富田元治のブログ

メール:ganto1950@yahoo.co.jp

ローランド・エメリッヒ・監督作品

2017年10月24日 | 感動した映画

ローランド・エメリッヒ・監督のSF映画をご紹介。

①.インデペンデンス・デイ 1996年日本公開。

話題になりましたので、この映画は映画館で観ました。

その後、何回もテレビ放映されていますね。

直径24kmにも及ぶ宇宙船がニューヨーク、ロサンゼルス、ワシントンなど

アメリカや世界中の大都市上空に出現する映画です。

日本で大ヒットした映画です。

 

インデベンデンス・デイ (1996年日本公開)

 

②.デイ・アフター・トゥモロー

2004年日本公開。

この映画は知りませんでした。パソコンにはまっていた頃、公開されています。

地球温暖化によって、突然訪れた氷河期に混乱する人々を描いたパニック・SF映画です。

地球温暖化により、南極大陸の氷が融け始め、真水が海へと供給されることで、

海水の塩分濃度の変化が起り、海流の急変が発生し、氷河期を引き起こします。

CG映画の傑作です。DVDで見ました。CG画像がすごい!!

 

ディ・アフター・トゥモロー 2004年6月、日本公開。

 

③.2012

2009年11月、日本公開。

この映画も知りませんでした。

古代マヤ人が、2012年ごろに訪れると予想した人類滅亡の映画です。

2012年 マヤの予言通り、世界は終わる―。

この映画もCG画像がすごいです。一見の価値ありです。

 

2012】 2009年11月、日本公開。

 

ローランド・エメリッヒ・監督は、

1998年に日本公開されたハリウッド版、GODZILLA (ゴジラ)の監督です。

あのゴジラ、がっかりでしたね。

楽しみに映画館に行って、がっかり。

日本のゴジラを台無しにした監督と思っていました。

最近知ったのですが、

ローランド・エメリッヒ・監督は、ゴジラ映画製作を断っていたそうです。

東宝の説得と、全く新しいゴジラのデザインを見せられて、

しぶしぶOKしたそうです。

あのがっかりのハリウッド・ゴジラは東宝のデザインらしいです。

 

あのゴジラ映画を観て、ローランド・エメリッヒ・監督作品はもう見ないと思っていました。

ところが、DVDで、②.デイ・アフター・トゥモロー ③.2012 を見て、

ローランド・エメリッヒ・監督のファンになりました。(笑い)。

SFファン、お勧めの映画です。

 

 

コメント

アベノミクスによろしく

2017年10月23日 | 面白かった本

今日(10月22日・日曜日)の熊日新聞からご紹介。

アベノミクスによろしく 明石順平・著 (インターナショナル新書)。

熊本市立図書館の蔵書を検索しましたが置いてありません。

借り出しができません。数週間後に再度蔵書検索です。

 

さて、数週間後に、購入してあるでしょうか?

購入を申込んでも、申込み本人には連絡が来ません。

だから、再度蔵書検索です。申込み者に連絡すればいいのに。

なぜ、申込者本人に購入済の連絡をしないのでしょう~?

 

【アベノミクスによろしく】 の内容。

安倍政権は、昨年12月にGDPの算出方法を大幅に変更している。

その結果、16年度のGDPは史上最高となった。

政府は【アベノミクス】の成果だと誇るが、旧基準だと、1997年度に及ばない。

【ト・・、トリックか~!】。 算出方法の変更~?、何じゃこりゃ~!

 

アベノミクスによろしく 明石順平・著

 

偽りの経済政策 服部茂幸・著 (岩波新書)

【内容】

雇用の回復を政府は宣伝するが、著者の分析では、

就業者は増加したものの、増えたのは短時間の就業者で、

長時間の就業者はむしろ減少した。

都合の良いデーターを示すことによって、真実は隠すことができる。

この本は図書館にありました。

 

偽りの経済政策 服部茂幸・著 (岩波新書)

 

早速、予約しました。確保待ち1位でした。人気がない本なんですね。

今年の1月に、亀ちゃん、日置さんが読め読めと薦める本、

住友銀行秘史 國重 惇史・著 (講談社)。

この本を図書館に今年の1月に予約しました。

まだ、届きません。後七人待ちです。(笑い)

 

偽りの経済政策・・・・一人待ち。

アベノミクスによろしく・・・・・・置いてない。

住友銀行秘史・・・・・・・1年以上待ち?

