ということで、本日は東宝を寄りの1965円で100株売り。キユーピーは1111円で100株買い。大和証券ミニは寄りの(って、寄りしかないですが)454円で100株売りです。
東宝は11月13日に1815円で買ったものを利食ったという感覚です。ここは夫婦で100株ずつの200株はとりあえず残して、あとは100株を下がれば買って騰がれば売るの繰り返しでコストを下げていくという形をとっています。
基本的に邦画では東宝は圧倒的に強いと思いますし、不動産業としてもいいところにいい物件があり、強みはあるように思えます。極端に下げていくようなところがあれば順次買い下がっていくので別にかまわないという感覚です。
なお、ここは半期で映画が800円で見られる券を2枚、優待でくれます。これがだいたい550円前後で売却できます。中間期のここの配当は5円ですので、現金配当よりも優待の方が価値があるということになります。期末は配当金がちょっと多いと思いますが。
キユーピーは買い戻しです。予定どおりですが、これからもう少し下げるかもしれません。ここは配当と優待を取らず、むしろ、権利確定日前にやや値上がりしたところを買って、配当+優待落ち後に買い戻す形をとっています。売買手数料を差し引いて、この売り買いの差が4684円です。半期7円配当と優待品1000円分よりも売買益を取った形で、これはこれで別によいです。
しかし、同様の発想でいくならば、9369キユーソー流通システムを少なくとも1つは売却しておく方がよかったです。こちらは本日、-108円と大きく下落しております。
優待はシェフグルメカード100株以上で 3,000円相当。まあ、これは近所のジョリー・パスタでも使えるのでいいですけど。
大和證券はズルズルと下落し、それに合わせてミニで買い下がり、含み損が大きめの銘柄です。別にここも1000株まで買って長期保有でもかまわないと思っています。資産額としてはメインで利用している証券会社ですし、IPOなどで利益貢献は最も大きい証券会社でもありますし。証券株は結構値動きの幅が大きくなりがちな印象があります。まあ、またよくなる時もあるかと思います。ミニでの買い下がり売り上がり方針は継続です。
あ、今日、大和の支店からオリックスのCBの案内があって、まあ、そんなにいいとも思わないのですが、つきあいで一つブックを入れておきました。100円そのままの額面発行でクーポンもあるので、個人向け国債よりはまし、三菱商事の社債よりもこっちの方がましではあるかと思います。
![ブログランキング・にほんブログ村へ](http://www.blogmura.com/img/www88_31.gif)
東宝は11月13日に1815円で買ったものを利食ったという感覚です。ここは夫婦で100株ずつの200株はとりあえず残して、あとは100株を下がれば買って騰がれば売るの繰り返しでコストを下げていくという形をとっています。
基本的に邦画では東宝は圧倒的に強いと思いますし、不動産業としてもいいところにいい物件があり、強みはあるように思えます。極端に下げていくようなところがあれば順次買い下がっていくので別にかまわないという感覚です。
なお、ここは半期で映画が800円で見られる券を2枚、優待でくれます。これがだいたい550円前後で売却できます。中間期のここの配当は5円ですので、現金配当よりも優待の方が価値があるということになります。期末は配当金がちょっと多いと思いますが。
キユーピーは買い戻しです。予定どおりですが、これからもう少し下げるかもしれません。ここは配当と優待を取らず、むしろ、権利確定日前にやや値上がりしたところを買って、配当+優待落ち後に買い戻す形をとっています。売買手数料を差し引いて、この売り買いの差が4684円です。半期7円配当と優待品1000円分よりも売買益を取った形で、これはこれで別によいです。
しかし、同様の発想でいくならば、9369キユーソー流通システムを少なくとも1つは売却しておく方がよかったです。こちらは本日、-108円と大きく下落しております。
優待はシェフグルメカード100株以上で 3,000円相当。まあ、これは近所のジョリー・パスタでも使えるのでいいですけど。
大和證券はズルズルと下落し、それに合わせてミニで買い下がり、含み損が大きめの銘柄です。別にここも1000株まで買って長期保有でもかまわないと思っています。資産額としてはメインで利用している証券会社ですし、IPOなどで利益貢献は最も大きい証券会社でもありますし。証券株は結構値動きの幅が大きくなりがちな印象があります。まあ、またよくなる時もあるかと思います。ミニでの買い下がり売り上がり方針は継続です。
あ、今日、大和の支店からオリックスのCBの案内があって、まあ、そんなにいいとも思わないのですが、つきあいで一つブックを入れておきました。100円そのままの額面発行でクーポンもあるので、個人向け国債よりはまし、三菱商事の社債よりもこっちの方がましではあるかと思います。
![ブログランキング・にほんブログ村へ](http://www.blogmura.com/img/www88_31.gif)
![にほんブログ村 株ブログへ](http://stock.blogmura.com/img/stock88_31.gif)