
ニューヨークの記事はひとやすみ。
今日は私のよく訪れるrina-ohaさんのブログ『花調』につられて
京都・鞍馬の記事です。

私が訪れたのは昨年11月終わり。紅葉の時でした。
京都中心地から離れてなかなか行程に入らない鞍馬。
前から一度行きたくてやっと行くことができました。
桜の時に並ぶ人波。これでも大原よりましでした。

鞍馬寺は、平安遷都後、延暦15年(796)に堂塔伽藍が
建立された平安京北方鎮護のための古刹。牛若丸の修行
地として知られ、本殿には千手観音菩薩、毘沙門天、
護法魔王尊の三体を祭る。鞍馬山全体が寺の修験道場。

今は大河ドラマ『義経』を見ているのでそのイメージも。
写真を撮った当時はまだ始まっていなかったので、意識
していなかったのですが、歌碑に義経の名がありました。
遮那王(しゃなおう)は義経が鞍馬にいた時の名です。
昔の文人もこの地で遮那王に思いを馳せていたのですね。
