遅いことは猫でもやる

まずは昔メールした内容をひっぱってきて練習...
更新は猫以下の頻度です。

お知らせ

Twitter で更新情報が観られます。やってる方はこちらからフォローどうぞ。
http://twitter.com/gaiki_jp

新しい時代への現実の変化

2012-10-10 08:05:46 | 


藻谷浩介・山崎亮「藻谷浩介さん、経済成長がなければ僕たちはしあわせになれないのでしょうか?」学芸出版社刊 2012年7月

コミュニテイデザイナーというわけのわからない職種の人がいる。
先日TVでその活動を見て興味が湧き、その人柄の素朴そうな山崎さんを知り、面白そうだと想っていたら、こんな本を出していた。
長ったらしい題の対談本だが、本質的な問いかけだ。相手の藻谷浩介氏は東大法学部卒業、日本総合研究所の主席研究員というエリートだが、現場を徹底的に大事にする人で、語り口もわかりやすい。

彼は先ず統計の危うさについて語る。マクロと実態の乖離を、偏差値の高い進学校に入学すれば偏差値が自動的に上がるか、と言う例で説明する。そのままでは、平均点を下げるだけで、あたりまえであるが、やはり一生懸命勉強せねば、自分の成績は上がらない。
又県民所得の統計は必ずしもその県の繁栄度を表さない。例えば富山県は所得は高いのだが、高所得者は買い物は東京、大阪まで出てしまうので地元の繁栄につながらない。

又日本は低成長で国が傾きかけているのではないか、という問に対しては、東北大震災の損害金額15,6兆円に匹敵する金融損益の黒字を日本は上げている。アメリカ、中国、韓国に対しては圧倒的な貿易黒字をあげ、スイス、フランス、イタリアなどのブランド輸入国には赤字である、という現実を見せる。

それと成長率の高いところが裕福で、さびれているか、というと必ずしもそうではない。低いところでも、過去のストックがあれば、それを利用してそこそこ豊かな生活ができる、と実例を上げて説明している。
勿論最低限度の基盤は必要であるが、もう日本は、これ以上量的なものを求めるのではなく、質的なものに価値を見出してきている現実を直視せよ、とも言っている。

数々の常識を、統計的事実と実例で、覆してゆく。世界が特に日本が世界に先駆けて変化しているのではないかという予感がする。地球に限界があるのだから、それに適合するのは人類の必然である。新しい時代には新しい価値観が必要だが、追いかけられるような、経済成長至上主義が必然ではないと、現実からアプローチしてゆく試みは、新しい時代を予感させる。

戦略を練る立場のビジネスマンには、既存の成長論とは角度の違った、示唆に富む考え方であろう。

久しぶりの動物園

2012-10-09 06:56:56 | 行ってきました


7日のフォトメモ本文が落ちていました。すみません。
アップしたつもりの文章は、「象の花子さん?いえ、花の像です。上野公園前」でした。というわけで、息子一家と動物園に行って来ました。

連休の真最中でしたが、比較的空いていた。3連休で遠出をする人が多いのだろうか?
パンダも拍子抜けするほどの人だったし、他は推して知るべしである。


パンダも昼寝。これで年間数千万円とは、ちとボリすぎでは?


園内にある藁で作った象の像



こども動物園が、わずかに賑わっていた。若い二人連れが多いのはやはり都会である。不忍池の池畔の木陰で昼寝をした。運動会の応援で、陽にあたったせいか、少々眠気に襲われる。そよ風が気持よく、顔を撫でてゆく。つくづく年齢を感じる。

運動会もう一つ

2012-10-08 16:10:11 | 行ってきました




先週に引き続き、孫の運動会にまた行って来た。正にじじバカだ。

会場は、荒川区の生涯学習センターグランド。廃校になった学校の校庭だ。先週の墨田区の運動会よりは場所に恵まれている。人数が少ないせいもある。皆譲り合って控えめに、グランド応援席の場所取りをする。

今回はまだ2歳になる前の当人を預かってくれる、保育園の運動会だから大変だ。2歳児未満、2歳児、年少組、年中組、年長組にわかれ、遊戯、駆けっこ、障害物競争など、先生と父兄が共同して、プログラムを進める。
先生が皆若くて元気がいい。幼児なので、途中で泣く子がいたり、団体行動から外れて、勝手に動き出す子もいる。追っかけてゴールに誘導したり、泣いている子をあやしたり、親とも協力して、何とか進行させている。

おまけに、この保育園はクリスチャン系なので、お祈りの時間がある。息子も言っていたのだが、キリスト教の教義だとはいえ、「罪深い私を、お許しください」という訳がわからない懺悔は、適当でないような気がする。
「健康な体を与えてくれてありがとう」、とか、「いい天気にしてくれてありがとう」などの感謝の言葉のほうがいいのではないか。

とにあれ、運動会は、勿論個人差をそれぞれ見せながら、(年齢によって見事に団体行動ができるようになってゆくが)ちびっ子たちがそれぞれ力一杯体を動かし、秋晴れの空の下、楽しく終了した。先生たちに感謝である。

来年は孫も、もう少しは成長しているだろうな、それが楽しみである。

都会の運動会

2012-10-04 09:32:22 | 雑感

朝、開会式。

孫の運動会の誘いを直接電話でうけ、上京した。当日は好天に恵まれ、開始予定時間10分前に学校に行ったが、もう教室(ここで昼食を取る)は殆ど、場所取りが行われていた。

