先月12日にお迎えしたヘルマン♀新入りさん、
そして、昨年7月のお迎えからずっと(仮)のままだった2マルギ、
名前が決まりましたっ!
遅ればせながら、まる子(仮)の無事な冬眠明けを確認して、
やっと公表です。。。(;^_^
・・・と、その前に、冬眠明けの2マルギの様子を。

マルギ♂じょじ
3/17の冬眠明けからは、雨の日が続いたり、先週前半には寒の戻り、
活動の形跡が見られない日も多く、食餌量はまちまちでしたが、
ここ一週間の気温の上昇で、活動量・食餌量は一気に増したようっ(・∀・)

続いて、先週土曜日・3/28に冬眠明けした、まる子(仮)、
その日の晩に、屋外飼育スペースの寝床に潜ってしまい、
日曜・月曜には、出てきて活動した形跡がなかったのですが・・・

マルギ♀まる子(仮)
一昨日からは、日中出てきて活発に活動・食餌しているようです。
飼育スペースでは、毎朝餌皿に用意する食餌の他に、
レタス類やチコリ類を移植していますが・・・

左奥:(結球しなかった)トレビス 右奥:(薹が立った)ラディッシュ 右前:赤チコリ
たった3日間で、早くも、、、(=◇=;)
取り敢えず、体重を測ると・・・

温浴なしで、冬眠明け後はまだ排泄していないはずですが、
冬眠明けから68gの増量、食欲は戻ってきているようです。。。( ̄▽ ̄)=3
そして、おなまえ。。。
3かめとも、このところの慣例で、ガラパゴスの島の名前から命名。
〈ちなみに、孵化仔はガラパゴスの動物(今のところ鳥)から〉
まずは、冬眠明けのマルギ♀まる子(仮)

ちゃご
サンティアゴ島(西:Isla Santiago)から。
溶岩からなる雄大な火山地形が魅力のようですが・・・
私たちが上陸したのは、島の南東に位置する小島チャイニーズ・ハットでした。

今日は日差しの下で活発な姿と、早くも旺盛な食欲を見せてくれましたが、
明日からは傘マークが並び、来週には再び気温が下がるという予報、
体調を崩すことなく、気候に合わせて活性を取り戻してほしいです。。。σ(^_^;)
続いて、屋内で冬を過ごしたマルギ♂まる男(仮)

ばる
バルトラ島(西: Baltra)から。
ガラパゴス諸島とエクアドル本土を結ぶ、2つの空港の1つがある島。
私たちが最初にガラパゴスに降り立った地です。

先月半ばから、保温パネル・スポットをOFFにして、U.V.灯のみ、
活性・食欲は落ち気味でしたが、この一週間の暖かさで、すっかり元気にっ(^~^)
今日午後、屋外に出てもらってから、そのまま屋外ケージに居てもらっています。
明日からは傘マーク、来週には気温が下がる予報ですが、、、!?

昨年は、夏場の暑い盛りでの屋外移行、引き籠って潜ったままでした・・・(-"-;A
今年は敢えて、早い時期からの屋外、気温が上がり切らないところで、
日差しを求める貪欲さを期待したいところです。。。
最後に、先月12日にお迎えしたヘルマン♀新入りさん(推定2011年生)

もあ
ノース・セイモア島(英: North Seymour)から。
バルトラ島の北に位置する、海底隆起によってできた、平坦で小さな島。
グンカンドリが群れを成す、海鳥とアシカの楽園のようでした。

お迎えした直後から、よく食べて活発に過ごしてくれていますっ(°∀°)b
冬眠中の4ヘルマンのこれからの動向を見極めながら、
G.W.辺りには、他の3♀と伴に、屋外生活にと目論んでいますが・・・

今の調子で、我が家の屋外の環境にも慣れてくれて、
逞しく成長して欲しいものです。
これで我が家は、昨年誕生の6孵化仔を含めて16かめ、
年々大所帯に、、、(;´▽`A``
これから1月ほどで、冬眠中のヘルマン4かめも目を覚ましてくれる見通し、
お世話がより忙しくなりそうですが・・・
1かめ1かめに目が行き届くよう、みな健康に過ごしてもらえるよう、
気を引き締めて、毎日の観察とお世話、頑張りますっ(`・ω・´)ゞ
そして、昨年7月のお迎えからずっと(仮)のままだった2マルギ、
名前が決まりましたっ!
遅ればせながら、まる子(仮)の無事な冬眠明けを確認して、
やっと公表です。。。(;^_^
・・・と、その前に、冬眠明けの2マルギの様子を。

