

いつも応援ありがとうございます


泥湯温泉郷
ここは先月に行ってきまして、記事で言うと喰いったー大集合!!~秋田3大焼きそば~の続きになります

ゆざわの七つの温泉宿泊地を小町美人七湯と呼ぶ事もあるみたい


なぜなら小野小町伝説が語り継がれているのがココ湯沢市だからって事だそうです


開湯は1200年前とされ、江戸時代には「安楽泉」呼ばれていた湯治場で、温泉の色合いが濁り湯であったことから「泥湯」と呼ばれたみたい


天狗伝説も残る趣のある温泉だから、天狗湯って書いてたんですね


そしてコチラでは、温泉地周辺に複数の自墳源泉が存在し、源泉によって泉質が単純硫黄泉、単純温泉、硫化塩泉等バラエティに富んでいるようで、実際にそれぞれの温泉に入ってみると全然違いましたよ


そしてこの後は秋の宮温泉郷へ向かうのでした



ランキングに参加しています。皆さんのそのクリックがやる気へと繋がるので、良かったらポチッとお願いします。