に身の回りで起きる出来事に限られます。しかも、まだその半分さえ経験していません。ひとりの人間の小さな小さな時間スケールから1800年もの時間を想像することは、ほとんど無理です。

三国志として語り継がれる話があるのは確かですが、本当にそんな過去があったのか、にわかには信じられません。

それでも、墓や遺構などからさまざまな品物が出土しています。出土品が教えてくれるのは、私ひとりでは想像さえできない過去があったこと。ひとりの人間では到底実感できない時間が流れていたこと。

にわかには信じられない。信じられないけど、証拠がある。

理屈では理解できますが、感覚がついていきません。

どうやら、私は大きな時間の海に浮かんでいるようです。まるで太平洋のど真ん中に浮かぶ笹舟。

私って、ちっちゃいんだな。ひとりの人間って、ちっちゃいんだな。

うだうだで夜

2009年01月19日 23時13分20秒 | 日常のあれこれ
外に出て体を動かそうと思いつつ、動かせていません。散歩に出なきゃ、出なきゃと思うのですが、外に出るのがおっくうで、ズルズルと時間を過ごしてしまいます。寒いから外に出たくないのではなくて、外に出るための行動を起こす気になかなか なれないのです。単にコートを羽織って靴を履くだけなのに、それがなかなかできないのです。うだうだしてるうちに夜になってしまうのが、いつものパターンです。

ただでさえ体力がないのに、これじゃますます体力が落ちちゃうよ。

やらなきゃいけないのに やれない自分。分かってるのに できない自分。意志が弱いです。この先、こんなことで大丈夫かと考え始めたら、急に不安が大きく膨らんできました。

昼間は不安いっぱいで過ごしました。心臓がドキドキしたり、お腹がキリキリ痛んだり。

夜になって落ち着いてきました。私の場合、昼間体調が悪くても、夜になると上向いてくることが多いです。小さい頃は、風邪をひいて昼間寝込んでいても、夜になると元気になって起き上がったりしました。

だからと言って夜ふかししちゃいけないね。はい。早寝します。

虹色のかけら

2009年01月18日 22時45分22秒 | IT・デジタル
虹 (にじ) 色のかけらが飛び散っていました。薄くて頼りない、小さな かけら。少し前まで生きていた証し (あかし) の、七色のかけら。

「こんなに細かく飛び散るなんて」

かけらは、じゅうたんの毛の間にも入り込んでいました。まったく予想外でした。CD-Rって、ずいぶん細かく割れるのね。

家で仕事のデータをCD-Rに書き込もうとしましたが、終盤でまさかのエラー。書き込みは失敗しました。CD-Rの書き込み失敗は生まれて初めての経験です。

CD-Rですから、データを上書きすることはできません。一度書き込みに失敗したら、もうそのメディアは使えません。仕事のデータでもありますし、下手に流出しないように、CD-Rそのものを破壊することにしました。

ごめんね。本当は壊したくなんかないんだけど。

ところが、家にはCD-Rを裁断できるシュレッダーがありません。手で割ろうとしても、これがなかなか割れないのです。両手で曲げると大きくしなるのですが、力を抜くとすぐに元に戻ってしまいます。CD-Rは、見た目は薄くても意外と丈夫なようです。さすが……なんて感心している場合ではありません。

無理に手で割って怪我 (けが) をしてもいけません。体重をかけて足で割ることにしました。スリッパと床の間にCD-Rを挟んで、体重をかけます。いくら何でも体重には勝てないはず。

パキッ

CD-Rが割れて、七色の破片が飛び散りました。その破片の細かいこと、細かいこと。きれいに半分に割れるものではないんですね。破片が細かくなることを想定していなかったので、割ったのは じゅうたんの上。音が響かなかい利点がありますが、毛の間に入り込んだ破片を拾う手間がかかってしまいました。

生まれて初めてCD-Rを破壊して、申し訳ない気持ちでいっぱいです。針供養みたいに、CD-Rも供養できないかなぁ。

D70s受け取り

2009年01月17日 23時12分29秒 | IT・デジタル
オーバーホールが完了したD70sを受け取りました。

私から依頼したのはシャッターユニットの交換、CFカード認識不良の修理、ローパスフィルターのクリーニングでしたが、オーバーホール扱いになったので、磨耗していた絞り部品も交換されました。オートフォーカスや自動露出など、各部の動作も点検されており、細かい場所に入り込んでいたホコリもきれいになっていました。今後安心して使えます。

帰りがけに何枚かシャッターを切って、ちゃんと動作することを確認。調子はいいようです。

今回の修理代金、しめて23,657円なり。この程度の金額だと、新しいカメラに買い換える気は起こりません (D300もあこがれるんだけどね)。またこれから数年間、酷使してあげようと思います。まずは、この冬の旅行かな。