 

住友銀行秘史 図書館に予約して10ヶ月が過ぎました。

まだ、順番がきません。(笑い)

 

コメント

東大駒場全共闘

2017年10月22日 | 面白かった本

図書館に頼んでいた本がやっと届きました。

東大駒場全共闘=エリートたちの回転木馬=(大野正道・著)

同年代の著者の自叙伝です。

同じ時期に、東京にいたのですが、全く生活した環境が違っています。

みんさん、東大に入りましょう~!(まじめ)。

内容は、読みましょう! 同年代の人は読みやすいです。

数時間で読み上げますよ。

 

同じ時期に、私も東京に居ました。

同年代の著者ですが、少し傲慢で自慢話に思えました。

 

私の知人も、学生運動で逮捕、起訴され、刑務所に数名入りました。

彼らは、就職することも出来ず、自営の道を進みました。

また、就職しても、学生運動がばれると、非組合員の職場に回されました。

東大生とその他の学生、ずいぶん違いますね。

 

まず、うらやましかったのは、女性に持てること、もてること。

下宿の前に20~30回立っていたという子、6時間や10時間も喫茶店に待っていた子。

それも、入学直後の5月です。うらやましい~!

日活ロマンポルノは、勘違いですね。3年生ぐらいの時です。

同じ歳の著者と、同じ東京での、青春を思い出す本でした。

 

コメント

宮崎地頭鶏(じとっこ)

2017年10月22日 | 熊本のグルメ

宮崎の地頭鶏(じとっこ)ば、食いに行くばい。あの真っ黒けの地頭鶏を食いたい」。

三ちゃんからのお誘いです。

荒木ぶーちゃん、三ちゃん、私の三人で、

宮崎の地頭鶏(じとっこ)を熊本市内で食べてきました。

 

これが宮崎の地頭鶏(じとっこ)の炭火焼です。

地頭鶏(じとっこ)、一味、違いますね。

 

現役の頃、熊本に来る同僚をもてなすのは、馬刺し、馬焼き、馬ホルモンでした。

みんな声をそろえて言いましたね。

「馬刺しは、やはり熊本ですね。一味違いますねぇ~」と。

 

そして、鹿児島は黒豚、宮崎は地頭鶏、福岡はもつ鍋、と話が続きます。

出張で県外に行くと、地元の同僚がもてなしてくれました。

もちろん、会社のお金で。いい時代でした。

非正規社員など一人も居ない時代でした。

 

社員10,000人以上の儲かっている会社でしたが、社長の年収も数千万円でした。

今みたいに、社長は年収10億円、非正規社員は200万円前後、

こんな馬鹿な格差はありませんでした。

馬鹿な格差の犯人は、派遣会社・パソナの会長・竹中平蔵です。

竹中平蔵、小泉純一郎は万死に値します。

 

さて、宮崎・地頭鶏のお店のメニューに、炙りしめ鯖がありました。

しめ鯖、大好き三人ですが、炙りしめ鯖は初めてです。

地鶏のお店に来て、炙りしめ鯖をオーダーです。

私がトイレに立った後、炙りしめ鯖がテーブルに届いていました。

残っていたのは、一切れでした。(大笑い)

 

一切れ残っていた炙りしめ鯖。

 

さすが、三ちゃんです。

もう一皿追加していましたね。

炙りしめ鯖、初めて食べました。少し甘いです。

炙りじゃなく、普通のしめ鯖がうまいです。

さて、

出張で行った宮崎の地頭鶏(じっとこ)、美味かったですね。

このお店も宮崎直送の地頭鶏だそうですが、宮崎市内で食べた地頭鶏と、

食感が違いますね~・・が、宮崎地頭鶏です。うまいです!!

時間とお金があったら、是非、宮崎で宮崎地頭鶏(じっとこ)を・・・!

 

コメント

日本の民主主義は1/3です

2017年10月21日 | #デタラメ政治

日本の民主主義は1/3(三分の一)です。

1/3(三分の一)の支持者の政治が行われます。

 

保守改革の小池さんがつぶされ、あと100年は自民党の金持ち優遇政策が続きます。

金持ち優遇政策の先に見えるのは、格差社会アメリカです。

強い人はいいですけど、弱者は貧困層に叩き落されますよ。

 

弱肉強食、自己責任、貧困層への増税社会です。

アメリカよりも、高齢化が進んでいる分だけ、弱者は哀れです。

年金は毎年毎年減額され、税金だけは増額されます。

 

若い労働者は、低賃金の非正規労働者ばかりになります。

富が益々富裕層に集まります。

富の集中を図る政策ですから、弱者は哀れのひと言です。

アメリカ社会をお手本にした格差社会です。

 

残念ながら、

アメリカンドリームはありますが、ジャパンドリームはありません。

有権者の1/3の支持を得た政党が日本を動かします。

日本独自の民主主義政権です。

日本の民主主義は過半数ではありません。1/3の民主主義です。

さて、

NO1のネガティブ・ブログは、今日で終わります。

明日からは、メモ代わりの日記になります。

 

 

コメント