昨日の日曜日、朝一つま・のこのんを送ってから、
ちょっと遅めの朝の散策、いつもの山道へ・・・
ここ数日の暖かさで、新芽と花が増えてきています(^O^)

オオイヌノフグリ
数日前から、朝のコースでも花をつけています。
ハコベ、ホトケノザと並んで、冬場のうれしいトッピングです。

シロバナタンポポ
春にもでしたが、この辺りではシロバナが目立ちます。
最近タンポポの新芽は次々と広がっていますが、
なぜか黄色いタンポポは、サッパリ見かけません・・・

スズメノエンドウ?
この一週間ほどで、あちこちで目につきだしましたっ
そして、先日から注目のオニタビラコは・・・

陽が昇っても、やはり花はこんな感じ・・・
水槽の中で花を広げるのは、お昼頃になってからのようです

花は多くはないですが、こんな感じであちこちで新芽が増えていますっ
この調子で冬を越えてくれるのではっ!?
冬場のありがたい主食が、一品増えてくれそうなっo(^▽^)o
またしても、キク科に栄養偏ってしまいそうですが・・・
そこはなんとか、野草パウダーで補いたいとこですね。。。
それから、帰りの河川敷のジョギングコースで、
こんなものを見つけました。

なんと、桑の実がふたつ(=◇=;)
木と葉の状態があまりに良くないので、採取しませんでしたが、
この時季に実を付けることもあるんですねぇ~
持ち帰った花を、さっそくかめずにっ

ヘルマン孵化仔ふぃん
まずは、スズメノエンドウに飛びつきましたっ

そして、ノゲシの花にっ!欲張りすぎですっ(;^ω^A

マルギ♀いさ
シロバナタンポポをじっくり噛みしめ、味わってるよう
退院以降は、粗食に徹して頂いていただけに、、、(;^_^A

マルギ♂じょじ
砂場から慌てて飛び出し、そのまま齧りついてます・・・
で・・・、天気予報では晴れて暖かく、のはずですが、、、
朝方に少し降った雨はすぐに上がったものの、
午前中はなかなか雲がきれず・・・
午後になってから、待ちに待った日差しがっ
気温は上がりきらないものの、久しぶりの休日の日差しっ
かめずにベランダへ出て、貴重な日差しを浴びて頂きました\(^O^)/

ヘルマン♀くう
植木鉢に登って、お外を眺めつつ、隙間からの日差しを浴びてます。
産卵(?)が気になるくうですが、♂化から5週を越えましたが、
まだ触診では触れず、暴れる様子も見られません・・・(@_@)
ただ、、、このところは食欲が落ちてきて、
イカの甲を、また齧るようになっています

ヘルマン♂はび
プランターから垂れ下がった、ナノハナの葉に、、、
なにもそんなくたびれた葉っぱに行かなくてもっ( ̄Д ̄;;

じょじ
日差しを浴びての食餌は楽しげですが、、、
顔中いっぱいつけて、必死に食べてます(-。-;)
そして、実はもう一品。。。

河川敷の無花果、誰も摂ろうとしないのか、
未だにしっかり実を付けており、、、お一つ頂いてきました。。。

くう
甘いものは別腹のようですねぇ~~

ふぃん
これで2回目の無花果、必死に食べてますっ
今日は網戸越しの部屋の中で、日差しを浴びながら。。。
実はすっかり陽が傾いて、ベランダに差す日差しはわずか、
部屋の中のふぃんのところのほうが陽が当たっています。

いさ
お花に続いて、じっくりと味わっています、、、
退院から7週が過ぎたいさ、
見ている限りでは状態は良くなっているよう思えますが・・・
そろそろ経過を診てもらいに行くつもりです。
ほんの2時間半ほどでしたが、貴重な日差しっ
冬を目前に、何とかもう少し浴びて頂きたいものですっ(。-人-。)
ちょっと遅めの朝の散策、いつもの山道へ・・・
ここ数日の暖かさで、新芽と花が増えてきています(^O^)

