先週木曜日、10/9に触診で抱卵が確定し、屋外生活を切り上げ、
かめ部屋の産卵床設置ケージで過ごしてもらっていたヘルマン♀くう。
時々産卵土を確認するように、熱心に臭いを嗅ぐ仕草を見せ、
食餌は気まぐれに、その量は減ってきているものの、
暴れることはなく、産卵が差し迫っているような気配は伺えず・・・
今朝起きてから、点灯前のケージを覗くと、すでに目を覚まして、
産卵床の中で活動していた形跡、片隅には纏まった量の排泄物が。。。
そして、ケージ内が点灯してから程なく、ホリホリを開始しました。

触診での抱卵確定から、6日目のホリホリ開始ですっ
これまで触診で抱卵を確認した場合、ほぼ一週間前後で産卵しています。
抱卵を頭に置いて、小まめに触診しているときなら兎も角、
今回のように思い付き、久しぶりの触診で、たまたま抱卵を確認した時でも、
不思議と一週間前後です・・・
抱卵の気配に全く気付かないまま、いきなりホリホリを開始して、
産卵したことは何度もあるのですが、、、(;´▽`A``
その後は掘るのを止めて二度場所を変え、掘り続けていましたが、
出勤の時間になってもホリホリの最中・・・

まだホリホリの途中でしたが、何となく産んでくれそう!?という気がして、
ご褒美のハイビスカス・黒トマト・オクラのトッピングを用意して、出勤。。。
先ほど帰宅して様子を覗うと・・・

すっかりお疲れのご様子。。。(@ ̄ρ ̄@)zzzz
ご褒美のトッピングはしっかりとたいらげてましたが、
主食のヤブガラシ・イモ葉・ニンジン葉にはあまり手をつけず、、、
失礼して、体重を。。。

一昨日温浴後の測定・1159gから、26gの減少。
産卵を確信して、掘ってみると・・・

今回は3つ。
1月・6月・7月に続いて、今年4回目の産卵、
無事に済ませてくれましたっ( ̄▽ ̄)=3
産卵順を推測で、今年の通し番号11~13と×印を記して掘り出し、
おたまごの重量と長径・短径を測定。
重量(g) 長径(mm)/短径(mm)
No.11 18.4 38 / 29
No.12 17.0 36 / 29
No.13 17.9 39 / 28
大きめのおたまごだった、2nd・3rdクラッチより、やや小さ目、
ヘルマンの平均的なサイズでしょうか??
ただ、、、
何となく肌色がかって艶があるような、、、???
無精卵かもしれません・・・
とはいえ、今回も留守中ひとりで、無事に産卵を済ませてくれた、
くうに感謝ですっ(^人^)
くうが身を削って産んでくれたおたまごの管理と、
無事に産んでくれたくうの、産後のお世話、
しっかりと努めますっ(`・ω・´)ゞ
かめ部屋の産卵床設置ケージで過ごしてもらっていたヘルマン♀くう。
時々産卵土を確認するように、熱心に臭いを嗅ぐ仕草を見せ、
食餌は気まぐれに、その量は減ってきているものの、
暴れることはなく、産卵が差し迫っているような気配は伺えず・・・
今朝起きてから、点灯前のケージを覗くと、すでに目を覚まして、
産卵床の中で活動していた形跡、片隅には纏まった量の排泄物が。。。
そして、ケージ内が点灯してから程なく、ホリホリを開始しました。

触診での抱卵確定から、6日目のホリホリ開始ですっ
これまで触診で抱卵を確認した場合、ほぼ一週間前後で産卵しています。
抱卵を頭に置いて、小まめに触診しているときなら兎も角、
今回のように思い付き、久しぶりの触診で、たまたま抱卵を確認した時でも、
不思議と一週間前後です・・・
抱卵の気配に全く気付かないまま、いきなりホリホリを開始して、
産卵したことは何度もあるのですが、、、(;´▽`A``
その後は掘るのを止めて二度場所を変え、掘り続けていましたが、
出勤の時間になってもホリホリの最中・・・

まだホリホリの途中でしたが、何となく産んでくれそう!?という気がして、
ご褒美のハイビスカス・黒トマト・オクラのトッピングを用意して、出勤。。。
先ほど帰宅して様子を覗うと・・・

すっかりお疲れのご様子。。。(@ ̄ρ ̄@)zzzz
ご褒美のトッピングはしっかりとたいらげてましたが、
主食のヤブガラシ・イモ葉・ニンジン葉にはあまり手をつけず、、、
失礼して、体重を。。。

一昨日温浴後の測定・1159gから、26gの減少。
産卵を確信して、掘ってみると・・・

今回は3つ。
1月・6月・7月に続いて、今年4回目の産卵、
無事に済ませてくれましたっ( ̄▽ ̄)=3
産卵順を推測で、今年の通し番号11~13と×印を記して掘り出し、
おたまごの重量と長径・短径を測定。
重量(g) 長径(mm)/短径(mm)
No.11 18.4 38 / 29
No.12 17.0 36 / 29
No.13 17.9 39 / 28
大きめのおたまごだった、2nd・3rdクラッチより、やや小さ目、
ヘルマンの平均的なサイズでしょうか??
ただ、、、
何となく肌色がかって艶があるような、、、???
無精卵かもしれません・・・
とはいえ、今回も留守中ひとりで、無事に産卵を済ませてくれた、
くうに感謝ですっ(^人^)
くうが身を削って産んでくれたおたまごの管理と、
無事に産んでくれたくうの、産後のお世話、
しっかりと努めますっ(`・ω・´)ゞ