唐松林の中に小屋を建て、晴れた日には畑を耕し雨の日にはセロを弾いて暮したい、そんな郷秋<Gauche>の気ままな独り言。
郷秋<Gauche>の独り言
県境未確定?
国境(国と国との境だな)が未確定であったりすることはままあるだろ。日本にだって、そこに海があるから「国境」とは言わないかも知れないけれど、領有権が確定していない島がいくつもある。島の領有状況によっては経済水域も変わってくるので、例え島自体には大きな経済的意味がない場合であっても重要な問題となっているのはご存知の通り。
そんなこんなで国境の確定が難しいのは良くわかるが、国内において、県境(都道府県間の境)が確定していないところがあったとは知らなかったぞ。山梨・静岡両県にまたがる富士山頂の境界が確定していない他、いずれも山岳地帯だということではあるが、山形・新潟県境、富山・長野県境など全国に17ヶ所に県境未確定部分があるのだとか。
で、今日のニュースで、1871年(明治4)の廃藩置県以来、137年間県境が画定していなかった青森・秋田両県にまたがる十和田湖の湖面について、青森県60%、秋田県40%とすることで、両県が合意に至った事が報じられていた。県境が確定いたことで、青森・秋田両県に合わせて6,700万円の地方交付税交付金が交付され、その一部は十和田湖の環境保全と景観対策に使われるのだとか。目出度しめでたし。
なお、今日の記事のニュースソースが
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080825-00000091-mai-soci
であることを明記しておきます。
今日の一枚は、原田泰治美術館の階段吹き抜け。縦長のガラス窓の向こうに見えるのは諏訪湖。美術館は、多くの場合その建物を見るのもまた楽しみのひとつなのだが、残念ながら原田泰治美術館は彼の作風とは大きくかけ離れ、郷秋<Gauche>的には残念であった。
そんなこんなで国境の確定が難しいのは良くわかるが、国内において、県境(都道府県間の境)が確定していないところがあったとは知らなかったぞ。山梨・静岡両県にまたがる富士山頂の境界が確定していない他、いずれも山岳地帯だということではあるが、山形・新潟県境、富山・長野県境など全国に17ヶ所に県境未確定部分があるのだとか。
で、今日のニュースで、1871年(明治4)の廃藩置県以来、137年間県境が画定していなかった青森・秋田両県にまたがる十和田湖の湖面について、青森県60%、秋田県40%とすることで、両県が合意に至った事が報じられていた。県境が確定いたことで、青森・秋田両県に合わせて6,700万円の地方交付税交付金が交付され、その一部は十和田湖の環境保全と景観対策に使われるのだとか。目出度しめでたし。
なお、今日の記事のニュースソースが
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080825-00000091-mai-soci
であることを明記しておきます。
![]() |
![]() |
今日の一枚は、原田泰治美術館の階段吹き抜け。縦長のガラス窓の向こうに見えるのは諏訪湖。美術館は、多くの場合その建物を見るのもまた楽しみのひとつなのだが、残念ながら原田泰治美術館は彼の作風とは大きくかけ離れ、郷秋<Gauche>的には残念であった。
コメント ( 2 ) | Trackback ( )