ちょっとした幸せ♪

ちょっとした幸せをいっぱい感じたら、それが幸せ!!

ほうとう饅頭

2008年11月16日 12時52分18秒 | お外でごはん♪
11月7日(金)14:10 ほうとう饅頭とコーヒーセット550円

長潭橋から仙娥滝まで約2時間半。お昼もとうに過ぎてしまいました。
やっと入ろうと思った「ほうとう会館」の食事処には“closed”の文字が

しょうがないのでこちらの“ほうとう饅頭”を頂くことにしました。しかし、これがまた大変。
喫茶にめったにお客さんが来ないのか、はたまた応対のおばちゃんが特異だったのか、
メニューがなかったり、お釣りを多くくれそうになったりと大騒動

しかしこの“ほうとう饅頭”はなかなか美味しいんですよ
ほんのり甘いお饅頭の皮に“おやき”に似た野沢菜味噌が餡に入っています。

ゆっくりだけど歩き続けて2時間半。ちょっとほっと一息できました
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2008.11.7 昇仙峡・仙娥滝

2008年11月15日 17時57分31秒 | 季節を楽しむ・歳時記
11月7日(金)
昇仙峡の見所のもう一つ、仙娥滝。
ここはさすがに人が多すぎて、まずは滝の上しか撮れませんでした


順番を待って仙娥滝の全景。色付いた紅葉がいい感じですね


仙娥滝の上に上ったところの鳥居。
金櫻神社の鳥居だそうです。こちらも秋の趣


水晶のガーデン


二億年前の唐松の化石です。
そんなに時を経ると植物も石になってしまうのですねえ。


仙娥滝の上流


滝の落ち込むところは、さきほどの鳥居近くのワイン店から見えるそうです。
おじさん達も思い思いに写真を撮っているようですね



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2008.11.7 昇仙峡・覚円峰

2008年11月14日 06時51分32秒 | 季節を楽しむ・歳時記

11月7日(木)昇仙峡の見所の1つ覚円峰。
その昔、覚円というお坊さんがやってきて…って、あとは忘れてしまった

調べてみます





さて、覚円峰
沢庵禅師の弟子・覚円がこの峰の頂上で座禅を組んで修行した
と伝えられているのが名の由来らしい。


覚円峰を別の角度から。


石門
この大きな石が崩れずに門として保っているのが不思議ですね。




こちらも覚円峰。
だんだん日も暮れてきたので、シルエットのようになってしまった。


崑崙橋を渡りつつ見える岩の遊歩道。


丸い光るものは何かと言うと・・・一円玉
こうした場所には何故だか、お金が置かれたりしますね。
しかし、こうしてずらっと並ぶとなんだかアートに見える
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2008.11.7 昇仙峡を歩く2~黄葉し始め~

2008年11月13日 07時41分37秒 | 季節を楽しむ・歳時記
11月7日(金)
写真にすると思ったより青いですね
現地にいると陽に輝くようでしたよ

さて、その黄葉の銀杏に至るまで

松茸石


五月雨岩か寒山拾得岩か・・・


途中でお店を発見。まだ先は長いのに小腹が空いてはと
五平餅を食べました。盆栽の紅葉と一緒に
“愛のかけ橋”近くのお店です。
何故?と思いつつその新しそうな橋も一応渡っておきました


これはその次の有明橋


そしてイチョウの黄葉
これはなかなか黄色く輝いて見えますね


ん~いいお天気ですねえ

長潭橋から石門へ歩く間は、あまり他に人がいませんでした。
ご夫婦で静かに歩いていらっしゃるのにちらほら会うだけでした。
それもいちいち石に立ち止まる私達は追い抜かされていました
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2008.11.7 昇仙峡を歩く

2008年11月12日 08時13分30秒 | 季節を楽しむ・歳時記

11月7日(金) 亀石


さて、長潭橋を渡っていよいよ昇仙峡に入ります。


オットセイ石
峡谷には大きな石がたくさんあって、亀石・猿石・オットセイ石・らくだ石・くま石・ねこ石・大佛岩
…なんて名前が付いています。
あれがそうじゃない?これには無理があるよ。それなら何とか分かる。
と、あーだこーだ言って写真を撮りつつ歩いていたら時間がかかってしょうがない








ケイタイでも撮影(-/■ヽ=☆
全体としてはまだちょっと早いという感じでしたが、こんなに色付いたものもあったり
緑から真っ赤な紅葉までグラデーションが楽しめて綺麗でした




らくだ石


大佛岩


一緒に行った一人“ちゃん”は、職場で『行っても雨だよ~』と言われてきたらしく、
奇跡的に晴れたことをいたく喜んでいました
本当に予報ではお昼まで60%だったので、カサをさして歩くようかと思っていました。

思えば、ちゃん・アメリとの3人の時は、いつも晴れというか晴れ過ぎ
那須塩原の山道(車道)を歩いた時も、鎌倉・江ノ電沿線を歩いた時もいつも炎天下
今回はちょうどよく晴れてよかった~
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2008.11.7 日帰りで紅葉狩りへ

2008年11月10日 23時59分59秒 | 季節を楽しむ・歳時記
11月7日(金)
友人とやっとお休みが合わせられたので、日帰り紅葉狩りに行く事にしました
友人の運転で高速を行きます談合坂サービスエリアで休憩


天気予報ではよりによってこの日だけマークだったけど、晴れてるじゃないですか
すごい数の車ですねえ


高速を快調に走って、あっという間に目的地に到着
長潭橋 ながとろばし


ここは昇仙峡
秩父多摩甲斐国立公園の中らしいですね
9月に青春18きっぷで来ているので2回目です。
この長潭橋は前回は通っただけで写真が撮れなかったのが心残りだったの


さあ、秋の渓谷を歩きます
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日のお昼♪

2008年11月09日 17時26分35秒 | 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅葉を見に来ました♪

2008年11月07日 12時28分49秒 | 季節を楽しむ・歳時記
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トロギールでお昼

2008年11月06日 23時59分59秒 | Croatia'08
7月5日(土)14:10
バスに乗ってただ座っているだけとはいえ、お腹が空きます。
まずマーケットに会いました。やっぱりまず街と言えばマーケット?


トロギールは城壁に囲まれた小さな島、起源はギリシア時代までさかのぼるそう。




やっとお昼です。30年以上の歴史を誇る老舗。


このパテのようなもの、人気なかった~




やっとひとごごち着きました~
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブラーチ島を見つつオミシュ・・・

2008年11月05日 23時59分59秒 | Croatia'08
7月5日(土)13:25 マカルスカ辺り

ところでまずお知らせです
なんとgooブログのピックアップ動画ブログに取り上げられました
相変わらず拙い記事を載せているばかりですが、gooスタッフの方の目に留めて頂いたのですね。
嬉しいこれからもがんばって更新してゆきます


この辺りはそろそろマカラスカ・リビエラ。リゾート地です。


あの対岸に見えるところ。ブラーチ島の石切り場です。大理石を切り出すところですよ。
シベニクの聖ヤコブ大聖堂やアメリカのホワイトハウスの大理石がこちらのものです。




背後にそびえるのはビオコヴォ山。クロアチアで2番目に高い1762m


そろそろオミシュという街へさしかかってきました


スプリットとマカルスカの中間に位置するリゾート地。


なかなか楽しそうな雰囲気のよさそうなことです。


ツェティナ川の河口辺りに位置します。


こんな中途半端なところも撮れちゃったり。


さて、そろそろ久しぶりに街に入ります
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする