ここ数日は天気は良いものの、気温が低い日が続いています。
冬眠から目覚めた我が家の2マルギ♂も、ここ数日は食餌の形跡はなく、
ほぼ寝床に潜ったままのようです、、、、
そんな気温が上がり切らない中、この地域・市内の観測地点で、
昨日、ついに桜の開花宣言っ!!
休日の今日は、朝からいつもの山道へ野草採集に出掛ける途中、
近くの河川敷のお花見ポイントに立ち寄ると・・・

河川敷のソメイヨシノ
所々に控えめに開きかけた花がいくつか。。。
例年のことながら、市内の標準木より少し遅れているようですが、
日中の日差しで、今日中にはもう少し開花が進みそう!?
野草採集の山道では、

クサイチゴ
先月末あたりから、少しづつ花を開き始めていましたが、
一気に開花が進んで、小さな実を付けています。
5月頃にはたくさんの赤い実を実らせてくれるはずです。。。

カラスノエンドウ
この時季のかめずのご馳走、カラスノエンドウは今が最盛期。
背景の赤~紫は、クサフジの花です。
この辺りでは、カラスノエンドウより圧倒的に多く、
河川敷や山道のあちこちに茂っています。。。

ヤブガラシ
かめずの夏場の主食の1つ、所々に赤い芽を伸ばし始めました。
かめずに十分に味わってもらえるのは、あと数週間後かな・・・??
そして、山道で所々に見かけたときにはまだ蕾のままでしたが、
帰宅後、陽が高くなった頃、かめ庭で、

シロバナタンポポ
通常のタンポポも夜間は閉じた花が、日差しと伴に黄色い花を拡げますが、
シロバナタンポポは、更に開花する時間が短いです。。。
ちなみにかめ庭でも、クサイチゴ(ラズベリー?)が花を付け、
ヤブガラシの芽が伸びてきています。
一方、かめ部屋では・・・

左から : 15くう3号 15くう5号 15くう4号
15もあ1号(中手前) 15もあ2号 15くう2号
ここ数日朝は冷えますが、春の気配を感じてチビかめたちは更に活発に。
甲羅の汚れがその活性を物語っていますね。。。_(._.)_
それから、お客さまがっ

ギリシャ・クアラちゃん(手前)
確か3年ぶりのかめ部屋??
ご家族が帰省の間、10日ほど?我が家に滞在予定です。。。
久々にお会いすると、すっかり大きく、キレイにに成長してますっヽ(゜◇゜ )ノ
後のヘルマン♀もあの倍ほど、冬眠中のヘルマン♀くうより一回り大きい??
陽が差して、気温が上がれば、かめ庭を楽しんで頂きたいのですが・・・
さてさて、本題の月末の測定。
今日のところは屋内組の9かめ、本日午前中、
温浴、排泄確認後の体重と甲長の測定、( )内は先月2/28比です。

ヘルマン11♀もあ
666g(28g↑)
143mm(±0mm→)

微妙な増量ですが、昨年春から3度の産卵を経ても大きな変動がなかったもあ、
春の訪れと伴に再び抱卵は十分あり得ます。
十分注意して観察を続けようと。。。
続いては、ヘルマン孵化仔たち。
2014年生まれの2かめから。

14くう7号(2014.8/26生)
257g(17g↑)
112mm(3mm↑)

14くう9号(2014.12/7生)
197g(9g↑)
101mm(4mm↑)
今月に入ってから、もあと14孵化仔のケージ2つは夜間の保温控えめ、
その甲斐あって、成長のペースは少し控え目でしょうか!?
そして、昨年7月誕生のくうの孵化仔4かめ

15くう2号(昨年7/22生)
90.5g(12.8g↑)
78mm(4mm↑)

15くう3号(昨年7/22生)
91.6g(13.7g↑)
75mm(4mm↑)

15くう4号(昨年7/22生)
87.5g(12.1g↑)
77mm(4mm↑)

15くう5号(昨年7/22生)
106.2g(16.0g↑)
83mm(5mm↑)
何とかもう少しペースを抑えたいと思っているのですが、
4かめとも着実に育ってますね。
相変わらず5号の大きさが際立っています。。。
最後に、9月生まれのもあの孵化仔2かめ

15もあ1号(昨年9/24生)
50.7g(6.7g↑)
63mm(3mm↑)

15もあ2号(昨年9/24生)
53.7g(6.9g↑)
64mm(4mm↑)
誕生から半年経ったところ、最初の数か月は成長ペースが気掛りでしたが、
しっかりと成長してくれてます(^◇^)

夫々まずまず順調に育ってくれています。
ただ、このペースで更に成長を続けると、雌雄の差が現れるのも遠くない!?
そうなると飼育スペースが、、、σ(^_^;)
冬眠から目覚めたマルギ2♂は、このところの気温低下で活性も低下、
今日は寝床から出てきてはいましたが、昼前からは陽が蔭り、
活性は上がらないまま、食餌を摂る様子もなく、、、
今年は早めの冬眠明けでしたが、その後の気温が上がり切らず、
活性と食欲・代謝の立ち上がりは、もう一つのように思っています。
気候が読めないこの時季、温浴で無理に活性を上げるのは避けて、
今月の測定は見送ることにしました。。。
一方、7かめが眠っている冬眠床では、昨日夕方、

マルギ♀ちゃご
ちゃごの頭と甲羅が1/3ほど出ていました。
出てきたというより、中で動いて被っていた床材が退いたような・・・
今日何度か様子を見ましたが、首を伸ばして周りの様子を覗っていますが、
今のところ同じところで、半分埋もれた状態。。。
今日の日中も気温が上がり切らない中、自分から動き始めて、
外に出ようとするつもりはなさそうです。
この窪みから抜け出して、自ら動き出そうとしていると思われた時、
冬眠明けと判断しようと思います。
冬眠から目覚めた我が家の2マルギ♂も、ここ数日は食餌の形跡はなく、
ほぼ寝床に潜ったままのようです、、、、
そんな気温が上がり切らない中、この地域・市内の観測地点で、
昨日、ついに桜の開花宣言っ!!
休日の今日は、朝からいつもの山道へ野草採集に出掛ける途中、
近くの河川敷のお花見ポイントに立ち寄ると・・・

河川敷のソメイヨシノ
所々に控えめに開きかけた花がいくつか。。。
例年のことながら、市内の標準木より少し遅れているようですが、
日中の日差しで、今日中にはもう少し開花が進みそう!?
野草採集の山道では、

クサイチゴ
先月末あたりから、少しづつ花を開き始めていましたが、
一気に開花が進んで、小さな実を付けています。
5月頃にはたくさんの赤い実を実らせてくれるはずです。。。

カラスノエンドウ
この時季のかめずのご馳走、カラスノエンドウは今が最盛期。
背景の赤~紫は、クサフジの花です。
この辺りでは、カラスノエンドウより圧倒的に多く、
河川敷や山道のあちこちに茂っています。。。

ヤブガラシ
かめずの夏場の主食の1つ、所々に赤い芽を伸ばし始めました。
かめずに十分に味わってもらえるのは、あと数週間後かな・・・??
そして、山道で所々に見かけたときにはまだ蕾のままでしたが、
帰宅後、陽が高くなった頃、かめ庭で、

シロバナタンポポ
通常のタンポポも夜間は閉じた花が、日差しと伴に黄色い花を拡げますが、
シロバナタンポポは、更に開花する時間が短いです。。。
ちなみにかめ庭でも、クサイチゴ(ラズベリー?)が花を付け、
ヤブガラシの芽が伸びてきています。
一方、かめ部屋では・・・

左から : 15くう3号 15くう5号 15くう4号
15もあ1号(中手前) 15もあ2号 15くう2号
ここ数日朝は冷えますが、春の気配を感じてチビかめたちは更に活発に。
甲羅の汚れがその活性を物語っていますね。。。_(._.)_
それから、お客さまがっ

ギリシャ・クアラちゃん(手前)
確か3年ぶりのかめ部屋??
ご家族が帰省の間、10日ほど?我が家に滞在予定です。。。
久々にお会いすると、すっかり大きく、キレイにに成長してますっヽ(゜◇゜ )ノ
後のヘルマン♀もあの倍ほど、冬眠中のヘルマン♀くうより一回り大きい??
陽が差して、気温が上がれば、かめ庭を楽しんで頂きたいのですが・・・
さてさて、本題の月末の測定。
今日のところは屋内組の9かめ、本日午前中、
温浴、排泄確認後の体重と甲長の測定、( )内は先月2/28比です。

ヘルマン11♀もあ
666g(28g↑)
143mm(±0mm→)

微妙な増量ですが、昨年春から3度の産卵を経ても大きな変動がなかったもあ、
春の訪れと伴に再び抱卵は十分あり得ます。
十分注意して観察を続けようと。。。
続いては、ヘルマン孵化仔たち。
2014年生まれの2かめから。

14くう7号(2014.8/26生)
257g(17g↑)
112mm(3mm↑)

14くう9号(2014.12/7生)
197g(9g↑)
101mm(4mm↑)
今月に入ってから、もあと14孵化仔のケージ2つは夜間の保温控えめ、
その甲斐あって、成長のペースは少し控え目でしょうか!?
そして、昨年7月誕生のくうの孵化仔4かめ

15くう2号(昨年7/22生)
90.5g(12.8g↑)
78mm(4mm↑)

15くう3号(昨年7/22生)
91.6g(13.7g↑)
75mm(4mm↑)

15くう4号(昨年7/22生)
87.5g(12.1g↑)
77mm(4mm↑)

15くう5号(昨年7/22生)
106.2g(16.0g↑)
83mm(5mm↑)
何とかもう少しペースを抑えたいと思っているのですが、
4かめとも着実に育ってますね。
相変わらず5号の大きさが際立っています。。。
最後に、9月生まれのもあの孵化仔2かめ

15もあ1号(昨年9/24生)
50.7g(6.7g↑)
63mm(3mm↑)

15もあ2号(昨年9/24生)
53.7g(6.9g↑)
64mm(4mm↑)
誕生から半年経ったところ、最初の数か月は成長ペースが気掛りでしたが、
しっかりと成長してくれてます(^◇^)

夫々まずまず順調に育ってくれています。
ただ、このペースで更に成長を続けると、雌雄の差が現れるのも遠くない!?
そうなると飼育スペースが、、、σ(^_^;)
冬眠から目覚めたマルギ2♂は、このところの気温低下で活性も低下、
今日は寝床から出てきてはいましたが、昼前からは陽が蔭り、
活性は上がらないまま、食餌を摂る様子もなく、、、
今年は早めの冬眠明けでしたが、その後の気温が上がり切らず、
活性と食欲・代謝の立ち上がりは、もう一つのように思っています。
気候が読めないこの時季、温浴で無理に活性を上げるのは避けて、
今月の測定は見送ることにしました。。。
一方、7かめが眠っている冬眠床では、昨日夕方、

マルギ♀ちゃご
ちゃごの頭と甲羅が1/3ほど出ていました。
出てきたというより、中で動いて被っていた床材が退いたような・・・
今日何度か様子を見ましたが、首を伸ばして周りの様子を覗っていますが、
今のところ同じところで、半分埋もれた状態。。。
今日の日中も気温が上がり切らない中、自分から動き始めて、
外に出ようとするつもりはなさそうです。
この窪みから抜け出して、自ら動き出そうとしていると思われた時、
冬眠明けと判断しようと思います。