前回の記事で触れた、オニタビラコ、
図鑑やネットで見かける花、以前から探していましたが、、、
よく見かけるこの萎んだ花

これがそのオニタビラコだったとは、、、
恥ずかしながら、思いもしませんでした・・・(・_・;)
これまで見ていた画像のような、開いた花を見た覚えがありません
葉の形を確認してみて、初めて気付きました(・・。)ゞ
茎を折ると、筒状の茎から白い液が滲みでてきました。
今朝、いつもの休日の山道での野草採取から帰って、
いつもより遅い朝食を待ち侘びた、かめずに与えてみました。

ヘルマン孵化子ふぃん

マルギ♂じょじ

ヘルマン♂はび

マルギ♀いさ

ヘルマン♀くう
遅い朝食にお腹がすいてたのか?みんな飛びついてましたっ(^O^)
が、くうとふぃん以外は、小さな花になかなか気付かない様子っ!
花に気付かずとも、その葉っぱ、勢いよく食べてくれましたっ
そして、いさが気付かず、食べ残していた花・・・

お昼前には可愛らしい花を広げてくれました。
これこそ、画像で見ていたオニタビラコの花!!
朝の散策の時間には閉じてて、気付かなかったのかも・・・( ゜ ▽ ゜ ;)
そして、もうひとつお試しに、、、
夏場の栄養豊富な食餌のひとつヤブガラシとよく似たこの葉っぱ

アマチャヅル
カメ餌にできるようですが、与えた話を耳にしたことがなく、
栄養価もわからず、与えたことはなかったのですが・・・
このところ、ヤブガラシの虫食い、勢いの衰えが目につく中で、
青々として鮮やかに見えるアマチャヅルの葉が目につき、
お持ち帰りしてみましたっ
といっても、栄養価未確認のため、ちょっとだけ、
ふぃんを除いた4かめに一枚づつ。。。

はび

くう

いさ

じょじ
なかでも、いさは速攻で完食っ!
一方で、じょじは散々匂いを嗅いだものの、手をつけず・・・
食べても大丈夫なようですが、カメ餌としてどうなんでしょうか??
ご存じな方、試された方、教えて頂けましたら、ありがたいです(。-人-。)
そして・・・
今日は、曇っているものの、朝から空気が暖かく、
午前中からベランダに出て頂きましたが、、、
今日も・・・ですが、日差を見ることなく、、、
気温もそれほど上がることなく、、、
みんなおとなしい中、一番動いてるのは、、、

いさ
植木鉢に登って、外の様子を楽しげに眺めてました。
このところのいさ、これまでにない活発な動き、驚くほどの食欲、
病状が回復したのではっ!?と期待してしまいます・・・
それから今日も屋内ケージでお留守番のふぃん

今日もホタテの上で甲羅干しっ
相変わらずの食べっぷり、活発に動いて、元気いっぱいです\(^_^)/
図鑑やネットで見かける花、以前から探していましたが、、、
よく見かけるこの萎んだ花

これがそのオニタビラコだったとは、、、
恥ずかしながら、思いもしませんでした・・・(・_・;)
これまで見ていた画像のような、開いた花を見た覚えがありません
葉の形を確認してみて、初めて気付きました(・・。)ゞ
茎を折ると、筒状の茎から白い液が滲みでてきました。
今朝、いつもの休日の山道での野草採取から帰って、
いつもより遅い朝食を待ち侘びた、かめずに与えてみました。

ヘルマン孵化子ふぃん

マルギ♂じょじ

ヘルマン♂はび

マルギ♀いさ

ヘルマン♀くう
遅い朝食にお腹がすいてたのか?みんな飛びついてましたっ(^O^)
が、くうとふぃん以外は、小さな花になかなか気付かない様子っ!
花に気付かずとも、その葉っぱ、勢いよく食べてくれましたっ
そして、いさが気付かず、食べ残していた花・・・

お昼前には可愛らしい花を広げてくれました。
これこそ、画像で見ていたオニタビラコの花!!
朝の散策の時間には閉じてて、気付かなかったのかも・・・( ゜ ▽ ゜ ;)
そして、もうひとつお試しに、、、
夏場の栄養豊富な食餌のひとつヤブガラシとよく似たこの葉っぱ

アマチャヅル
カメ餌にできるようですが、与えた話を耳にしたことがなく、
栄養価もわからず、与えたことはなかったのですが・・・
このところ、ヤブガラシの虫食い、勢いの衰えが目につく中で、
青々として鮮やかに見えるアマチャヅルの葉が目につき、
お持ち帰りしてみましたっ
といっても、栄養価未確認のため、ちょっとだけ、
ふぃんを除いた4かめに一枚づつ。。。

