旧:鳳凰堂のランダムウォーカー <伏見の光>

2019.4.22以降、新規の主要な記事は新サイト「fusiminohikaru.net」
で書いています。 

PC切り替え機到着

2007-08-21 22:41:25 | インターネット・パソコン・デジカメ
パソコン切り替え機が到着しました。
2台のパソコンを1つのキーボード、マウス、ディスプレイで使うためものです。

古い液晶モニターがあったので2台モニターを置く形にしていましたが、実際は2台のモニターを同時に見比べたりすることはないので、スペースユーティリティの意味からも切り替え機を購入したものです。

製品はバッファローのものです。

さっそくつないでみました。接続そのものは簡単で、操作も簡単
。スクロールロックキーを連打し、続けて1か2のキー押すとPCが切り替えになります。ただ、一つ、つもりと違ったのは、キーボードのコネクターがUSBではなくて丸形のものだったため、マウスも丸形コネクター接続のタイプの機器を買ったのですが、これですと、コードレスマウスはつながるものの、なぜかマウス左側のボタンの操作(これで「戻る」「すすむ」などの操作が可能)ができません。パソコン本体にUSBでつなけば可能です。このボタンは特に懸賞応募の時などに便利なため、とりあえず、パソコンを切り替えた時はコードレスマウスの本体側に差す部分は抜き差ししてつなぎかえるということにしました。

まあ、なかなかよいものです。

本当であれば新しいPCにXPとVistaを共存させるデュアルブースト的な使い方ができるようにし、XPには旧のパソコンの環境をすべて移せばその方がいいのでしょうが、よくよわからん・・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

懸賞情報 自動応募ソフト

2007-08-21 21:50:33 | 懸賞
 「多重応募」については前回に書いたような見解です。

 極端なことでなくても、家族名での連続した応募は懸賞を行っている側からすればあまり好ましいものとしてはとらえられず、それゆえ、こうした応募者は当選から除外されているというケースも少なからずあると思われます。実際、確率的には当選してもおかしくないのに家族分応募をしていて全く当たらないサイトというのもありました。

 では、家族分応募はこうしたケースばかりかというと、そうでもなくて、家族分で応募した全員分が当選する場合もあるわけですので、これはケースバイケースでしょう。

 となると、このあたりを判断して応募方法を変えるというのが適切なテクニックかと思います。

 最終的には「人」の判断をくぐって当選が決定されるというケースは少なくないでしょうから、このあたりのことを意識しておくのは視点としては重要であろうと思われます。

 さて、自動応募ソフトについてです。よく楽天の懸賞に対応したソフトが話題にのぼりますが、楽天系に限らず、自動応募ソフトというのはあるでしょうし、実際に利用されているでしょう。ただ、本当に有用なものはフリーソフトのような形では表に出てこないのかもしれないと思います。

 私自身、以前に短期間、こうしたものを使ったこともありました。それで若干の当選も多分あったと思います。

 まず、自動応募ソフトそのものがけしからんという主張はあまり意味がないと思います。パソコンを利用して応募するのであれば、それを自動、あるいは半自動化、あるいは省力化しようとする発想は当然のことであり、こうしたソフトが作成されるのは方向としては当然のことだろうと思います。

 完全に自動化された応募ソフトがあり、その応募によって成果が出るのであれば、利用したいと考える人はかなりあるはずです。一々懸賞情報やサイトを見てまわったりする手間をかけることなく当選するのであれば、賞品を獲得したいという目的を達成するためには、こんなありがたいことはありません。

 ただ、前述したように、こうした応募は一般論的には嫌われやすい傾向はあるでしょうから、当選確率そのものはかなり低くなるはずです。しかし、低くなったところで、応募する手間はかかっていないわけですから、これは応募する側からすればそんなに問題にはなりません。

 なので、自動応募ソフトそのものやこれを利用しようとする人があるのは当然であり、そのこと自体は別に悪くもなんともないし、したければすればいいというのが基本的な見解です。

 むしろ、ここでの問題は懸賞企画を実施する側にあるように思われます。

 もし、自動応募ソフトの使用や同一個人の別名義や別メールアドレスでの応募はもとより家族名での連続応募なども好ましくないと考えるのであれば、まず、懸賞の実施要項、留意事項等にその事をはっきりと明記すればよいのです。

