「驚くべきは現時の文明国における多数人の貧乏である」。
有名な書き出しです。
河上肇・京都大教授の『貧乏物語』が出版されてから100年です。
100年後の【新・貧乏物語】です。(gangee・著)。
日本国民が、未来に夢と希望を画き、高揚感に浸ったバブル景気がはじけました。
バブルがはじけ、新・貧乏物語が始まりました。
バブル景気は1980年代後半ごろから始まりました。
まず、東京の土地が高騰しました。
東京に続き、大阪、名古屋、福岡、仙台と土地価格が上昇し、
地方都市・熊本市も凄まじい勢いで土地価格が上昇しました。
高騰した大都市の土地を処分したお金が、熊本市に流れてきたのです。
東京、大阪の戸建て住宅を高値で処分し、
熊本市に土地を購入し、賃貸マンションを現金で建てるのです。
そして、賃貸マンションの家賃収入を返済に充てるローンを組んで、
東京、大阪に高級マンションを購入されていました。
銀行も無尽蔵に融資をしていました。
銀行融資で、土地建物を購入すると、半年もたたない内に、
『購入された土地建物の担保価値が上がったので、融資を追加しますよ』
と、追加融資をしてくれるのです。お金がだぶついていたのです。
『お金を貸しますから、ゴルフ会員権を買いませんか?
購入されたゴルフ会員権を担保にして下さい』
と、銀行の融資担当者から声をかけられます。
(あの時、お金を借りて、会員権を買っていれば・・・・・・・・) 独り言。
1986年に13,000円台だった日経平均株価も一気に高騰し、
1989年12月に史上最高の38,957円を記録しました。
わずか3年間の間に3倍近く株価も地価も急騰したのです。
そして、1990年をピークに土地価格、株価ともに一気に下落しました。
1991年3月バブルの崩壊です。
さて、バブルが崩壊し、貧困層が出現してきます。
まず、バブルの頃、フリーターやニートと呼ばれる人々が出現しました。
これが、非正規社員の始まりです。
フリーター、ニート、まだまだ高給取りで、新しい働き方でした。
ボーナスはありませんが、それ相当の高給取りでした。
1986年に労働者派遣法が施行され、フリーター、ニートが出現したのです。
その後、小泉改革により、1999年、2003年と労働者派遣法が改悪されました。
全産業に非正規社員(派遣社員)が認められたのです。
(※竹中平蔵が派遣会社を創業しました。業界NO1の派遣会社です)。
同時に、フリーターやニートが、ワーキングプアーと呼ばれるようになります。
1998年に消費税が導入され、同時に所得税減税も行われました。
この所得税減税が、富裕層優遇税制の始まりなのです。
大規模小売店舗法も撤廃され、シャツター通りが出現しました。
庶民の働く場が消えたのです。
新・貧乏物語NO2へ続きます。