旧:鳳凰堂のランダムウォーカー <伏見の光>

2019.4.22以降、新規の主要な記事は新サイト「fusiminohikaru.net」
で書いています。 

急落時の投資 商社かメガバンクを買っていく

2018-12-25 20:57:50 | 株式投資・資産運用
急落時の投資 商社かメガバンクを買っていく

 今日は伊藤忠商事を1単位買いましたが、ここからは総合商社各社をパッケージ的
に順次買い下がる戦法はどうでしょうか。

 商社は万年割安株的傾向があり、配当利回りが高いです。

 が、個々の企業の業績が悪いかといえばそうでもありません。

 ここからの下落はさらに割安度が高まるとも言えます。

 株は安い時に買うのが基本です。

 常時、現金ポジジョンを大きくとっているのは、とりあえず細かく稼ぐための優待クロスのため
というよりも、急落時、暴落時に買い向かうためという面が大きいです。

 ただ、同じぐらいの株価水準のところでまとめて買わずに、順次買い下がり、逆に反発時は売り上がり
が基本です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

急落時の投資 3480ジェイ・エス・ビー 3130円 100株 買

2018-12-25 18:09:46 | 株式投資・資産運用
急落時の投資 3480ジェイ・エス・ビー 3130円 100株 買

 ここは地元京都が本社の会社で、昔は京都学生情報センターといっていました。

 京都は学生の町で学生さん用のマンションやアパートなとも多いです。
 現在は京都に限らないですが、学生用の賃貸物件の管理等をてがけている企業です。

 売買的にはIPOの時に10万ほど利益があり、以後、買い直して、これで300株ということになります。

 まあ、不動産関係ということで、注目度もPERも低くなるのですが、EPSは400円ありますから、
7倍台というのは割高感はなく、地合いの改善で反発もあると見ています。

 大きな参入障壁とまではいかなくても、学生用の賃貸物件の建設、管理等は相応のノウハウがあり、
それを専門に手がけている当社の独自性もそれなりにあり、かつ、高齢者や外国人留学生対応の施設等
にも手を広げつつあります。

 ただ、ここは売買の出来高が少なく流動性に難があり、ちょっとした売買ですぐに5%程度は株価が動いて
しまうというのが難点です。

 そこは会社も認識しているでしょうが、また株式分割と優待の設定でも依頼しておきましょうか。
二親等内の親族が学生マンションを契約した場合、初期費用の○○を割引とか保険の△△を付帯とか、とり
あえずクオカードでいいけれど、そこに付け加えて独自性のある優待も工夫できそうです。
 株主本人及び親族の利用に限るといった条件をつければ、この優待が「濫用」されるようなこともないでしょうし。

 なお、この銘柄はSBIでの貸株金利が3%になっています。まあ、これはいつ変わるかわからず、ずっと続くという
ことでもないでしょうが、配当利回りが高くないこの銘柄としては貴重なインカムゲインにはなります。(GMOでは1%でした。)。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

急落時の投資 6187LITALICO 1516円 100株 買

2018-12-25 17:57:13 | 株式投資・資産運用
急落時の投資 6187LITALICO 1516円 100株 買

 急落時の投資方法として、以前からウォッチしていた銘柄の中で株価が下落したものを買うというのがあります。

 できれば、全体の地合いに引きづられて一緒に下落しているような場合がいいでしょう。

 LITALICOは以前から注目していた銘柄です。

 障害者の就労支援が中核ということで、以前の私の仕事とも関わりがあり、社会的にも注目されやすい事業を展開して
います。エスプールと違うのは国の制度の影響等を受けやすいという点でしょうか。

 特に割安感はないものの、注目のされやすさや事業内容からして投資対象になりやすいところでもあると思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本株-194 REIT-11

2018-12-25 16:10:39 | 株式投資・資産運用
日本株-194 REIT-11

 IPOの損失含みでこの状態です。

 これは今年では最大の下落。昨年末からは650万弱の下落となっています。

 見事に全面安で、PFは真っ赤、これは抗するすべがありません。
 短期でバタバタと大きなポジジョンでヘッジ的なスタンスを取るようなことも可能で
しょうが、それは下落前の保険的に取り組むことで、ここでは既に大きな損失が生じて
しまっている状態です。

 が、実はこういうズドーンと下げる相場はそんなに嫌いでもないので、本日は
新規、買い増しで3銘柄を買っています。またあとで書きます。

 ここからはさらに値幅をとりながら、買い増していくのが基本の方法です。

 これまでの経験則では、買いにくいところを買った分は、ほとんどそれなりの利益(元の
水準に戻った時に売ってしまうことが多いので)につながっています。今回はどうでしょうか。

 とりあえず、明日は12月優待銘柄の処理をしておかないといけません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポートしてんじゃねえよ! 全株成行売却、大損失確定

2018-12-25 15:57:57 | 株式投資・資産運用
記録的な下落率となったIPOポートですが、公開価格1,480円に対して初値は930円。

 もともと、特に持ちたい銘柄でもなく、寄った後の値動きはわけがわからんので、気配を
見て即刻、1,000株全株を成売。

 売買手数料を抜いても-55万という大損失が確定。既に先週末で覚悟していた状態なので、
まあ、あきらめの境地。

 家族分の口座も含めてですが、この銘柄て゜この損失を出している人は少ないと思いますー・・。

 証券会社の営業くんには「ソフトバンクもドローン銘柄も、そりゃ下落はしてるけど、これは
主幹事としてはどう?、ちょっと聞いたことがないなー、投資歴はそこそこあるけど。」と
温厚に^^;言っておきました。

 来年、なんかいいのを配分してもらいましょうか。が、そういう「忖度」が効くような取引は
してないんだなー。

 はい、次!。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キター! ヤマダ電機優待 5000円+5000円

2018-12-25 15:55:07 | 株式投資・資産運用
ヤマダ電機の優待商品券5,000円+5,000円です。

 ここは前回、5,000円分が3,600円でしか落札されておりません。
 額面日の比率的には低いです。

 が、取得コストは2,141円と低めだすので、別に損失が出るわけではないです。

 特に買いたいものもない(買いたいものはあるけど、買う予定がない^^;)ので、
今回もこれはオークションまわしになります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キター! インテージ優待 クオカード1000円2枚

2018-12-25 15:46:14 | 株式投資・資産運用
ここはクロスで初取得です。

 コストは、えーと、814円ですか。

 まあ、いいかというところです。

 このクオカードはちょっと寄付つきなのね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キター! 学研優待案内 今回はこれに

2018-12-25 15:44:22 | 株式投資・資産運用
学研の本、子供向けから大人むけまでいろんなものが選べ、かなり豪華な書籍
も含まれていて、オークションに回せば取得コストは回収できるようなものもわりとあります。

 今回は小さ子どもさんがいる知人のおうちのあげようかなと思い、また、自分自身も絵本は
好きなので、これを選択しました。

 また取りたい優待です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする