旧:鳳凰堂のランダムウォーカー <伏見の光>

2019.4.22以降、新規の主要な記事は新サイト「fusiminohikaru.net」
で書いています。 

夢展望 夢判断??

2013-07-08 22:07:00 | 株式投資・資産運用
夢展望 夢判断??

 今日は在宅していたのですが、取引なしでした。川本産業、寄りで売ろうと思ったけど、僅差で売れませんでした。ま、いいけど。

 3185夢展望の公開間近。

 とりあえず、なにかマーケットが、「どんがらがっしゃーん」になったりするような事態が起こらず、
今のIPOマーケットの地合いを保って、元気よくドーン!とスタートしてほしいものだと思いますが・・・。ナイアガラでもいいので(あのね・・)。

 それはいいんだけど、「夢展望」と入力しようとして、なんとなく「夢判断」と入力しそうになってしまうことが複数回・・。
フロイトかっ!。

 同日公開銘柄もありますが、とりあえず公募2600円の倍でお願いしますという感じです。
 バイオ系もだけど、こういう小粒のところの初値予想はよくわかりません。まあ、初値予想は、どこでもよくわからないといえばそうですが、とりわけ、分からん感が強いです。

 IPOは1銘柄で、利益が出れば「出塁」。5万以上で「ヒット」、20万で「二塁打」、50万で「三塁打」、それ以上は「ホームラーン!」という感じなのですが(意味わからんよ)、とりあえず二塁打期待です。
「三塁をうかがう勢いだったけど、やめときました」的なところまで伸びてくれるといいですが。

 ヤフーの掲示板をのぞいてみましたが、なんかコメントが少なくて寂しい感じですね。最近はどこもそうなのでしょうか。以前はIPO銘柄でも結構にぎやかだった印象があるのですが。アホな売り煽りやら買い煽りやら花盛りでね。
 2chとかはどうなのだろう。私は全然見ないですが。にぎやかなところもあるのかな。

 そういえば、テキストベースのパソコン通信(って、もう知らない人の方が多いかな)の時、株式関係の掲示板でプチバトルとかして楽しんでましたね。

 日経平均先物、夜間はまた戻してますか。後場に一気に下落してましたが。

 夢展望はとりあえず今の状況ならそれなりの利益は出そうなので、楽しみにはしています。

にほんブログ村 株ブログ IPO・新規公開株へにほんブログ村


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オークション プチノウハウ 9

2013-07-08 07:12:29 | インターネット・パソコン・デジカメ
オークション プチノウハウ 9

 ということで、発送が完了したら、すぐに落札者に連絡します。伝票番号があるものはそれね連絡する。

 あとは評価というのがあります。取引が終了したら評価をつけるわけですが、最近はこれを希望されない方も多くなっているように思います。私自身はもう評価はどうでもいいというか、つけてくれなくてもかまわないという感じですが。

 書いていて気がつきましたが(今かい・・)、これ、ノウハウというより、手順と留意点ですね。


 最後に、私自身が経験したトラブルと「やらかし」について、最近のものも含めて書いておきます。

・発送品が届かない
 こちらからは発送しているのに、落札者に品物が届かないという場合ですが、この可能性があった事例というのは一件だけです。本当に届いていないのかどうかはよくわかりませんが、そのような連絡があったケースが一件だけありました。
 多くは補償のないメール便とか普通郵便で発送していますが、感覚としては、配送の事故はほとんどないという感じです。

・発送間違い
 発送先を間違えたというケースは皆無。ですが、最近あったのは、同じ雑誌の号数を間違えて、違う落札者の人に発送してしまったというケースがありました。
 こちらで送料を負担した上で返送をしてもらい、正しいものを発送しなおしました。
 出品数が少なければこういうことはまずないですが、同じ雑誌のバックナンバーがたくさんあって、それを多数出品している場合などはこういうことが起こる可能性は高くなります。
 発送前の最終確認をきっちりすることなでど、このミスは防げます。

・既に手元にないものを出品
 既に落札されて手元にないものを出品し、それに気がついておらず、落札されてから気がついたというケース。これ、複数回あります。
 在庫が多くなり、落札されずに再出品となるものも多数になってきたりすると、このミスを犯す可能性が高まります。
 当然、落札者の方をがっかりさせることになりますし、初歩的なミスといえばそうです。
 まったく同じ書籍や雑誌の在庫が複数ある場合があって、これと勘違いして落札されていてもうないものを再出品してしまったりすることもありえます。
 在庫管理を徹底することでミスは無くせるでしょう。

・落札物を入れずに発送
 これはDVDの場合ですが、ケースのみで中味を入れずに発送してしまったことがありました。
 あとから現物を発送しましたが。特に支障なく使用できるかどうか、パソコンのドライブにDVDを入れてそのままにしてしまい、ケースに戻さなかったという、これも初歩的ミスです。
 発送前に中味の確認をしっかりすることでミスは防げます。

・画像、中味とタイトルが違う
 出品のための文字入力をする時に、前に書いたものを上書きすることが多いわけですが、その時、前に書いたものを消さずに、内容の説明や画像のみ新しいものを記入して出品してしまったケース。
 これは最近やらかしたものですが。
 出品後に自分の出品の情報を確認することでこのミスは防げます。

・計算間違い
 落札者に落札額と送料の合計の金額を連絡するのですが、この金額を間違って伝えてしまったケース。
 少しだけ当初の出品価格より値上がりして落札されたのに、連絡には当初の出品価格を記入していました。
 これは思い込み。最終の落札の画面の確認がちゃんとできていなかった場合です。
 落札者の側から指摘してもらい、正しい金額を連絡しなおしました。

・出品品の説明が不十分
 汚れ、書き込み等の情報など、意図的ではないものの出品するものの確認が充分できておらず、その記載が説明の中に含まれていなかった場合。
 出品前の検品をしっかりして、その情報をきちんと書き込むこと。

 いずれも防ごうと思えば防げるミスです。単純といえばそう。しかし、出品数、在庫数が多くなってくると、ミスの可能性というのは高まりますので、さらに注意が必要です。
 
 単に注意するということでなく、具体的なチェックリストや手順書のようなものを作っておいて、それに従って作業するようにすると、ミスは減らせる、防げるかと思います。

 というようなことで、多少は参考になるようなことがあったでしょうか。

 オークションは、手元にあっても活用されない「不要物」を他の方に引き取ってもらい、しかも、落札代金が手元に入ります。
 本などは廃品回収に出すよりも、本本来の意味で活用されるということになりますから、これはいいことでしょう。

 ネットオークションがこれほど一般化する以前、テキストベースのパソコン通信の時にも懸賞で当選したパソコンを「売ります・買います」的な掲示板に出して売却したことがありましたが、
やはりオークション利用が一般化したことにより、売るにしても買うにしても、いろいろなことがしやすくなりました。

 今後も無理のない範囲で続けていきたいと思います。

 何か間違いとか気づかれたことがありましたら教えてくださいね。
 コメントは非表示の方がよければ、その旨を記載してください。画面には表示されないようにします。
 逆に意味のないコメントなどはこちらの判断で掲載しないこともあります。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする