金融資産は今すぐ現金化せよ (ベスト新書 208)須田 慎一郎ベストセラーズこのアイテムの詳細を見る |
須田氏はテレビのコメンテーターなどでよく見かける。
話はわかりやすい。本書も内容はわかりやすい。
その主張の基本は「このえらいご時世に、大きく値下がりする可能性があるような金融商品を持つようなことはしない方が安全ですよ」ということだろう。
小豆島でグルソブ投信を買っている人が多いなんていう話はちょっと面白かった。
ただ、わかりやすくしようとするが故に、記述だけを見ると明白に誤っていると感じた部分がある。
著者はこう書いている。
「改めて申し上げておきたい。
・マーケットの予想は当たるはずがない。
・リスク分散には意味がない。」
書籍の中で、実際、この部分は太字になっている。
まあ、主張はわからないでもない。
金融の専門家とかいう人の予想を当てにして運用をしたりすると、痛い目に合うかもしれないということならそのとおりだろう。
が、実際のところは「予想は当たることもあればはずれることもある。」というのが正しい。つまりは、あてにはならないし、さして意味はないということである。
次の「リスク分散は意味がない。」。これはさらにまずい。
言いたいのは、いろんな金融商品の価格が一斉に下落するような状況下では、分散したとしても損失を回避することはできないという程度の意味だろう。
しかし、損するか儲かるかはその時々の状況次第であるが、特定のアセットクラスに集中投資するのと比較して、異なったアセットクラスに分散投資することは、パフォーマンスを安定させる(リスク・リターンを下げる)という意味で明らかに効果はあるだろう。
本書の初版は2008.12.16である。まあ、こういう時期であれば、この書名はその時の状況に応じた「適切」なものだったかもしれない(セールス用という意味で)。
が、同時期、私自身は「金融資産は今すぐ現金化」する必要があるとはちっとも思わなかった。それは私自身の状況においてという意味でである。
私自身は株式は主要な金融商品の中で非常に有望な投資対象であり続けると考えているし(これは日本に限定してということではなく)、私自身の性格とおかれている状況下で取れるリスクの範囲は取っていくつもりだ。
フォトパス スライドタイプ
カードタイプはこちら。写真は同じです。
オリンパスのコミュニティサイトです。
ここに投稿した写真が順次表示されるのではないかと思います。
キヤノンとかニコンなんかも同様のサービスがあるのかな。わからん・・・。
カードタイプはこちら。写真は同じです。
オリンパスのコミュニティサイトです。
ここに投稿した写真が順次表示されるのではないかと思います。
キヤノンとかニコンなんかも同様のサービスがあるのかな。わからん・・・。
楽天のキャンペーンサイトから、ヒロセ通商のLIONFXというのに口座を開設。
1万単位以上の売買で、楽天ポイント5000ゲットというのがあったため。
最近は郵送でなくてメールで免許証などの必要書類のファイルを添付すれば(スキャンしたもの)
オンラインで口座開設手続きが完了する場合も多く、ここもそうでした。
で、一週間ほどで口座開設書類が到着。
今日、サイトの方を開いてログイン。FXは各社により取引の画面が違っていたり、注文方法が
違っていたりするので、とりあえず確認。
入金もJNBからオンラインで完了。なんじゃい、振込手数料52円がかかるのか。ま、いいけど。
、今日も売買できるようなので、米ドル1万単位、成行92.22で買い。即刻、成行の売りで
約定は92.20。スプレッドの分だけ損失が出て、-200円。
で、出金手続き。
まあ、本来のFX取引でも利益が出ればそれに越したことはないのですが、そもそもポイントねらい
のため、即刻売買。
あと、ゴーフルプレゼントという企画もあったので、とりあえず応募。楽天経由の開設でも対象外と
いう記載はなかったと思います。
ここ、Hirose-FX、Hirose-FX2、Hirose-FX2ミニ、HiroseTrader、LION FXとそれぞれ口座があります。
よくわからんぞ・・・。
まあ、コスト252円で5000ポイントゲットということで、これはこれでよし。
それからクレジットカードのポイントですが、これ、楽天とかヤフーのポイントに振替が可能になって
いました。これまでは図書カードとか商品券に引き替えしていたけど、ポイントの方が便利。
別にポイント振替でポイントが目減りしたりすることもないため、楽天5000ポイントへの振替手続き
完了。
本とかプリンターのインクとかは買うしね。ヤフーでもいいのだけれど、ショップとしてはやはり楽天の
方が充実していると思いますので。あと、楽天の方がポイントがたまる企画が多いですし。
1万単位以上の売買で、楽天ポイント5000ゲットというのがあったため。
最近は郵送でなくてメールで免許証などの必要書類のファイルを添付すれば(スキャンしたもの)
オンラインで口座開設手続きが完了する場合も多く、ここもそうでした。
で、一週間ほどで口座開設書類が到着。
今日、サイトの方を開いてログイン。FXは各社により取引の画面が違っていたり、注文方法が
違っていたりするので、とりあえず確認。
入金もJNBからオンラインで完了。なんじゃい、振込手数料52円がかかるのか。ま、いいけど。
、今日も売買できるようなので、米ドル1万単位、成行92.22で買い。即刻、成行の売りで
約定は92.20。スプレッドの分だけ損失が出て、-200円。
で、出金手続き。
まあ、本来のFX取引でも利益が出ればそれに越したことはないのですが、そもそもポイントねらい
のため、即刻売買。
あと、ゴーフルプレゼントという企画もあったので、とりあえず応募。楽天経由の開設でも対象外と
いう記載はなかったと思います。
ここ、Hirose-FX、Hirose-FX2、Hirose-FX2ミニ、HiroseTrader、LION FXとそれぞれ口座があります。
よくわからんぞ・・・。
まあ、コスト252円で5000ポイントゲットということで、これはこれでよし。
それからクレジットカードのポイントですが、これ、楽天とかヤフーのポイントに振替が可能になって
いました。これまでは図書カードとか商品券に引き替えしていたけど、ポイントの方が便利。
別にポイント振替でポイントが目減りしたりすることもないため、楽天5000ポイントへの振替手続き
完了。
本とかプリンターのインクとかは買うしね。ヤフーでもいいのだけれど、ショップとしてはやはり楽天の
方が充実していると思いますので。あと、楽天の方がポイントがたまる企画が多いですし。
ヤマサンで当選したものですが、昨日、開封した使わせていただきました。
豚の冷シャブみたいなのに使いました。野菜と一緒に軽く湯通しした豚肉にかけて食べました。
印象はというと、「なかなかええやんか」という感じです。
甘みが非常に強い印象です。ただ、これは「ポン酢」というとちょっと違和感がありました。
それよりも、質のいいドレッシングという感じです。
これで3本2400円だから1本800円ですか。価格は安いとは言い難いです。
買うかと問われれば、ちょっと買わないかなという感じです。
あと、サイトのトップページからこの商品を探そうと思ったけど、すぐに見つからない。
ちょっとうろうろしました。サイト内検索も見あたらないし。
やはり、サイトの方は要改善との印象です。
豚の冷シャブみたいなのに使いました。野菜と一緒に軽く湯通しした豚肉にかけて食べました。
印象はというと、「なかなかええやんか」という感じです。
甘みが非常に強い印象です。ただ、これは「ポン酢」というとちょっと違和感がありました。
それよりも、質のいいドレッシングという感じです。
これで3本2400円だから1本800円ですか。価格は安いとは言い難いです。
買うかと問われれば、ちょっと買わないかなという感じです。
あと、サイトのトップページからこの商品を探そうと思ったけど、すぐに見つからない。
ちょっとうろうろしました。サイト内検索も見あたらないし。
やはり、サイトの方は要改善との印象です。
この花の名前はオステオスペルマムだそうです。オリンパスのフォトパスで教えていただきました。
写真の方は、まず絞り開放の3.5で、絞りは+-0.7ずつのオートブラケットで撮ったもの。
次の3枚はF8で同様にしたものです。
F3.5と8のボケの違いは明らか。露出の違いでも雰囲気が変わります。あとからの調整もできますが、
まずは元の画像が適正でないとしょうがないですので、だいたいこういう撮り方をすることが多いです。
まあ、デジカメならではですね。
自分的には一番最初の一枚がいいかなと思っています。このあたりは好みでしょうけど、露出でそれぞれ微妙に違います。
3.5 -0.7
3.5 +0.7
3.5 0
8 0
8 -0.7
8 +0.7
写真の方は、まず絞り開放の3.5で、絞りは+-0.7ずつのオートブラケットで撮ったもの。
次の3枚はF8で同様にしたものです。
F3.5と8のボケの違いは明らか。露出の違いでも雰囲気が変わります。あとからの調整もできますが、
まずは元の画像が適正でないとしょうがないですので、だいたいこういう撮り方をすることが多いです。
まあ、デジカメならではですね。
自分的には一番最初の一枚がいいかなと思っています。このあたりは好みでしょうけど、露出でそれぞれ微妙に違います。
3.5 -0.7
3.5 +0.7
3.5 0
8 0
8 -0.7
8 +0.7
左上から
E-620と
18-36mm相当*ZUIKO DIGITALED 9-18mm F4.0-5.6
E-520と
70mm相当*ZUIKO DIGITAL 35mm F3.5 Macro
140-600mm相当 ZUIKO DIGITAL ED 70-300mm F4.0-5.6
左前が
28-84mm相当*ZUIKO DIGITALED 14-42mm F3.5-5.6
1.4x Teleconverter EC-14
OMアダプター MF-1とOM-SYSTM 50mmMACRO F3.5
80-300mm相当*ZUIKO DIGITALED 40-150mm F4.0-5.6
現在はこういう形になりました。
これでレンズの画角としては旧の銀塩のカメラの換算で、1.4テレコンも含めると
18mmから840(!)mmをカバーしているということになります。
これで、どうだろう、かかっているお金は20万くらいでしょうか。
八洲電機の売買益ぐらいです(見ている人はわからんだろうが・・)。
まあ、このシステムで、写真の楽しみというのは随分と広がりました。
ここ1年ぐらいが生涯で最もカメラのシャッターを切る回数が多くなっていると思います。
花とか鳥とか虫とか雲とか空とか、そういうものに気持ちが向くようになりました。
だいたい。これで基本のラインナップはそろった感じです。
室内撮影なんがが多ければ、フラッシュなんかも欲しくなるかとは思いますが。
この中で最も使用頻度が低いのが、40-150のズームです。これはダブルズームセットで最初に買った
ものですが、70-300のレンズ購入以後は使用頻度が非常に低くなりました。
ボディは520もまだ売ってますね。620は、売れ行きはかんばしくないでしょうが、一応、オ
リンパスの主力でしょう。今の人気はマイクロ一眼のPENだと思いますが。
520と620ですが、カメラとしての完成度はやはり後発の620の方が上です。
ピント精度や連写の枚数、アートフィルターなどで違いを感じます。
重量は620の方が多少重いですが、そんなに大きな違いはありません。
ですので、ここから買うのであれば、620をすすめます。
が、価格がこなれてきていて、小型軽量、本体手ぶれ補正などの基本性能はしっかりしていて、しかも
グリップ部分が持ちやすい520も悪くないと思います。
レンズではやはり70-300をすすめます。これ、テレマクロとしても使えます。
600ミリ換算の超望遠が3万台、しかも手持ちで使えますし、ピントのスピードなどの不満もあります
が、コストパフォーマンスは非常に高いと思います。
こりレンズを購入するのであれば、ダブルズームセットは必要なく、標準のズームだけでいいでしょう。
オリンパスの一眼はキヤノン・ニコンの2強に対抗できるほどの人気はありませんが、OMシリーズ以来
の小型軽量の伝統は貫かれている感じがします。
E-3の後継が出たら購入を考えるかもしれません(株が暴騰でもしてればね・・)。
でも、当分はこのシステムであれこれ撮っていきたいと思います。
E-620と
18-36mm相当*ZUIKO DIGITALED 9-18mm F4.0-5.6
E-520と
70mm相当*ZUIKO DIGITAL 35mm F3.5 Macro
140-600mm相当 ZUIKO DIGITAL ED 70-300mm F4.0-5.6
左前が
28-84mm相当*ZUIKO DIGITALED 14-42mm F3.5-5.6
1.4x Teleconverter EC-14
OMアダプター MF-1とOM-SYSTM 50mmMACRO F3.5
80-300mm相当*ZUIKO DIGITALED 40-150mm F4.0-5.6
現在はこういう形になりました。
これでレンズの画角としては旧の銀塩のカメラの換算で、1.4テレコンも含めると
18mmから840(!)mmをカバーしているということになります。