オオイヌノフグリ
数日前から、朝のコースでも花をつけています。
ハコベ、ホトケノザと並んで、冬場のうれしいトッピングです。

シロバナタンポポ
春にもでしたが、この辺りではシロバナが目立ちます。
最近タンポポの新芽は次々と広がっていますが、
なぜか黄色いタンポポは、サッパリ見かけません・・・

スズメノエンドウ?
この一週間ほどで、あちこちで目につきだしましたっ
そして、先日から注目のオニタビラコは・・・

陽が昇っても、やはり花はこんな感じ・・・
水槽の中で花を広げるのは、お昼頃になってからのようです

花は多くはないですが、こんな感じであちこちで新芽が増えていますっ
この調子で冬を越えてくれるのではっ!?
冬場のありがたい主食が、一品増えてくれそうなっo(^▽^)o
またしても、キク科に栄養偏ってしまいそうですが・・・
そこはなんとか、野草パウダーで補いたいとこですね。。。
それから、帰りの河川敷のジョギングコースで、
こんなものを見つけました。

なんと、桑の実がふたつ(=◇=;)
木と葉の状態があまりに良くないので、採取しませんでしたが、
この時季に実を付けることもあるんですねぇ~
持ち帰った花を、さっそくかめずにっ

ヘルマン孵化仔ふぃん
まずは、スズメノエンドウに飛びつきましたっ

そして、ノゲシの花にっ!欲張りすぎですっ(;^ω^A

マルギ♀いさ
シロバナタンポポをじっくり噛みしめ、味わってるよう
退院以降は、粗食に徹して頂いていただけに、、、(;^_^A

マルギ♂じょじ
砂場から慌てて飛び出し、そのまま齧りついてます・・・
で・・・、天気予報では晴れて暖かく、のはずですが、、、
朝方に少し降った雨はすぐに上がったものの、
午前中はなかなか雲がきれず・・・
午後になってから、待ちに待った日差しがっ
気温は上がりきらないものの、久しぶりの休日の日差しっ
かめずにベランダへ出て、貴重な日差しを浴びて頂きました\(^O^)/

ヘルマン♀くう
植木鉢に登って、お外を眺めつつ、隙間からの日差しを浴びてます。
産卵(?)が気になるくうですが、♂化から5週を越えましたが、
まだ触診では触れず、暴れる様子も見られません・・・(@_@)
ただ、、、このところは食欲が落ちてきて、
イカの甲を、また齧るようになっています

ヘルマン♂はび
プランターから垂れ下がった、ナノハナの葉に、、、
なにもそんなくたびれた葉っぱに行かなくてもっ( ̄Д ̄;;

じょじ
日差しを浴びての食餌は楽しげですが、、、
顔中いっぱいつけて、必死に食べてます(-。-;)
そして、実はもう一品。。。

河川敷の無花果、誰も摂ろうとしないのか、
未だにしっかり実を付けており、、、お一つ頂いてきました。。。

くう
甘いものは別腹のようですねぇ~~

ふぃん
これで2回目の無花果、必死に食べてますっ
今日は網戸越しの部屋の中で、日差しを浴びながら。。。
実はすっかり陽が傾いて、ベランダに差す日差しはわずか、
部屋の中のふぃんのところのほうが陽が当たっています。

