ふうせんのホームページ

合唱とパソコンを趣味として、つれづれなるままに、書き連ねます。

誤発注

2016-05-19 15:50:39 | ニュース

近大生協、ミルクティー「誤発注」で「ガチで焦ってるんです」...60個のつもりが600個

 

 

生協といえば、以前にも発注の桁を間違えて困っているというニュースが流れて、学生たちがネットを使って何とか完売したというニュースがあった。

2匹目のドジョウは、はたして完売となるか。

 

本当?やらせ?愉快犯?

真相は如何に、・・・・・。

 


「返答を」と言われたら返事は書きたくなくなる

2016-05-19 12:50:25 | 日記

最近、「返答を・・・・」と書かれた文書を目にした。

以前にも、「返答を・・・・」と書かれたメールを見たことがある。

 

問い合わせと思しきメールに「返答を・・・・」と書かれていると、一寸、心が引ける。

「返答を寄越せ」と言われているみたいで、人に物を聞く態度なのかと思ってしまう。

 

weble辞書を見ると、主として口頭で答える意とある。

へんじが欲しいという意味で使っているようなのだが、以前にも目にしたこともあって、最近の流行なのかも

しれない。

返事が欲しいなら、「返事お待ちしております」「返事をください」あたりでいいのではないかと思う。

 

個人的には、こういう人には返事をメールで送る気にはなれない。

 

-たふ[3] [0] 【返答】

http://www.weblio.jp/content/%E8%BF%94%E7%AD%94

( 名 ) スル
また,その言葉返事
 「ノックをしても-がない」 「はっきり-しろ」 〔類義の語に「返事」があるが,「返事」は口頭文字答える意で,日常的に用いられる語。
それに対して「返答」は相手問いに対して主として口頭答える意で,文章語的に用いられる語〕

混声合唱団k-mio chorの団員・メンバー募集

2016-05-19 12:34:06 | 合唱

  混声合唱団k-mio chorの団員・メンバー募集

 

混声合唱団k-mio chorでいっしょに演奏しよう!

 

主な活動拠点  東京都新宿区その他の活動拠点 東京都新宿区 練習場所 四ツ谷保健センター 他

練習時間・曜日 毎週水曜日 19:00から21:00 水曜日

練習頻度 月に4回以上

 団員数30~50人  男女構成 男3:女7

 団費月4,000円 演奏会参加費 公演の都度。

およそ3,000円から30,000円。

 ホームページhttp://k-mio-chor.jimdo.com/

 

メッセージ

2014年3月8日(日)に、第2回演奏会をトッパンホールで行いました。

2015年4月11日(土)釜石で、「水のいのち」のコンサートを行いました。

2016年3月27日(日)紀尾井ホールにて第3回演奏会を行いました。

直近の演奏予定

2016年10月29日(土)に合唱団と打楽器の祭典を光が丘IMAホールで行います。
        

曲目は

「混声合唱と4人の打楽器奏者のためのfor Mixed chorus and Four Percussionists」
コスモフラワー (ピアノ改訂版)吉岡孝悦 作曲 詩 生野 毅


マイナンバー手数料誤徴収

2016-05-18 16:19:33 | ニュース

マイナンバー手数料を誤徴収 /千葉

http://mainichi.jp/articles/20160514/ddl/k12/010/267000c

 

マイナンバーカード関連の手数料はカード本体が800円。

電子証明書が200円。

初回交付分については当分の間は無料。

住所変更などに伴う電子証明書の書き換え手数料も1回200円。

経過措置により2017年3月末までは徴収しないはずだったそう。


マイナンバーに旧姓併記

2016-05-18 16:10:31 | ニュース

旧姓併記へ 政府が「女性活躍重点方針」

http://mainichi.jp/articles/20160518/k00/00m/040/139000c

 

一度だけの結婚なら、いいかと。

しかしながら、結婚、離婚、再婚となる場合は直近の併記。

 

離婚相手の旧姓が載るなら、円満でない場合は迷惑なのではないだろうか。

 

弊害があるような気がする。


豚のロデオが来年以降廃止に

2016-05-17 19:52:01 | ニュース

メールの本文より 引用  --------------------------------

 

豚のロディオ 2017年から廃止に

 
アニマルライツセンター

2016年5月17日 — 2016年5月17日に、「奥地の海のかーにばる実行委員会」に確認したところ、今年度については豚のロディオを実施するが(代替を用意する時間的余裕がないため)、来年以降は廃止とのことです。

2016年5月17日付愛媛新聞より(一部抜粋)

「豚のロディオ」今年限り
西予・三瓶 批判や養豚業者減

「夏祭りは1983年に始まり、豚のロディオは養豚業が盛んな三瓶をアピールしようと89年から実施。ヘルメット姿の参加者が円形の競技場でブタの背にまたがった時間を競う。毎年40人ほどが出場し、ブタは約10頭を用意。祭りの目玉として定着しており、口蹄疫問題があった2010年以外は毎年実施していた。
ブタが鳴く様子などを受け、地域外から批判が寄せられ、15、16年にはNPO法人「アニマルライツセンター」(東京)が「動物虐待と判断する」として中止を求める署名を実行委に提出していた。」


この件では、動物愛護を気にかける多くの皆さまからの声が届けられました。意見を届けてくださった皆様、ありがとうございました。

また、動物愛護の声を真摯に受け止め、来年からの廃止を決定した実行委員会の皆様にも感謝します。

今年から廃止ではないことが残念ですが、今年度のイベントについては、ロディオ後、「肢を引きずる豚がいた」などのコメントもあることから、苦しみを減らせるよう、獣医師を入れるなど福祉への配慮を要望してまいります。


アニマルライツセンターは、今後もサーカスや祭事における動物の利用に反対します。
http://www.arcj.org/

娯楽だけではなく、畜産における動物問題にも取組を続けます。
http://www.hopeforanimals.org/animals/buta/


「さようなら」は、死語?

2016-05-17 09:36:41 | ニュース

【関西の議論】「さようなら」はもはや死語?…7割「使わない」と回答、永遠の別れをイメージ

 

「さようなら」には、明るさがない気がする。

寂しさを感じてしまう。

また、この出会いは、もう無いというイメージがある。

 

また、すぐ会うと思える人には、「さようなら」と言いにくい。

また、会おうねという気持ちが強い相手には、「さようなら」とは言わない。

 

「再見」という国もあるとか。

日本の「さようなら」は

「左様ならば、・・・・」からきていると本で読んだ記憶がある。

 

でも「さようなら」はやっぱりもうこれきりで会えないというイメージが強い。

歌詞のイメージが影響しているかもしれない。