今年の春は、雨がよく降りますねぇ・・・
暖かくなった先週末から一転して、気温が上がらず雨が続いた今週、
やっと雨が上がった週末、今朝は数週間ぶりに山への野草採集にっ三 (/ ^^)/
といっても、雨続きで川の増水、近所の潜水橋が渡れず迂回して、
いつもとはちょっとコースを変えて。。。

クサフジ
この辺りでは、山に河原にやたら生えているクサフジ、
冬場もひっそり咲いていましたが、春になって一層鮮やかにっ
かめたち大喜びのおやつです(⌒¬⌒*)
一株だけこんなのも見つけました。

たまに見かけるのですが、アルビノのようです!?
帰宅して、我が家のかめ庭では、

ヤブガラシ
昨年よりも早いような・・・??
あちこちで芽を出して、冬の間に根を拡げたようです。。。
そして、かめ庭のかめたち、未だ冬眠中のヘルマン3かめは、
このところの気温の低下で、出てくる気配はなく、、、
まずは、4/6の月曜日に冬眠明けした、ヘルマン13CB♀えぱ、
飼育スペースに移ってもらったものの、その日のうちに潜ってしまい、
昨日までは出てきてはいないような・・・??

取り敢えずは、マルギ♀ちゃご(まる子)と一緒に通常の♀スペースでしたが、
活性・食欲にかなりの差がありそうで、活性と食餌量を確認するため、
朝日が届く仮設スペースに移ってもらいました。。。

寝床から掘り起こされたせいか?朝日を浴びたせいか??
今日は活発に動き回って、移植したチコリを少し齧っておりましたっ( ̄▽ ̄)=3
一方で、ふたたび一人暮らしになった・・・

マルギ♀ちゃご(まる子)
冬眠明けから2週間、雨の日は活動・食餌の形跡が見られないことが多いですが、
陽が差すと、気温が上がらないうちから出てきて、朝日を浴びています。(^~^)
マルギは、ヘルマンより低温には強いようで、冬眠明けは早いですが、
夏場の雨で張り切るヘルマン(特に♂)と違って、雨は得意ではないような・・・!?

マルギ♂じょじ
3/17の冬眠明けから4週目、活動は天気によってムラがありますが、
食欲はしっかり取り戻してるようっ(・∀・)
今日は午前中から、飼育スペースを出て、かめ庭開放っ!!

じょじは広いところが大好き!?ひたすら走り回っておりましたっ( ´艸`)
それから・・・
冬の間の屋内飼育から、屋外に移行して10日目のこの方、

マルギ♂ばる(まる男)
屋外移行したその夜から寝床に潜って、出てきた形跡なし、、、( ̄Д ̄;;
生憎の天候とはいえ、昨年同様、屋外だと引き籠ってしまうのか???
という不安が過ぎりますが、まだ春を迎えて屋外に環境を変えたところ、
屋内生活で体力は十分蓄えていますので、当分はこのまま・・・
今日はせっかくの雨上がりの休日、まずはかめ庭オープンスペースへ。

いつもなら、しばらく歩き廻ったところで、物陰を目指すのですが、
今日はなかなか引き籠ることなく、歩き廻っては野草を啄ばみ、
飼い主の都合で回収するまで、動き回っておりましたっε=(。・д・。)
そして昼前からは、屋内組にも日差しを浴びて頂きましたが、
昼過ぎには陽が蔭って、期待した程気温が上がりきらず・・・
画像がございません、、、(→o←)ゞ
明日からも雨の予報、残る3かめの冬眠明けは、もう少し先になりそうですが・・・
気候が不安定な時季、冬眠から目覚めたかめたちと目覚めるかめたち、
これから屋内から屋外へ移行しようとしているかめたち、
皆が健康で元気に、夏に向かって過ごしてもらえるよう、
気を緩めることなく観察を続け、しっかりと見極め、お世話を続けます。
最後にオマケ、今朝見かけた鳥たちを。。。

ウグイス
春になって、絶えず声は聞こえるものの、近寄ることが出来ず、
良い画を撮ることが出来ないのですが、、、
特徴的なあの鳴き声と、身体全体を振わせながら、一生けんめい声をあげる姿は、
やっぱり可愛らしいです。。。

カワラヒワ???
右下の個体は、なかなか飛び去ることなく、近くの枝から枝へ渡り、
左上の個体(?)がホバリングしながら近寄ってきて、接触していました。
雛鳥に食餌を与えているところでしょうか???

セグロセキレイ
最初ツバメかと思っていたのですが、違っていました、、、
セキレイがあんなところに留まるイメージがなく・・・

カワラバト
先週の花見の時にも寄ってきていたのですが、何を啄ばんでいるのか??と、
写真を撮ってみたら、しっかり桜の花びらを銜えてるんですね~(=◇=;)
暖かくなった先週末から一転して、気温が上がらず雨が続いた今週、
やっと雨が上がった週末、今朝は数週間ぶりに山への野草採集にっ三 (/ ^^)/
といっても、雨続きで川の増水、近所の潜水橋が渡れず迂回して、
いつもとはちょっとコースを変えて。。。

クサフジ
この辺りでは、山に河原にやたら生えているクサフジ、
冬場もひっそり咲いていましたが、春になって一層鮮やかにっ
かめたち大喜びのおやつです(⌒¬⌒*)
一株だけこんなのも見つけました。

たまに見かけるのですが、アルビノのようです!?
帰宅して、我が家のかめ庭では、

ヤブガラシ
昨年よりも早いような・・・??
あちこちで芽を出して、冬の間に根を拡げたようです。。。
そして、かめ庭のかめたち、未だ冬眠中のヘルマン3かめは、
このところの気温の低下で、出てくる気配はなく、、、
まずは、4/6の月曜日に冬眠明けした、ヘルマン13CB♀えぱ、
飼育スペースに移ってもらったものの、その日のうちに潜ってしまい、
昨日までは出てきてはいないような・・・??

取り敢えずは、マルギ♀ちゃご(まる子)と一緒に通常の♀スペースでしたが、
活性・食欲にかなりの差がありそうで、活性と食餌量を確認するため、
朝日が届く仮設スペースに移ってもらいました。。。

寝床から掘り起こされたせいか?朝日を浴びたせいか??
今日は活発に動き回って、移植したチコリを少し齧っておりましたっ( ̄▽ ̄)=3
一方で、ふたたび一人暮らしになった・・・

マルギ♀ちゃご(まる子)
冬眠明けから2週間、雨の日は活動・食餌の形跡が見られないことが多いですが、
陽が差すと、気温が上がらないうちから出てきて、朝日を浴びています。(^~^)
マルギは、ヘルマンより低温には強いようで、冬眠明けは早いですが、
夏場の雨で張り切るヘルマン(特に♂)と違って、雨は得意ではないような・・・!?

マルギ♂じょじ
3/17の冬眠明けから4週目、活動は天気によってムラがありますが、
食欲はしっかり取り戻してるようっ(・∀・)
今日は午前中から、飼育スペースを出て、かめ庭開放っ!!

じょじは広いところが大好き!?ひたすら走り回っておりましたっ( ´艸`)
それから・・・
冬の間の屋内飼育から、屋外に移行して10日目のこの方、

マルギ♂ばる(まる男)
屋外移行したその夜から寝床に潜って、出てきた形跡なし、、、( ̄Д ̄;;
生憎の天候とはいえ、昨年同様、屋外だと引き籠ってしまうのか???
という不安が過ぎりますが、まだ春を迎えて屋外に環境を変えたところ、
屋内生活で体力は十分蓄えていますので、当分はこのまま・・・
今日はせっかくの雨上がりの休日、まずはかめ庭オープンスペースへ。

いつもなら、しばらく歩き廻ったところで、物陰を目指すのですが、
今日はなかなか引き籠ることなく、歩き廻っては野草を啄ばみ、
飼い主の都合で回収するまで、動き回っておりましたっε=(。・д・。)
そして昼前からは、屋内組にも日差しを浴びて頂きましたが、
昼過ぎには陽が蔭って、期待した程気温が上がりきらず・・・
画像がございません、、、(→o←)ゞ
明日からも雨の予報、残る3かめの冬眠明けは、もう少し先になりそうですが・・・
気候が不安定な時季、冬眠から目覚めたかめたちと目覚めるかめたち、
これから屋内から屋外へ移行しようとしているかめたち、
皆が健康で元気に、夏に向かって過ごしてもらえるよう、
気を緩めることなく観察を続け、しっかりと見極め、お世話を続けます。
最後にオマケ、今朝見かけた鳥たちを。。。

ウグイス
春になって、絶えず声は聞こえるものの、近寄ることが出来ず、
良い画を撮ることが出来ないのですが、、、
特徴的なあの鳴き声と、身体全体を振わせながら、一生けんめい声をあげる姿は、
やっぱり可愛らしいです。。。

カワラヒワ???
右下の個体は、なかなか飛び去ることなく、近くの枝から枝へ渡り、
左上の個体(?)がホバリングしながら近寄ってきて、接触していました。
雛鳥に食餌を与えているところでしょうか???

セグロセキレイ
最初ツバメかと思っていたのですが、違っていました、、、
セキレイがあんなところに留まるイメージがなく・・・

カワラバト
先週の花見の時にも寄ってきていたのですが、何を啄ばんでいるのか??と、
写真を撮ってみたら、しっかり桜の花びらを銜えてるんですね~(=◇=;)