いさ
お花に続いて、じっくりと味わっています、、、
退院から7週が過ぎたいさ、
見ている限りでは状態は良くなっているよう思えますが・・・
そろそろ経過を診てもらいに行くつもりです。
ほんの2時間半ほどでしたが、貴重な日差しっ
冬を目前に、何とかもう少し浴びて頂きたいものですっ(。-人-。)
思っていたよりも豊富な野草を入手できて、カメも私も大満足です。
しつこいようですが、ふぃんちゃん本当に大きくなりましたね!
甲羅もかなり頑丈そうに見えます。
一方、じょじ君は表情豊かで可愛らしいですね。
砂場から出てきた画像は地に足がついていませんし…(笑)
いさちゃんも含め、みんな本当に健康的に見えます。
きっと、豊富な食材のお蔭ですね。
それに、じょじさんのお口からファイヤーボールが出てきそうです。
そのカメの素焼き鉢、すごくいいですね~
私ももしあったら絶対無意識のうちに飛びついてると思います。
亀たちの健康維持につながると信じています。
オオニタビラコは真冬でも採集できます。 我が家は植木鉢やプランターから発芽しています。 まだまだ探せば、他にも亀餌が見つかりそうですね♪
シロバナタンポポの生息地♪ 種から育てるのは難しい種です。 やはり自然が一番いいのでしょうね。
いさちゃんの目 怖い(笑)!
ふぃんちゃん リクガメらしい甲羅の形状になりましたね。 すくすくと成長中です♪
白花ノゲシなら見つけることがありますが。
柔らかい日差しの中で、採れたての野草を食べる食べる。
贅沢なお食事タイムとなっていますね~^^
いさちゃんが快方に向かっていますように。
分刻みというか秒刻みというか
今だ!!!と思っても
太陽が雲にすぐに隠れてしまったり・・
もっとゆっくり日差しを楽しみたいですね。
しっかしがびおサン・・・
野草博士ですか???
リクガメ飼育の先生のようです^^v
私もがびおサンのブログを見て勉強することにしますw
毎度の事ながら頭が下がります(ペコ)
只今、我が家では毎朝ボス(犬)と畑に寄ってるので野菜中心です。
みんな美味しそうに食べますね~私も無花果が食べたくなってきました(笑)
ブログに載せることで新たな情報を教えて頂いたり、誤りを指摘頂いたり、
自分自身でも調べようという気になります。
最近のふぃんは更に大きくなっているようで、ふと気付くと、
大きかった四角い植木鉢のシェルターが、いつの間にかピッタリサイズになってますっ
もうすぐ50gになりそうなペースですっ
じょじは大口開けて葉っぱに齧りついてるときでも、足はでれぇ~~としてます(;´Д`)ノ
マルギはみんなかと思ってましたが、五右衛門くんは違いますかっ!?
今週末には診察に行こうと思ってます。
いさの病状、何とか回復してくれてるといいのですが、、、
かめたちも目新しい季節の草花には喰い付きがいいよう思えますっ(^O^)
じょじは食餌のときは、大口開けてガツガツと喰い付いてますが、
やっぱり足はデレ~っとしてますねぇ~
亀鉢に気付いて頂けましたかっ
植木屋さんの棚の下で埃と蜘蛛の巣に塗れてるのを見つけて、飛びつきましたっ
今は何も生えてませんが・・・、これからなに植えようか考えてますっ(;^ω^A
あとリュウゼツサイの種もっ(;^ω^A
土造りをしてたわけではないんで、ノゲシやシロツメのプランターに
取り敢えずですが・・・、芽が出てくれたらラッキーくらいの感じです。。。
シロバナタンポポは調べた限り珍しいようですが、栽培も難しいんですねっ!?
春頃には、この辺りの山道では、あちこちで咲いてましたっ
なのになぜが、ふつうのタンポポは、不思議なくらい咲いてないんですよ!
新芽はいっぱいでてるのに・・・(@_@)
最近のいさは食欲あがって、もともと大きな吊り目が、スゴイ迫力になってますΣ(゜д゜;)
病状が良い方向に向かってくれているといいのですが。。。
ふぃんはこのところ、成長が加速してるようで、間もなく50gを越えそうです。
思わず3年前のはびの記録と比べてしまいます(~_~;)
さらに久々の日差しに、かめずの食欲がグ~ンとあがってくれました(^O^)
シロバナタンポポって珍しいようですが、なぜかこの辺りの山道では普通に多いですっ
が・・・、なぜか黄色いタンポポがサッパリ咲いてませんっ!新芽はいっぱい出てますが、、、
それから、白花のノゲシも見たことないですよっΣ(・ω・ノ)ノ!
いさは見た限り、食欲増して活発になってくれてます。
失われた腎機能が、いくらかでも回復してるのではっ!?思わず期待してしまってますσ(^_^;)