海と亀

飼ってるリクガメ(マルギナータ、ヒガシヘルマン)のこと、たまに趣味のダイビング、ちょい釣のこと

秋の山道は・・・

2012年11月04日 22時55分27秒 | 野草・菜園
このところ、めっきり冷えるようになりましたねぇ。


冬眠準備中の2♂は、すっかり活動量が落ちているようで、
ここ十日ほど、活動、食餌をした形跡がみられない日が増えています、、、



体を傾け、日が差すのを待つマルギ♂じょじ


昨日は天気がよく、暖かな休日、今年最後になるかもしれない、
かめ庭散歩を楽しんで頂きました。。。



ヘルマン♂はび



いっぽう、昼間はお外(雨天除く)、晩に回収を続けていた2♀は、
先週火曜日を最後に、屋外撤収して屋内へ。。。



マルギ♀いさ



ヘルマン♀くう


冬眠を予定しないながらも、昼間半日屋外の継続、
実は、産卵の季節の終わりを察してほしい、、、という思惑・・・

先月末の測定での、くうの体重減でもうないか?と思っていたのですが・・・
屋内に移行してからしっかり増量、温浴なしでは軒並みキロ越え、、、

果たして、どうなることか、、、(・Θ・;)




さてさて、話を戻して、タイトルの件。。。

冷え込み厳しくなりつつあるものの、天候に恵まれた昨日今日の連休、
季節の恵みを求めて、いつもの山道へ野草摘みにっ三 (/ ^^)/


昨日の土曜日には、ギリシャ♀クアラちゃんのご家族と合流して、総勢7名、
早朝から、賑やかなお散歩となりました。。。





この時季の山道、栗・柿はお馴染みですが・・・



ザクロ


つい先日まではアケビ、今週はザクロ、山道ならではの恵みですねぇ~



そして、足元に目を向けると・・・・



シロバナタンポポ


もちろん、黄色い花もっ



タンポポ


他にノゲシ、オニタビラコ、冬場の主食・キク科の野草が増えてきました(^O^)


そして、先週見つけたホトケノザ、





さらに勢いを増してますっ


他にも・・・



ハコベ



オオイヌノフグリ


写真撮り忘れましたが、紫色が鮮やかな、クサフジ・・・

冬場の食餌に彩りを加える草花たちも、花をつけだしましたっヽ(^。^)ノ




帰宅後、お食事タイムo(^-^)o



マルギ♂じょじ


ハコベの柔らかい食感をじっくりと。。。( ̄▽+ ̄*)



ヘルマン孵化仔♂ふぃん


久々のタンポポの花に、もう夢中~~



奥:もっく  手前:ぶぅび


ヘビイチゴの実を奪い合いっ!?



ヘルマン・12孵化仔5号


タンポポの葉をいっしょうけんめい食べてますっ


排泄の確認、食欲の立ち上がりが今一つのようの思え、
不安を感じて、プラケで単独生活を続けていた5号ですが、
この連休から、3兄かめと合流っ





ちょっと大きい、お兄ちゃんたちに囲まれて、
しっかりと食べて、動き回っておりました。。。( ̄▽+ ̄*)



土曜日には、クアラちゃんご家族から、帰宅後ご連絡頂きましたが、
クアラちゃんも、物珍しい野草に喜んで飛びついて、
しっかりと味わっていただけたようっ(*^.^*)



季節の変わり目のこの時季、野草・かめずの食餌の変わり目、、、
かめずの体調崩さぬよう、しっかりと見極め、お世話しますっ(`・ω・´)ゞ


最新の画像もっと見る

12 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ミツオ)
2012-11-04 23:57:37
じょじ君とはぴ君は、着実に冬眠に向けての準備が整っているようですね。
一方、くうちゃんの体重増、気になりますね。。。

相変わらずの野草に恵まれた環境が羨ましいです!
植物とともに季節の変化を感じるのって幸せですよね。。。

孵化仔3兄はずいぶんガッチリしてきましたね!
5号ちゃんもしっかり続いて育ってくれるはずです!!
返信する
Unknown (zeroko)
2012-11-05 07:39:09
体を傾けるじょじちゃん
屋外ならではの風景ですよね
無事に冬眠に入れるといいですね

山で野草採取できるなんてカメズにとっては最高の環境ですね
うちは住宅街なので最近はヤブガラシのみの採取という日が多いです
いろんな種類の野草にかぶりつくカメズの表情が生き生きとしています♪
5号ちゃんもおにいちゃんたちに早く追いつけますように~
返信する
Unknown (ケイティママ)
2012-11-05 09:51:07
亀たち自身が冬眠入りの準備をしているようです♪ 自然にお任せし、時々体重を量り、もし激減していたら、屋内飼育へ切り替えれば大丈夫だと思います。 

私は一度しか冬眠をさせたことがありませんが、冬眠場所の表面近くへ上がって来た仔たちだけ、途中で中断しました。 底へ潜り続けたいた仔たちは、みんな無事に春を迎えることができました。

がびおさんの洞察力なら、大丈夫です。

いつもながらの自然の恵み、この場所で育つ亀たちは
本当に幸せだと思います!

母亀・ヨークが同居中のメスにマウマウをしました。 抱卵だと思います。 産卵サイクルができていますので、
やはり年内にもう一度産卵するようです。

5号ちゃん お兄さんたちと一緒でも大丈夫、逞しさあり!


返信する
ミツオさま (がびお)
2012-11-05 23:21:42
初の冬眠の試み、これでいいのか??ハラハラしながらですが、
かめたちが生まれ持ったはずの本能を信じて、見守っております・・・
油断することないよう、気を引き締めて、観察続けますっ(`・ω・´)ゞ

くうはには、今年の産卵はもう十分、そろそろ体を休めてほしいと・・・
先日の測定で、もう思いと土間てくれたのでは??と思いましたが、
まだまだ気を緩められません、、、、

最近の野草メニュー、正直なところ、やっと冬場の野草が!!というところ・・・
あれよあれよという間に、大所帯になってしまった我が家、
孵化仔たちの旺盛な食欲と、冬眠前の食餌メニューに、戸惑っています、、、

3兄弟はしっかりと成長、食欲も凄まじいものがあります。
食欲の立ち上がりが遅いような気がしていた5号ですが、
産後1週を過ぎて、食欲・排泄が活発になったと思って、
兄かめたちと合流、連休中の様子見では問題なさそうです。。。
気を緩めず、観察、お世話を続けますっ(`・ω・´)ゞ
返信する
zerokoさま (がびお)
2012-11-05 23:44:20
このところのじょじ、陽射しの恩恵に貪欲に、斜めっています、、、
これこそ野生の本能、冬眠に向かう本来の姿と信じて、観察続けています。。。
ハラハラドキドキなのですが、、、

住宅街では、なかなか安心して、野草採取もできないですよね・・・
それでも、zerokoさんが採取してくれたヤブガラシの味、がじちゃん覚えているのでは???

こちら確かに恵まれた環境、季節に応じた食餌に対応して、成長を続けてほしいと思い、
早朝暗い中でも野草採取、続けていきたいと思っております。。。
返信する
ケイティママさま (がびお)
2012-11-06 00:17:04
初の冬眠の試み、不安だらけですが、かめたちの本能を信じて続けております。。。
今のところは、思っていた以上に、体重は重め、、、排泄が滞りぎみのような、、、
先日直接教えて頂きましたが、某お方の強制排泄は、的を得ている気がしています。。。
気を緩めず、慎重に観察、判断が遅れることないよう、気をつけますっ

ヨーク母さんは、またも抱卵ですか??
しっかりと自分の産卵ペースが出来上がっているのでしょうね。。。
くうは、、、いづれは冬眠を視野に入れたサイクルをと思っていますが、
果たして今回は・・・?
実は最近思っているのですが、昨冬の食欲不振、
もしかして、くうは冬眠しようとしていたのかも??という気もしています・・・

5号は、何となく食欲・排泄の立ち上がりが遅れているような気がしましたが、
産卵時から、栄養足りてないのでは?という思い込みもあるかもしれません、、、
このところは食欲増して、しっかり排泄していると思って、
3兄弟と同居にしましたが、連休見た限りでは問題ないようです。
あと、気になるのは3兄かめの、このところの凄まじい食欲・・・
負けずにちゃんと食べることができるのか???
しっかりと観察していきますっ(`・ω・´)ゞ



返信する
Unknown (ikku)
2012-11-06 07:53:40
お散歩会がいいですね~♪
お近くにカメ友さんがいることが羨ましいです。
末っ子のチビちゃんが3兄カメちゃんと合流しても
ひるむことなく互角以上に渡り合っている感じで
未来の大物じゃないですか~?^^
返信する
はじめまして (suisou)
2012-11-06 11:15:34
先月からヘルマンリクガメを飼育している者です。
久しぶりのリクガメなので、新鮮な気持ちで挑んでいます。
山で野草摘み、いいですね。
おのずとお土産の山になりそうです。
わたくしも現在、野草中心で野草の種をもっと覚えていこうと勉強中です。これもリクガメ飼育の楽しみのひとつですよね。
立派なマルギナータやヘルマンを飼われてらっしゃいますね。
同じヘルマン飼育者としてこれから情報交換などできればと思い、コメントを残させて頂きました。
返信する
ikkuさま (がびお)
2012-11-06 21:38:18
爬虫類に関しては情報に乏しいこの辺りですが、
たまたまつま・のこのんの知人がギリシャを飼ってました。
普段は一人または二人、軍手と大きなレジ袋を手に、
見るからに怪しいヒトなのですが、、、
これだけの人数、しかも子供連れだと、まるでハイキング、
怪しまれずに済みそうです!?

5号はお兄ちゃんたちに負けまいと、頑張ってますが、
3兄かめの食欲は、驚くほど凄まじいものがあります・・・
かつて父かめ・はびが、驚くほど早い成長をみせたころの
食欲を上回っているような気がします。
ちょっと立ち上がりが遅れているようで、気になっている5号ですが、
3兄に刺激されて、逞しく育ってくれることを期待して、
合流に踏み切りました。。。
返信する
suisouさま (がびお)
2012-11-06 22:09:55
コメントありがとうございます。
先月からヘルマンを飼い始めたところといいながら、
長い飼育歴、多種多様な飼育経験をお持ちのようですね。
野草に関しても。。。

私も理想は野草、葉物中心に複数の種を、偏りなく与えたいと。。。
都心では困難でしょうが、できるだけその日に採取した野草を与えたいと、
早朝の野草採取を日課にしています。
毎朝となると、ついつい同じようなメニューになりがちですが、
休日は山に出かけて、目新しいものはないかと探しています。
今年初でもですが、新たに見つけた野草をかめずが食べてくれたとき、
その感激は忘れられないですねっ
それから山歩きで、季節の移り変わりを味わえることも、
大きな楽しみになっています。。。

私はたかだか4年と何か月の飼育歴、立派とは言い難いでしょうが、
今、伴に暮らしているかめたちは、経験も知識もが乏しい私に、
多くの経験と喜びを与えてくれ、多くを学ばせてもらっています。

かめたちにとってより良い環境、かめたちにより健康に育ってもらえるよう、
情報を共有していけたらいいですねぇ~
今後ともよろしくお願いいたします。。。

返信する

コメントを投稿