先週日曜日(5/10)の触診で抱卵が確定していた、ヘルマン11♀もあ、
その日のうちに産卵床に入って頂いていました。
もあの場合、甲良の形状のためか??触診しても触れないことが多い上に、
産卵前に暴れたり、直前に落ち着かない様子を見せたりすることがなく、
産卵の前兆がほとんど読めていませんので、早めの産卵床入りです。
過去には、お迎えの年2015年の初産、昨年2019の3rdクラッチは、
屋外飼育場で産卵の最中に目撃しての発覚でした、、、
産卵床入りしてちょうど1週間目の今朝、ホットスポットに当たりながら、
のんびりした朝を迎えていると思っていたのですが・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/f2/78caecd2445e3320f65e3950fc2c8024.jpg)
朝7時過ぎに、かめ庭に出ようとして、かめ部屋を通りかかると、
いつの間にか掘り始めておりました。。。
刺激しないように、あまり近づかないよう、様子を伺っていると・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/e0/fcb3b5a19d6c41c05e77dbefee3351d5.jpg)
40分ほど経ってから産み始めたようです。
画像は恐らく最後の1つを産み落すところだと思います。
埋め戻しに取りかかったのを確認してから、しばし庭仕事へ。。。
しばらく経ってから、埋め戻しを終えて、まったりとしているところで、
失礼して体重を測定。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/20/36e3b009e278a1088a7cf86b9633f66d.jpg)
793g(-89g:5/14比)
ご褒美のおやつにカジイチゴの実1つと黒っぽく熟してきた桑の実を少しだけ、
今朝の手つかずの食餌の上に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/c1/9f2c55066eb1e1c5f76afb6393f20fc0.jpg)
桑の実はまだ早い??気がしていたのですが、勢いよく齧り付きっ
葉っぱには手を着けず、実とフードだけちゃかりたいらげておりましたね。。。
その後、もあにはかめ庭に出て頂いてから、掘り起こしを。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/75/740a2c24ffe27473be98efdd0de0e1a5.jpg)
4つ出てきました。
×印と“も”の字、1~4の番号を記してから、掘り出して重量と径をを測定。
重量(g) 長径(mm)/短径(mm)
No.1 18.0 40 / 27
No.2 18.9 40 / 28
No.3 18.7 42 / 27
No.4 18.9 41 / 28
ここ数年のもあの平均くらいのサイズ、ほぼ標準的なサイズといったとこ!?
お迎えした年・2015年、予期せぬ突然の1stクラッチでの2孵化仔誕生以来、
毎年2-3回の産卵を続けていますが、ペアリングの事情(?)のためか??
初産以降は全て無精卵続きで、今回で累計13回目の産卵・・・
昨年は相手を代えて、秋にヘルマン♂はびとのペアリングを実施しています。
約5年ぶりの孵化仔誕生なるのか・・・???
それから・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/24/b0527d4fa0fd2f237535332a4cfa23bf.jpg)
もあと入れ替わりで、5/14(木)に触診で抱卵が確定していたヘルマン♀くうに
産卵床入りしてもらいました。
くうは昨年のペアリングを実施していませんが、これまでも隔年のペアリングで
毎年孵化仔が誕生しています。
今年は果たして???
その日のうちに産卵床に入って頂いていました。
もあの場合、甲良の形状のためか??触診しても触れないことが多い上に、
産卵前に暴れたり、直前に落ち着かない様子を見せたりすることがなく、
産卵の前兆がほとんど読めていませんので、早めの産卵床入りです。
過去には、お迎えの年2015年の初産、昨年2019の3rdクラッチは、
屋外飼育場で産卵の最中に目撃しての発覚でした、、、
産卵床入りしてちょうど1週間目の今朝、ホットスポットに当たりながら、
のんびりした朝を迎えていると思っていたのですが・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/f2/78caecd2445e3320f65e3950fc2c8024.jpg)
朝7時過ぎに、かめ庭に出ようとして、かめ部屋を通りかかると、
いつの間にか掘り始めておりました。。。
刺激しないように、あまり近づかないよう、様子を伺っていると・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/e0/fcb3b5a19d6c41c05e77dbefee3351d5.jpg)
40分ほど経ってから産み始めたようです。
画像は恐らく最後の1つを産み落すところだと思います。
埋め戻しに取りかかったのを確認してから、しばし庭仕事へ。。。
しばらく経ってから、埋め戻しを終えて、まったりとしているところで、
失礼して体重を測定。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/20/36e3b009e278a1088a7cf86b9633f66d.jpg)
793g(-89g:5/14比)
ご褒美のおやつにカジイチゴの実1つと黒っぽく熟してきた桑の実を少しだけ、
今朝の手つかずの食餌の上に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/c1/9f2c55066eb1e1c5f76afb6393f20fc0.jpg)
桑の実はまだ早い??気がしていたのですが、勢いよく齧り付きっ
葉っぱには手を着けず、実とフードだけちゃかりたいらげておりましたね。。。
その後、もあにはかめ庭に出て頂いてから、掘り起こしを。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/75/740a2c24ffe27473be98efdd0de0e1a5.jpg)
4つ出てきました。
×印と“も”の字、1~4の番号を記してから、掘り出して重量と径をを測定。
重量(g) 長径(mm)/短径(mm)
No.1 18.0 40 / 27
No.2 18.9 40 / 28
No.3 18.7 42 / 27
No.4 18.9 41 / 28
ここ数年のもあの平均くらいのサイズ、ほぼ標準的なサイズといったとこ!?
お迎えした年・2015年、予期せぬ突然の1stクラッチでの2孵化仔誕生以来、
毎年2-3回の産卵を続けていますが、ペアリングの事情(?)のためか??
初産以降は全て無精卵続きで、今回で累計13回目の産卵・・・
昨年は相手を代えて、秋にヘルマン♂はびとのペアリングを実施しています。
約5年ぶりの孵化仔誕生なるのか・・・???
それから・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/24/b0527d4fa0fd2f237535332a4cfa23bf.jpg)
もあと入れ替わりで、5/14(木)に触診で抱卵が確定していたヘルマン♀くうに
産卵床入りしてもらいました。
くうは昨年のペアリングを実施していませんが、これまでも隔年のペアリングで
毎年孵化仔が誕生しています。
今年は果たして???