これで、どうだろう、かかっているお金は20万くらいでしょうか。
八洲電機の売買益ぐらいです(見ている人はわからんだろうが・・)。
まあ、このシステムで、写真の楽しみというのは随分と広がりました。
ここ1年ぐらいが生涯で最もカメラのシャッターを切る回数が多くなっていると思います。
花とか鳥とか虫とか雲とか空とか、そういうものに気持ちが向くようになりました。
だいたい。これで基本のラインナップはそろった感じです。
室内撮影なんがが多ければ、フラッシュなんかも欲しくなるかとは思いますが。
この中で最も使用頻度が低いのが、40-150のズームです。これはダブルズームセットで最初に買った
ものですが、70-300のレンズ購入以後は使用頻度が非常に低くなりました。
ボディは520もまだ売ってますね。620は、売れ行きはかんばしくないでしょうが、一応、オ
リンパスの主力でしょう。今の人気はマイクロ一眼のPENだと思いますが。
520と620ですが、カメラとしての完成度はやはり後発の620の方が上です。
ピント精度や連写の枚数、アートフィルターなどで違いを感じます。
重量は620の方が多少重いですが、そんなに大きな違いはありません。
ですので、ここから買うのであれば、620をすすめます。
が、価格がこなれてきていて、小型軽量、本体手ぶれ補正などの基本性能はしっかりしていて、しかも
グリップ部分が持ちやすい520も悪くないと思います。
レンズではやはり70-300をすすめます。これ、テレマクロとしても使えます。
600ミリ換算の超望遠が3万台、しかも手持ちで使えますし、ピントのスピードなどの不満もあります
が、コストパフォーマンスは非常に高いと思います。
こりレンズを購入するのであれば、ダブルズームセットは必要なく、標準のズームだけでいいでしょう。
オリンパスの一眼はキヤノン・ニコンの2強に対抗できるほどの人気はありませんが、OMシリーズ以来
の小型軽量の伝統は貫かれている感じがします。
E-3の後継が出たら購入を考えるかもしれません(株が暴騰でもしてればね・・)。
でも、当分はこのシステムであれこれ撮っていきたいと思います。
9-18mm ED 9-18mm F4.0-5.6、昨日届きました。
本日、朝に最初の一枚。下記てす。9ミリの最も広角側で撮ったものです。
背景のボケの感じなどがマクロレンズとは全然違います。
これは後のマクロレンズで撮ったものと比較すると違いが感じられるかと思います。
描写力はなかなかいいなという印象です。
自宅から下の川の方を見下ろしたところです。
通常の標準ズームではこの範囲は撮れません。
いつものゴーヤですが、これも広角なのでこの範囲がおさまっています。
左側のあいている窓のところが私の小部屋です。
かなりボンネットのところが強調された感じになります。
ここからは35ミリのマクロです。背景のボケの度合いが大きいです。
近くで対象物そのものをはっきり写すということを考えるなら、マクロの方がいいのかもしれません。
こういうのはマクロレンズならではか。
ということで、9-18mmの最初の印象は「なかなかいいんじゃない」という感じでした。
本日、朝に最初の一枚。下記てす。9ミリの最も広角側で撮ったものです。
背景のボケの感じなどがマクロレンズとは全然違います。
これは後のマクロレンズで撮ったものと比較すると違いが感じられるかと思います。
描写力はなかなかいいなという印象です。
自宅から下の川の方を見下ろしたところです。
通常の標準ズームではこの範囲は撮れません。
いつものゴーヤですが、これも広角なのでこの範囲がおさまっています。
左側のあいている窓のところが私の小部屋です。
かなりボンネットのところが強調された感じになります。
ここからは35ミリのマクロです。背景のボケの度合いが大きいです。
近くで対象物そのものをはっきり写すということを考えるなら、マクロの方がいいのかもしれません。
こういうのはマクロレンズならではか。
ということで、9-18mmの最初の印象は「なかなかいいんじゃない」という感じでした。
オリンパス レンズ交換式デジタルカメラ用 ズームレンズ 9-18mm ED 9-18mm F4.0-5.6オリンパスこのアイテムの詳細を見る |
結局、オリンパスの直販サイトの割引で購入。実質、5万弱です。
値段の高いレンズはないですが、これで広角9ミリ~300ミリまでそろいましたし、マクロ、テレコンバージョンレンズもあります。
とりあえず、夏のお買い物1つめです。