GLOBE-TROTTER

東京で世界を感じる(衣・食・住?)BLOG

再モンブランと焼き菓子@ラ・プレシューズ 広尾

2006-11-26 23:25:48 | SWEETS-Western

最近度々訪れてしまう・・・ラ・プレシューズ。本当は焼き菓子だけを買うつもりだったのですが、モンブランを買わずには出られなかった(この日は天気が良かったせいか、サンルームのようなカフェスペースはお客様がいっぱい!!み~んなモンブラン食べてました

フィナンシェはブルータスの手土産焼き菓子ランキングでBEST1になったこともあるバターの風味が豊かなフィナンシェ。リーフパイはサックサクで大好き


こちらはシブースト・ペイザンヌ(週末限定) 上部の香ばしいパリパリキャラメリゼ、とろとろのシブースト・クリームにサワークリームと生クレームがリンゴの酸味・甘味が引き立っていてとっても美味しい~

この冬の間、何回ラ・プレシューズ行けるかな(笑)


マリナドブルボンの焼き菓子など@home

2006-11-13 23:59:47 | SWEETS-Western

今日の家カフェ?! マリナドブルボンの焼き菓子たち 葉っぱの形のかぼちゃサブレと紅茶のクッキー。他にもスティックタイプのフィナンシェなど購入。紅茶と同じく香ばしい香りと優しい味にうっとりしながら頂きました。フィナンシェも初めて食べたけど、バターの風味がいっぱいで美味しかった~新発売のバウムクーヘンも今度試してみようと思います


ラ・プレシューズのモンブラン@広尾

2006-11-08 00:08:25 | SWEETS-Western

大好きなラプレシューズの和栗モンブラン(注:実はモンブラン自体は特別好きではないのですが、ここのモンブランは別格で毎年楽しみにしています!!)9月末までは兵庫県産の新栗だったそう。広尾行くたび寄ろうと思って早2ヶ月も経ってしまったようです・・・

10月~は熊本三田産。(去年のモンブラン1,2


断面図はこんな感じです。たっぷりのマロンペースト(注文してから1つづつ作ってくれるのでいつも出来たて)と無糖の生クリーム、香ばしいメレンゲ。ラ・プレシューズの和栗のモンブランはほっくりとした優しい甘味が栗そのもの!!シンプルだからこそ素材の味が活かされていて本当に幸せになれるモンブランなのです


おまけにマロンパイ。渋皮ごと炊いた国産の栗を丸ごと一つ包み上げた贅沢な味わい。お持ち帰りの注意書き通り少し温めて頂くと香ばしい香りがより一層引き立ちます日持ちするので手土産によく持って行きます

この時期"栗モノ"に弱いですもっと食べたーい


LADUREEのマカロン@パリ?ロンドン?

2006-10-05 23:59:17 | SWEETS-Western

ここはパリ?ロンドン?


残念ながら銀座です昨日、ロンドン旅行から帰国した幼なじみAちゃんからリクエストしてたLADUREE(ラデュレ)のマカロン(英国旅行なのに仏モノを頼む私

この袋の色見るだけで興奮する人多いはず実はLADUREEのマカロンは約10年ぶり!!初1人パリでお世話になった駐在員夫人さんに連れて行ってもらったいい思い出なのに、その後のパリでは思い出せず・・・ここ3年くらい食べたくてしょうがなかったんです(熱)。在ロンブロガーさんのところで見るたびに『パリでもロンドンでもいいから行きたいーー』とモンモンとしておりました(笑)。

サッカー好きなAちゃんカップルのロンドン旅行の話を聞きながら可愛いマカロンも1粒つまんだりやっぱり美味しい~~
残りはおウチでのお楽しみです大事に食べよ(笑)。


パリ繋がりで?AUX BACCHANALES(オーバカナル) 今日みたいな雨の寒ーい日には、熱々のオニオングラタンスープがたまりません(カフェに行くととりあえず頼んでしまう1品)


キッシュ・ロレーヌとバケット&エシレバター たまごたっぷりのぷりぷりキッシュ、バケット&エシレ・・・大好きなモノばかりAちゃんの旅話(プレミアリーグを見てきたそう)とカフェの雰囲気でますます旅行に行きたくなってきます銀座のオーバカナル、今まで行った中で1番感じよくて雰囲気も好きです

Aちゃんへ 私の宍戸ほっぺが気になりながらの?食事になってしまってごめんね


Sadaharu AOKIの黒ごまアイス@丸の内

2006-09-28 23:59:47 | SWEETS-Western

今日のおやつ。SadaharuAOKI(サダハル アオキ)のセザム・ノワール(黒ごま)のアイスクリーム前から気になってたけど、今日は予想外に早く帰れて会社から直行(今週は期末で繁忙なので、毎日残業予定で

濃厚な黒ごま風味はごま好きにはたまりません後味すっきりめなクリームなので、しつこくなくって美味しい


ショップに行った時、青木氏による講習会をしていました(カフェスペース)。青木氏をお見かけするのは、丸の内店オープン時以来かな?(講習会は不定期に開催されているそうです)私はお菓子どころかお料理も・・・ですが、お好きな方にはたまらないですよね!出来ない私も作られていくお菓子をうっとり見つめてしまいました(笑)。