マルギ♂じょじ
3/17の冬眠明けからは、雨の日が続いたり、先週前半には寒の戻り、
活動の形跡が見られない日も多く、食餌量はまちまちでしたが、
ここ一週間の気温の上昇で、活動量・食餌量は一気に増したようっ(・∀・)

続いて、先週土曜日・3/28に冬眠明けした、まる子(仮)、
その日の晩に、屋外飼育スペースの寝床に潜ってしまい、
日曜・月曜には、出てきて活動した形跡がなかったのですが・・・

マルギ♀まる子(仮)
一昨日からは、日中出てきて活発に活動・食餌しているようです。
飼育スペースでは、毎朝餌皿に用意する食餌の他に、
レタス類やチコリ類を移植していますが・・・

左奥:(結球しなかった)トレビス 右奥:(薹が立った)ラディッシュ 右前:赤チコリ
たった3日間で、早くも、、、(=◇=;)
取り敢えず、体重を測ると・・・

温浴なしで、冬眠明け後はまだ排泄していないはずですが、
冬眠明けから68gの増量、食欲は戻ってきているようです。。。( ̄▽ ̄)=3
そして、おなまえ。。。
3かめとも、このところの慣例で、ガラパゴスの島の名前から命名。
〈ちなみに、孵化仔はガラパゴスの動物(今のところ鳥)から〉
まずは、冬眠明けのマルギ♀まる子(仮)

ちゃご
サンティアゴ島(西:Isla Santiago)から。
溶岩からなる雄大な火山地形が魅力のようですが・・・
私たちが上陸したのは、島の南東に位置する小島チャイニーズ・ハットでした。

今日は日差しの下で活発な姿と、早くも旺盛な食欲を見せてくれましたが、
明日からは傘マークが並び、来週には再び気温が下がるという予報、
体調を崩すことなく、気候に合わせて活性を取り戻してほしいです。。。σ(^_^;)
続いて、屋内で冬を過ごしたマルギ♂まる男(仮)

ばる
バルトラ島(西: Baltra)から。
ガラパゴス諸島とエクアドル本土を結ぶ、2つの空港の1つがある島。
私たちが最初にガラパゴスに降り立った地です。

先月半ばから、保温パネル・スポットをOFFにして、U.V.灯のみ、
活性・食欲は落ち気味でしたが、この一週間の暖かさで、すっかり元気にっ(^~^)
今日午後、屋外に出てもらってから、そのまま屋外ケージに居てもらっています。
明日からは傘マーク、来週には気温が下がる予報ですが、、、!?

昨年は、夏場の暑い盛りでの屋外移行、引き籠って潜ったままでした・・・(-"-;A
今年は敢えて、早い時期からの屋外、気温が上がり切らないところで、
日差しを求める貪欲さを期待したいところです。。。
最後に、先月12日にお迎えしたヘルマン♀新入りさん(推定2011年生)

もあ
ノース・セイモア島(英: North Seymour)から。
バルトラ島の北に位置する、海底隆起によってできた、平坦で小さな島。
グンカンドリが群れを成す、海鳥とアシカの楽園のようでした。

お迎えした直後から、よく食べて活発に過ごしてくれていますっ(°∀°)b
冬眠中の4ヘルマンのこれからの動向を見極めながら、
G.W.辺りには、他の3♀と伴に、屋外生活にと目論んでいますが・・・

今の調子で、我が家の屋外の環境にも慣れてくれて、
逞しく成長して欲しいものです。
これで我が家は、昨年誕生の6孵化仔を含めて16かめ、
年々大所帯に、、、(;´▽`A``
これから1月ほどで、冬眠中のヘルマン4かめも目を覚ましてくれる見通し、
お世話がより忙しくなりそうですが・・・
1かめ1かめに目が行き届くよう、みな健康に過ごしてもらえるよう、
気を引き締めて、毎日の観察とお世話、頑張りますっ(`・ω・´)ゞ