 また、応募フォームなどにも工夫をし、必ずコメント欄の設定(但し、これについては自動応募ソフトで一般的な文言を記入することは可能な場合はあります)やその他の自動応募等を排除するような仕組み(楽天の崩れ文字などはその一つではあるのでしょうが)をさらに工夫すればよいわけです。これは方法次第で色々と可能でしょう。

 楽天については楽天本体と楽天に出店している店舗との思惑の違いというのも指摘されています。

 つまり、楽天側としては、懸賞応募者数やメール配信数によって店舗側に課金をするため、単純にこの面だけからすれば、実質的に販売面での効果などは期待できないとしてもこうした数が増えればその分課金が増やせるというメリットがあるように思われます。だから、楽天本体としては、こいわゆる「多重応募」や自動応募ソフトによる応募数の増加というのは別に困らないということです。

 一方、店舗側は「多重応募」や自動応募ソフトによって懸賞の応募者数だけ形式的に増えたとしても、これは意味がないばかりかむしろ損失の方が大きいと考えられます。

 懸賞情報。

 ハピマ。

 以前、ここの店舗の商品を定期的に購入していたことがありました。そこの店舗の懸賞に商品の感想などのコメントも書いて応募したら当選しました。

 あまり数は多くないですが、定期的にいろんな懸賞があると思います。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

懸賞情報 楽天多重応募者

2007-08-20 22:54:44 | 懸賞
楽天多重応募者 斉藤 告発サイトゥ
上記のサイトを見てみました。なかなか興味深いです。

まず「多重応募」の定義がもうひとつよくわかりませんでした。

私自身、どの懸賞でもということはないですが、家族5人分の名前で応募することはよくあります。

で、実際、家族名義で当選している場合もかなり多いです。

これは、一人が他の名義で多数の応募をしているという意味では「多重応募」になるかもしれません。

が、この場合は、家族には当然、それぞれの名義で懸賞に応募することは断っているわけで、いわば代理で応募しているということになります。

インターネット懸賞に限らず、葉書での応募の場合でも、このような応募の方法はよく見られることでしょう。

特にこのこと自体が問題になるとは思いません。まあ、個々の価値観で、「懸賞はその人自身が応募するべきである」という考えもそれはあると思いますが、これは別に良い悪いという問題ではない。

では、何が問題か。

まず、代理応募をする場合は、当然、その人からの依頼、委任、承諾といったことが前提になります。

人の名前を、それが家族であるかないかを問わず、勝手に使って応募し、それで得られた賞品等を自分のものにするということは、これはやはり一般的に考えても倫理的に問題があり、また、厳密には法律にもふれ処罰の対象となる場合があるでしょう。

また、実在しない偽名などを用いて応募し、これで賞品を得るような行為も同様でしょう。こちらの場合の方がそのおかしさは明白であると思います。

上記サイトでは特定の個人、家族が、漢字の書き換え、ひらがな、カタカナ等々の書き換えなどによって同一の懸賞に多数の応募をしているという事例が報告されててます。懸賞の主催者側が同一個人の応募は一人一通などといった規定を示している場合、上記の事例はこの規定に反するものであり、それが明らかになれば、当選取り消し等の対応をされてもしょうがないと思います。

今日の懸賞情報。

fedex当選数が多いです。クイズの答えはヒントを見ればすぐわかります。

次は自動応募ソフトの功罪について考えてみます。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早朝、比叡山へ1

2007-08-19 15:47:17 | 
 先週ですが、早起きし、自宅を6時頃に出て、車で比叡山へ行って来ました。そう、延暦寺の比叡山です。

 自宅の近くからも比叡山はよく見えます。約20年前、それも雪の降る日に一度行ったことがありますが、それ以来です。以前からまた行きたいと思っていました。家族と一緒もいいのですが、この日は自分のペースで動きたかったので一人です。

 家を6時頃に出て、京都市内の東山通りから白川通へ。北白川別当から比叡山ドライブウェイ方向へ。ここからはワインディングの山道。同乗者がいれば運転にも気をつかいます、一人だと結構好き勝手に運転できます。ハドルシフトをカチャキチャと操作しながら走ります。

 だいたい1時間程度で山頂近くに到着。

 早朝でお盆の頃でもあり、車はスカスカ。山頂近くの気温は25度ぐらいですが、日射しは強く、蒸し暑い感じです。

 途中の展望台でとまって写真撮影。これは琵琶湖、大津市の方を見たところ。大津プリンスの建物などがよく見えました。

 カメラは今回、キヤノンのデジカメ一眼で撮影。で、「縮小専用。」というフリーソフトで画像は縮小しています。そのままだとデータがでかい、でかい。これ、使い方は非常に簡単で、便利です。

 次週からは通常の仕事になりますので、どこまでこのシリーズが続くかわかりませんが、自分の記録という意味でも書いておきたいと思います。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

W54Tの印象 テレビ

2007-08-19 08:53:56 | その他
 W54Tですが、上の娘が同じ機種を買いました。色も同じです。普通、親と同じとかいうのは嫌がると思うのですが、現行機種の中で機能と許容できる色ということで選ぶとこれになったみたいです。

 まあ、娘に色々とさわってもらって、操作とか機能を教えてもらいましょうか。

 ワンセグのテレビですが、電波の状態でか南向きの子ども部屋の方がよくはいります。北向きの私のところは、まあ、位置を工夫すればうつるのですが、どこでもいけるということではありません。

 うつりは電波が受信できればクリアです。ただ、全画面表示にすると速い動きの画面などはにしせむような印象があります。

 また、充電器にそのまま置いて見る分には支障がないのですが、単体でずっとテレビをつけていると電池の消耗が早い感じがします。そのまま持って出ると電池切れというのもありうるので、注意しておかないといけません。

 この機種の電池のもちについては他の方もあまりよくないという評価をされている場合がわりと多いようです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今後の対応 日本株

2007-08-19 08:34:41 | 株式投資・資産運用
 さてと、日本株です。とりあえず週明けはリバウンドするでしょうが、500円高は厳しいか・・・。

 先週、買い増ししたのがソフトフロント。まあ、素人にはわけのわからん会社ですが、IPO以来のつきあいになります。なかなかきちんと利益が出るような状況にはなっていないですが、事業環境そのものは整ってきているという印象があります。
 ここに社長と藤沢久美さんの対談が載っています。藤沢さんは随分と活動の幅を広げられてご活躍です。

 売りの候補は総合医研。事業内容は面白いと思いますが・・・。但し、なにもここでという感じがしないでもないです。あとは日本ロングライフ。既にバリュー系になっていますが・・・。これらはポートフォリオの中で占める時価評価額は小さいです。損切りになりますので、税金節約効果もあります。

 買いの方はリゾートトラスト。こちらは事業環境、良好です。100株であれば、配当+優待利回りも悪くありません。優待券は5750円で売却できました。現在、分割があって120株ですが、この20株はミニ投資ではないので、どうしたら売却できるのかな。買うのであれば家族に買ってもらう形がいいです。

 買い増ししたいのは、フジミインコーポレーテッド、富士重工、大和証券、京阪電鉄など。いずれも分割して買っていく形。三菱商事も100株→50株売りなので、また100株に戻してもいいかもしれません。

 アシックス商事はTOB価格にさや寄せということになるでしょうから、当面は放置。

 トヨタは既に買ってしまいました。タイミングが早い。が、なかなか短期的にベストのタイミングでの売買などできないので、しょうがないです。

 トヨタといえばメールマガジンでF1チケットの販売のお知らせが来ていたなぁ・・・。行きたいけど、今年はあかんか・・・。しかし、トヨタほどの会社がワークス(会社そのもの)として参戦してもなかなか勝てないですね、F1は。撤退せずに頑張ってほしいと思います。

 ということで、ま、ぼちぼちと。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日興コーディアルから口座開設通知

2007-08-19 01:01:53 | 株式投資・資産運用
昼にblogを書いていたら、日興コーディアルから口座開設通知が届きました。

日興イージートレードというのがネットの取引なのかな。よくわかってないです。

で、ログインしようと思ったら入れない・・・・。

ヤフー証券窓口から申し込んで口座開設をするとここからしかログインできないみたいです。

で、ログインしてみました。
最低手数料が1050円と安くはないです。1割はヤフーポイントで還元してくれるそうですが。

特に商品で面白そうなものもありません。キンカブという金額指定で株式が買える商品がありますが、特に魅力は感じないし・・・。金額・株数指定取引というそうです。

ま、ここは通常の売買で利用することはまずないと思います。

投資情報では市場予想平均情報やレポートなど、これまで見たことがないものが色々ありました。
まあ、こういのをたまに見るというぐらいかな、利用方法は。トヨタ自動車について、やたら強気なレポートが載っていたりしました。

はい、これでヤフーポイント3000をゲット。ちょうどPC切り替え機の代金程度にはなりました。

ありがとう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

分配金は利子ではない、郵便局の投資信託

2007-08-18 13:16:38 | 株式投資・資産運用
 昨日ですが、郵便局にちょっと寄りました。配当などを受け取るためです。窓口、そこそこ混んでいました。で、隅の方を見ると投信のパンフとグッズがあれこれおいてあります。グッズはもらってもいいということだったので、もらってきました。

 ボールペン、うちわ、巾着袋、メモパッドです。IRイベントのどこぞのブースの粗品よりいいです。

 それはいいんですが、おいてある投信のパンフレット、内容は資産三分やら外債やらREITやら株式やら、ま、それなりに色々あるのですが、なぜかそのほとんどが分配金が出るタイプなのです。

 グロソブでしたっけ、外債ファンドで毎月だったか分配金が出るタイプで人気になったのは。しかし、これねぇ、分配金には税金もかかるわけで、投資ということで考えるならば、これは分配金をもらわずに再投資した方が有利なわけです。投資という観点で考える場合は。

 では、なんで分配金タイプなのでしょうか。これ、売る対象ということとやはり関係が大きいと思います。自分で考えて投資するような人の場合は、だいたいこういうファンドは買いません。だって、販売手数料やら信託報酬やらで、そもそも個別の商品を自分で運用する場合と比較してコストが高いですから。その上、税金惹かれて、細かな分配金をもらう必要や意味というのがないですから。

 やはりこういう商品は、これまで基本的には預貯金をしてきた人が対象で、しかも、ある程度年齢のいった方というのも意識しているのだと思います。

 無論、最低限の必要なリスクの説明とかはされるのでしょう。

 が、聞き手の側がどこまでこの不利さみたいなのがわかるか。そもそも、郵便局の局員がこういった視点での説明をわかりやすくきっちりしているのかどうか、きちんとした商品理解があるのかどうかも疑問です。

 まあ、これまでの利子と同様の感覚で分配金をもらえば、感覚としては、なんか嬉しいのでしょう。でも、分配金は預貯金の利子、利息ではないんでね。

 販売もちょっと考えて、もう少し「いい」商品を並べてほしいという気がします。

 で、郵便局を出て、地銀へ。ATMで浮いている資金を引き出してセブンイレブンへ。で、セブンイレブンのATMでJNBヘ入金。イワユル「手振込」状態でで、振込代金を節約したのはいいけれど、ついついついでに何か飲み物とかを買ってしまったりします。

 これ、オークションの品物のメール便発送をする時も同様です。100円の入札の品物の発送で、150円のカフェオレとか買ってたら意味ないやん・・・。


 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

急落時の対応、今後の対応

2007-08-18 12:23:28 | 株式投資・資産運用
急落時の対応、今後の対応

 金曜の米国市場の動向からすると、東京のマーケットも週明けはとりあえず落ち着きを取り戻す展開になるかと思われます。ただ、いきなりこの急落分を全部埋めるのは無理・・・・。

 今回の場合、課題として意識していながら実践できていなかったのがヘッジ的なポジジョン。

 保険的な意味では日経225オプションというのもあります。かなり現在の価格から離れた安いプットを「掛け捨て」保険的に持っておく。株価が上昇すれば当然これはパーですが、現物の方が値上がりしているので、このオプション料の分だけ利益が減少するのみ。大きく下落すれば、損失をすべてカバーできないまでも(ポジジョンの取り方によりますが)相当に軽減することは可能。
日経225オプションの売買単位は1000倍ですから、100円だったら、えーと、10万円ですか。


 日経225先物miniの方がコスト的には安くなるかな。このあたりは慣れていないので、感覚的によくかわりませんなぁ。理屈ではなくて、実際のケースに即して具体的に検討してみる必要があります。

さてと、個別銘柄についてです。中国株関係など。直近の買いと時価を見ておきます。

iBSEインディア17.22→14.7 単位は香港ドル
ここはインド株ETFで香港市場上場。買値から15%程度の下落となっています。小さいポジジョンから少しずつこれを拡大していこうと考えているところですから、こういうのの下落はまったく気にならず、むしろ歓迎です。週明けは上昇してしまうでしょうが、基本的には買い増しを検討。

デンウェイ2007/8/16 3.1→3.11
株価は売値とほとんど同じ。残り2000株あり、ここは静観。

ジェイジャンエクスプレス      
2007/8/16 8.34→7.97 
若干は売値より時価が安いです。

マーシャンアイロン      
2007/8/17 4.91→5.5
売りよりも時価が高く、とりあえず静観です。

平安保険      
2007/08/06 63.35→58.15
株価が高いです。最低取引単位を考えて、買い戻しも検討です。

チャイナコスコ      
2007/8/1 13.38→10.42
売値からの下落率は大きいです。まだ残りの保有株はあります。動向を注視。

カシミア      
2007/6/26 0.89→1.005
上海Bです。売値より時価が高く、まあ、とりあえずは静観です。

中国株は全般に下落の中で利益確定を急いだ形になっています。まあ、これ自体は方針どおりですが、ここからどう売買するかはなかなか難しいところです。

ペキンダダーンパワー      
2007/8/15 5.45HKD 2000株カブ 売ウ 4.78

万科は直近の売却分を既に買い戻ししており、動向を注視。

日本のマーケットについては次に。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

懸賞情報 資料請求系

2007-08-18 11:03:12 | 懸賞
 懸賞の方は旧のPCで応募する方がやはり素速く応募ができることが多いです。

 VistaとIE7は時々不具合で強制終了になったりしますが、XPとIE6は相対的に安定感が高い感じがします。動作は新しいPCの方が快適ではありますが。

2台のPCと1台のモニター、キーボード、マウスをつなぐ切り替え機ですが、山田電機でもありました。通販で頼んだのでまだ来ないですが、早く来ないかな。スペースユーティリティ的に、これができた方がいいですし、キーボードもそれぞれタッチが違いますので、同じもので続けて打つ方がしやすいです。

 懸賞のジャンルの1つに「資料請求」系というのがあります。って、私が勝手にそう言っているんですけど。

 ここは東洋経済の資料請求のページ。各社、同様のページがあります。

 例えば9/1のオール投資のところを見ると「クリエートメディック」なんていう会社が資料請求の対象としてあがっています。ここ1社だけ請求する。証券会社系はだいたい同じところが続けて広告を出していたりしますので、何度も同じ会社に請求するのはちょっとよくないです。

 なので、一度請求したら、まあ、しばらくの期間は請求しない。新しい広告主のところの1社のみにします。

 だいたい他誌にも同じ会社が資料請求対象になっていたりしますので、複数、新しい請求対象があっても1つのみにしておきます。これで応募の回数が稼げるし、同じ会社に同一個人が複数の請求をしたりすることは避けられます。

 まあ、こういう請求をする人は、オール投資なんかはそれなりにありそうですが、東洋経済の方などはかなり少ないのではないかと思います。

 で、年に複数回は図書カードなどをゲット。資料はざっと見て、あとは封筒などはとっておいて、オークションの発送などに再利用するという形になります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マーケット、今日はどこまでいったやら

2007-08-16 22:46:06 | 株式投資・資産運用
マーケット、今日はどこまでいったやら

はい、今日はマイナス80万ほどくらってますな・・・・。
ほんま、ええかげんにしていただきたいものです・・・。

思い切って大きくポジジョンを転換するのが苦手なので、まあ、じわじわと形を整えるようにしていきたいと思っています。
利益をあげるというよりも損失を回避するようなヘッジ手段がやはり重要かなという気もします。

まあ、売買はあれもこれもうまくいくはずはないですし、あれもこれも失敗するということもないです。

目先で言えば、例えば、最近買った新規の銘柄は失敗。リコーリースとか創建ホームズとかIMVとか。
NZドルの外貨ポジションも失敗。

うまくいったのは、IPOのチャイナ・ボーチと前田工繊。京都銀行CBの売却も、ま、とりあえず逃げられたというところ。相場の圏外で独自の動きになっているアシックス商事も比較的ましな例です。

ま、あまり悲観的にならずに、ぼちぼちとマイペースでいきましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日はいくらいかれたか・・・・

2007-08-15 22:38:11 | 株式投資・資産運用
 はいはい、今日は60万ほどいかれてますわ。円高にふれているので正確にはもっと多いと思いますが・・・。

 ただ、気分的には、よくはないですが、「あー、そうですか」という感じでニュートラルに近いです。
8/3頃の方が不快感がありました。なんでかな。これは短期決着のつもりのIPO銘柄公開を控えている時期に地合が悪かったからでしょう。