それはさておき、この頃の運動会は大変である。我々の時代では、玉入れ、綱引き、騎馬戦、棒倒し、組体操、徒競走、クラス対抗リレー、などが、一学年8クラス4~500人で、行われていた。
この頃はクラスの数も、1学級の人数も減り、その3分の1以下の人数だ。見ているとなんとなく生徒の闘争意欲が薄いように思える。


まず応援合戦で相手にもエールを送る

そこでプログラムも色々工夫をしている。徒競走は学年により40M,90M,100Mと距離を変え、しかも予備競争をして、同じくらいの記録の者同士にクラス分けをしているようである。(おかげで孫は昨年のビリから一位と三位になった)
又こうした、競争だけでなく吹奏楽クラブのドリルや、応援合戦、ど真ん中祭りのような踊りをさせる。


金管クラブの演奏

しかも、紅白2つのグループに分け、順位によって付く得点を競わせる。刻々と得点の集計結果を発表して、競わせる。
また、運営に5,6年生を手伝わせ、生徒の誘導、道具やコースの整備、順位の確定、記録集計、アナウンス、など先生を手伝わせる。これは教育の一環だろう。

その上、都会の学校は環境に恵まれていないので、(地方の)我々の場合とは違う苦労をしている。第一校庭が狭い。一周400mのトラックが取れず、100mのトラックである。従って、校庭に観客席が殆ど取れない。3階建て校舎のベランダからの見学となる。自分の子供が出る時には前列で応援し、出ない時には他の人に席を譲る。昼食を取るのも教室だけでは足りないので、他の特別教室も使用せざるを得ない。というわけで色々使いまわしをせねばならない。そのせいか、今年からは、上履きの履き替えをなくした。相変わらずカメラ、ビデオの撮影大会の様相はあるが、一時期ほど、撮影競争出なくなり、皆さんお行儀が良くなった。


全校で競う大玉送り

今年は台風の接近が予測されたので、急遽プログラムを端折り変更した。これも苦労であろう。子供の中には知的障害とみられる子もいる。それらの子供も、一緒にグループ行動をさせようとする先生は大変である。少子化時代、親が一人の子供に掛ける思いは、我々の時代より重いのであろうか。先生の気苦労はここでも倍加している。

気楽に大声を上げて応援し、お昼のお弁当を食べるのが楽しみだ、と言う原始的な楽しみをすれば良い、という運動会とちょっと違ってきたような気がした運動会であった。時代は確実に変わってきている。


競技の最後を飾る紅白対抗リレー

沖縄・現地をよく知っている人の話

2012-10-03 17:59:38 | 講演録

オスプレイが普天間に配備され、マスコミは大騒ぎだ。
つい先ごろ尖閣問題で大騒ぎしていたのが、こちらに比重が移ってきたみたいだ。

先日、リコー時計のOB会で、タイムリーなセミナーがあった。尖閣列島と沖縄問題を考えると題して、沖縄出身の会社社長に解説をしてもらうと言う内容だ。
この会社社長(山城さん)は沖縄出身で現在5社の会社を経営し、仲井真知事とは知己だという。
本土と沖縄を行き来している、人の話は興味深かった。

彼の認識は、まず尖閣は中国の国防ライン=第一列島線確保のための戦略的な突破口である、とする。二番目は海洋資源確保の為だというが、中身はまだコスト的に採算がはっきりしない石油とカツオなどの漁業資源だ。中国は特に外洋進出のためにあらゆる手立てを尽くして、尖閣を奪取しようとしている。
そしてその正当化するための主な論拠は①古来より中国の領土である。②沖縄は中国領である。③大陸棚は中国領(尖閣は大陸棚の上にある)です。
これらに対しては①明時代の古文書にあるのは、船の進路上の目標物として記していただけ。又明時代の地籍にも記載はない。②は日清戦争直前にに争いがあり、米グラント将軍が仲介をして、沖縄列島に分割ッ調停案が示されたが、日清戦争で沈静化し、条約締結に至らなかった。③相対する二国間ではその中間点が国境だというのが常識(国連海洋法条約第15条)である。と反論する。

中国は元来膨張国家であり、軍事的実力のない時期に国境線を画定してはならないという戦略を持っている。小平の棚上げ論はこの戦略に則ったものであり、そのための方便であったのだ。

出席者からの質問に答えた、山城さんの意見は次のとおり
1.日米安保はちっとやそっとでは揺らがない。オスプレイの配備は粛々と進むだろう。
2.沖縄県民にとっては尖閣にはほとんど関心がない。それよりオスプレイのほうがはるかに切実な問題だ。
3.沖縄に元々いた王族は、明治七年ほとんど東京へ移住。残ったも人々も昭和20年戦場になり、現地で死に絶えた。
4.沖縄ではam10:00~pm11:00までパチンコ屋が繁盛している。軍用借地料で潤っている。鳩山発言で又潤った。(これを聞くとメア元日本部長の話は当たらずとも遠からずだと思ってしまう=私の感想))
5.沖縄経済に対して本土は「援助はするが、育成はしない」という不文律があるのではないか。安保がそうさせている。
6.今回の尖閣、竹島騒動はアメリカのヤラセではないかと疑っている。
7.3、4とも関連するが、沖縄県民は今や独立しようとすることは全く考えていない。本土の方を向いている。

山城さんのこれからの夢は100名の営業マンを育て、本土で沖縄の良さをPRし、沖縄と本土の交流を深めたいというものだった。

大してメモしなかったので、一部不正確なところもあるかも知れない。
沖縄にも会社を持ち、現地に根ざしている現実性のある人の話には説得力があっった。