はび

くう

いさ

じょじ
なかでも、いさは速攻で完食っ!
一方で、じょじは散々匂いを嗅いだものの、手をつけず・・・
食べても大丈夫なようですが、カメ餌としてどうなんでしょうか??
ご存じな方、試された方、教えて頂けましたら、ありがたいです(。-人-。)
そして・・・
今日は、曇っているものの、朝から空気が暖かく、
午前中からベランダに出て頂きましたが、、、
今日も・・・ですが、日差を見ることなく、、、
気温もそれほど上がることなく、、、
みんなおとなしい中、一番動いてるのは、、、

いさ
植木鉢に登って、外の様子を楽しげに眺めてました。
このところのいさ、これまでにない活発な動き、驚くほどの食欲、
病状が回復したのではっ!?と期待してしまいます・・・
それから今日も屋内ケージでお留守番のふぃん

今日もホタテの上で甲羅干しっ
相変わらずの食べっぷり、活発に動いて、元気いっぱいです\(^_^)/
表情が違うのですねぇ^^
栄養価などは知りませんが・・
カメサンが好んで食べるものだったりすると
体が欲している栄養が入ってるのか
単純に偏食的に好きな味だったのかの二択w
やっぱり数値で確認できるほうが安心しますね。汗
いさチャンは自宅療養でゆっくり回復してそうですね★
とっても心配しましたが元気な姿が見れて嬉しいです^^
このまま完全回復まで時間をかけても進んでほしいです♪
でも、がびおさんの熱心な気持ちがなければこんなにバリエーションに富んだメニューにはなりませんから、まさに愛情の賜物ではないでしょうか。
私も草木の本を片手に散策するのですが、なかなか写真と実際が一致せず、未だにわからない植物ばかりです...。
野生のカメって、何を基準に食べられる種類を選別しているのでしょうね。
いさちゃん、もう大丈夫そうですね。きっと、がびおさん宅での温かい生活が効いたのだと思います。
グルメの素質有りでしょうか?^^
たびらこやノゲシ、タンポポ、リュウゼツサイなんかも
切り口から白い乳が出ますよね~
白い乳の出る植物はリクガメの好物みたいですね。
野草採取の行きと帰りで、違う顔を見せてくれる花は少なくないです。
それは分かっていたんですが、このオニタビラコ、それ程早くない時間でも、
花が開いたところを見た覚えが、まったくありません・・・(;^_^A
栄養価は、、、主にしたい野草では気にかけてますが、
おやつかトッピングのつもりのときは、正直それ程気にしてないですよぉ~
アマチャヅルの場合、あまりに情報を聞かないものでっ(^o^;)
いさは腎臓の障害ですので、完治できるのか?疑問ですが、
様子を見た限りでは、良い状態に向かってるような気がします(*゜.゜)ゞ
血液検査をみないと分かりませんが。。。
実物を確認して初めて、写真の背景が想像できることが、ホントに多いです。
絶えず新しい発見があり、疑問が次々と出てきて、もっと知りたくなってきます。
そういった日々の変化が面白くて止められない・・、間を空けるのを躊躇う・・・、
というのも大いにありますねσ(^_^;)
いさは腎臓の障害、血液検査をしてみないと、ホントのところは分かりませんが、、、
見ている限り、良い状態に向かっていると、信じてますっ(。-人-。)
いつも温かい応援、ありがとうございますっ!
ふぃんとくうは花から、他は花に気付かず・・・(゜Ω゜;)
グルメと食いしん坊の違いですかねっ???
白い乳、どれもキク科の草花の中でも、かめたちが大好きなもの見たいですねぇ~
野草の寂しくなるこれからの時季、冬に絶えてくれるキク科の野草は貴重な存在、
ひとつ増えてくれるのは、ありがたいですっ
冬眠させてない私としては、、、ですがっ(;^ω^A
我が家はこぼれ種から発芽していますので、くうちゃんにも与えていました。
アマチャズルのことはよくわかりません。 こちらはまだ状態の良いヤブガラシが採集できます。
そちらの採集場所なら、巨大なリュウゼツサイがありそうですね♪
夏から育った野草は、虫食いと病気(?)であまり状態良くないように見えて、
最近出てきた小さい若い芽を集めています。
ヤブガラシや桑の育った葉は、すっかり白い斑や黄ばみが目立ってます(><;)
オニ(?)タビラコは、最近タンポポや他のキク科の野草と同様に、
新芽が増えてますっ(^O^)
この時季に、採取できるカメ餌が一つ増えるのは、ホントにありがたいです。
もっとちゃんと調べて、カメ餌を増やしていきますっ!
また勉強になりました(ペコ)
ヤブカラシと比べると薄く、まばらに毛(じょじの写真で分かるかも)があります。
実物を一度確認すると分かるでしょうが、こういう似た葉があること押さえてさえいれば、
間違えないと思いますよぉ~~