 で、ポートフォリオの方は元から長期戦と思っているので、目先、安ければ丁寧に買っていこうと思っているため、あまり不快感につながらないのかなぁ。

 これも「心の会計」的なところがありまして、時価評価でいけば損は損なわけです、確定していようがいまいが。まあ、どっちにしろ、あまりネガティブにならない方がいいとは思います。

 今日はフェイス売りの、フェローテック売りの、ソフトフロント買いとまた細かい売買。

 ちなみにフェローテックは持ち株の中で唯一終値で前日比プラスの銘柄でした。って、+1円ですが。

 こういうの、してもしなくても、そんなに変わらない気もしますが、とりあえず自分で考えた方針に即した売買です。

 パソコンの方ですが、DELLが復活したのでモニターとキーボードを2つおいていますが、これ、2台同時に使うとか見るということは実際はないというか、そういう必要性を感じません。
 
 そこでバッファローコクヨサプライ CPU切替器 2:1切替 PS/2⇔USBというのを買うことにしました。

これだと1つのキーボード、マウス、ディスプレイで2つのPCを切り替えて利用できます。キーボードはPS/2、マウスはUSB接続でしたが、手持ちのコネクターを利用してマウスもPS/2の端子でつなぐことができました。そのため上記の製品をネットショップで購入。楽天ポイントを利用しました。これで楽天ポイントは使い切ってしまいました。

 さーて、明日はどっちだ?。んなことはわかりまへん。 

 ん?。「いくらいかれたか」って早口言葉になりませんか?。3回続けて言ってみて。私はうまく言えませんでした・・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊藤久右衛門

2007-08-15 19:57:12 | その他
伊藤久右衛門

用事をした帰りにうちの奥さんと地元のお茶のお店、伊藤久右衛門に行って来ました。
朝の10時頃なのにお客さんはいっぱいでした。観光のお客さんも多い時期ではあるのかな。

お店は府道沿いにあって、比較的最近できたところです。

抹茶パフェ&わらびもちとにしんそば(そばは茶そばです)を頼みました。
あと、抹茶アイスとほうじ茶アイスを買って帰りました。ほうじ茶アイスが意外とよいです。

地元だと逆にこういうお店は普段はいかないですね。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

懸賞情報 世界陸上 トヨタの懸賞

2007-08-15 19:47:00 | 懸賞
 トヨタから世界陸上のチケットが届きました。自由席ですが、ちょっと行ってみたいという気はします。ただ、この日、9/1は東京で日経のIRのイベントがあり、これにも行ってみたいと思っていたのですが・・・。

 トヨタの懸賞では3年連続して鈴鹿のF1GPのチケットが当選しました。今年は大量当選の懸賞はないみたいです。なんでや、トヨタの本拠地の富士GPなのに。

 トヨタの懸賞情報はここに載っています。

 常時何かは懸賞があると思います。別にDMが来たり営業電話が来たりはしません、これまでのところは。まあ、電話が来ても私自身は別に大して苦にもならないのでいいのですが。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

懸賞情報 大和証券 楽天懸賞の当選確率と当選に必要な時間

2007-08-14 23:42:01 | 懸賞
今日も楽天懸賞の方を見ていました。
やはり応募数が多いです。同時に当選数は少ないものが多い。1名ものが非常に多い印象です。

いい賞品には万単位の応募があるものも。

まあ、とりあえず応募者数が2500、当選数が1としましょう。
これに家族5人分で応募するとすると5/2500で、1/500。確率は0.2%。

5人分1つの懸賞に応募するのに必要な時間は30秒程度でした。

これは入力補助祖ソフトアイバー+WinXP+IE6の組み合わせによるものです。

これだと「応募」→「戻る」→「応募」→「戻る」の形で家族分を連続して応募することが可能です。場合によってはできないことがありますが、楽天系は可能です。

ミスなくいくとこの程度で可能ですが、まあ、これを40秒としましょう。
これを500倍すれば、確率としては1つ当たるということになります。
2万秒ですか。60秒×60分は3600秒。つまり、楽天の懸賞で1つ当選するためには5時間以上が必要という計算になります。

これはやはりなかなか厳しいでしょう。

それよりも以下のような懸賞に応募する方が確実性は高いと思われます。

大和証券。

蛯原友里オリジナル図書カード500円分 ・・・1,000名 など。
解答は「東および北アフリカ」。これは確率はそこそこ高いように思います。

以前にもらった図書カードはオークションで1000円~2000円程度で売却しました。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする