趣味と節約と時に妄想の記録

節約を通して未来を創造するブログです。
時に妄想も書いたりします。時々趣味の写真もUPします。

やっちまったなぁーな話

2020年09月28日 22時58分05秒 | 毎日使う家電品だからこそ考えたい
今日も真夏を思わせるほど紫外線の強い光が降り注ぐ当地でしたが、僕は酷い肩こりと首のコリでもー大変。
その原因となったのが、取り付け後13年ほど経過したエアコンのお掃除。
もう90歳にもなる母の部屋のエアコン掃除なんですが、僕の目の手術の関係もあって、暫くしていませんでした。
毎年夏が終わるころに徹底清掃をするのですが、今年はギリギリのタイミングとなりました。

僕の目の関係もあって・・・つーか普通は頼まないだろうとも思いながらも、そこは親孝行と思って引き受けたのが運の尽き。運の付きなら良いのですがね(笑い)。

自分の体の調子の事もあって、そのエアコンも13年目に突入するし、そろそろ買い替えの時期じゃーないの?とは思ったものの、どこも悪いところは無く調子が良いらしいので、フィルターの清掃だけにしようと思ったのですがね。

一通りフィルターの掃除をして、本体にセットしたところ、母が「前回はこれを使ったが今回は使わないのか?」と前回の残りのエアコン洗浄スプレーを持ってくる。

ならば、ほんの少しスプレーして終わろうと思ったら、「新品がもう一本あるよ」と新品を持ってくる。

仕方が無いので、洗浄を始めると、何故か僕のお掃除魂に火がついてしまった・・・これが悲劇の始まり。

確かに先回は、ルーバーを広げて内部まで清掃をした記憶が蘇る。 仕方が無いのでルーバーを広げて内部を覗くと、案の定黒カビがビッシリ・・・。手の届く範囲を拭き取り、フィンも見た目は(遠目に)新品同様ピカピカとなった。 ここまでは、なんの問題も無くスムーズ。 片目になった分だけ時間はかかったけどねw。

すべて元通りに組み付けて、但し手動で動かしたルーバーだけは元の位置には戻らない。スイッチを入れると元に戻るんだけどね。

さて、念のために試運転。 運転は問題なし。 今回も綺麗になったと満足感に浸る。

そして、運転停止。 その瞬間になんとなく嫌な予感がよぎる。 切りボタンを押すとルーバーがゆっくり所定の位置に戻り始めるのですが、残り2センチ位のところで突然垂れ下がる。もう一度戻ろうとするのですが同じ。
それを2~3回繰り返すと、一番開いた状態で停止。要は、ルーバーが所定の位置に戻らなくなる不具合発生。

それからあーでもないこーでもないと、約2時間格闘するもルーバーは戻らず。どうやらルーバーのモーターが壊れてしまったらしい・・・。

なんか嫌な予感が的中した瞬間。 製造後10年以上経っているから当然部品もあるかどうかわからないし、たとえあったとしても修理代が最低でも3万円は軽くかかるらしい事が判明。

母曰く、やっぱり買い替えろって事だね~と一言・・・。そりゃ10年以上経過したエアコンは買い替えた方が安全に決まっている。 なら掃除なんかしないで、買い替えの判断を早くつけて欲しかったのが僕の本音。

お陰で今日は酷い肩こり首コリである。 これこそ正に、くたびれもうけの骨折り損ってやつだなw。

教訓10年以上経過したエアコンはフィルター以外は触ったらあかん。ろくなことにはならないぞ!と。

今思えばエアコンの室内機の電源コード(専用コンセントにさしてある)も表面が経年劣化でベトついていた。ビニール製樹脂の典型的な経年劣化である。当然基板内部の経年劣化も進んでいたことだろう。
ある意味「怪我の功名」だったのかも知れない。

教訓 家電品の経年劣化はコードを見ればわかる。あくまでも個人的な意見です。

最近、樹脂系(プラスチック製品も)経年劣化のサイクルが非常に早いと思います。ウレタン製品などは3年持ちません。消費文明の最たる姿でしょうね。 まるで買い替えを促進しているような・・・。

皆様の家電品も一度チェックをしてみてはいかがでしょうか

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

DCモーター扇風機はホントに電気は食わないよ 3

2020年09月19日 17時09分51秒 | 毎日使う家電品だからこそ考えたい
ちょっと通院やら所用で古巣へ戻っていました。今日からまた菜園の手入れ兼換気で友人宅へ訪問中です。
朝晩は滅法秋らしくなって来た当地です。 周りでは稲刈りも盛んに行われています。今年の出来はどうだったのでしょう?

さて、このシリーズも3回目です。つーか、測定も結構楽しいw。 今回測定したのは、アピックス社製縦型DCモータ扇風機です。製造は2014年。 消費電力は18wと表記されています。 アウトレット品を3年前に格安で購入。
この扇風機は現在の消費電力が表示される仕様で表示では10w。風量は32段階中の12で首振り無で使用。 測定時間は5時間です。

思った通り、4時間までは0円表示です。 エコワット簡易型では、1円未満は0円と表示されるようです。
5時間使用して電気代は1円という結果になりました。 10時間使用で2円でしょうね。

今日のような晴れた日は、小型のソーラーパネルからとった電力で動かしていますが、今日は測定の為にコンセントから電力を取りました。結局1.5円(10時間動かせないんで)程の仕事をソーラーパネル君はしてくれてるわけですね。 普段はDCモーター扇風機を2機稼働させているので3円~4円の利益かな?? 他にもモバイルバッテリーを充電したり、夜間の照明の為の充電電池を充電したりと、50wソーラーでそこそこ役に立ちます。
小型ソーラーシステムの話は置いておいて(曇りや雨の日は使えませんから)、やっぱりDCモータ扇風機は電気を食いませんね。

次回は比較の為に、先日買ったACモーター小型卓上扇風機のデータを乗っけますね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

DCモーター扇風機はホントに電気は食わないよ 2

2020年09月16日 10時40分46秒 | 毎日使う家電品だからこそ考えたい
追記分・・・晴れの日に小さなソーラーパネルで動かしていた製造後8年経過したいわゆるリビング扇風機(DCモーター)の結果は驚くなかれ 7時間動かしても、測定値は0円である。測定器がエコワット簡易型の為に精度が落ちるためだろうか? 扇風機のスペックは消費電力24w。 ACアダプター式のタイプである。
メーカーはゼピールだ。このメーカーの扇風機はどれも性能が良い。今は知らないが、少なくとも5年ほど前はかなりの高性能+高機能+庶民価格だった。ホームセンターで税込み6000円で購入した。当時は消費税も5%だった。
で測定条件は 風量は9段階中3。3でも十分な風量はある。 今回は首振り無し。

そして結果が驚愕の0円。 厳密には時間あたりは0.1円と表示されているので、10時間使用して1円という結果になると推測できる。仮に首振りを有効にしても、倍と考えても0.2円。 どうりで小さなソーラーシステムで動くはずだ。

今現在売られているDCモーター扇風機が同じような結果になるかはわかりませんが、はっきり言える事は
昔の(8年前なら昔だろうな)家電品は高性能でおまけに相当な省エネだったと言えますね。
何せこの扇風機既に設計寿命は過ぎているが、まったく問題なく仕事をしてくれますし、on・offタイマーまで付いている。しかもフルリモコンだよ。最近ではリモコンも1年くらいで壊れる製品も多い中、今現在もまったく問題なし。僕の中では最高傑作だと思っています。

やはりDCモーター扇風機は 機種によってはかなりの省エネ性能を兼ね備えている事が実証できました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

除湿機+ローテク

2020年07月05日 11時22分43秒 | 毎日使う家電品だからこそ考えたい
再び今夜遅く~明日にかけて静岡県東部~愛知県・岐阜県・長野県に雨雲が集中する予測が出てます。
特に岐阜県飛騨地方~長野県にかけては地震(焼岳周辺)もアドオンされてます。予測されている雨雲も色分布が一桁違うのでかなり警戒かも。関係地域の方はこまめな情報チェックをお勧めします。

さて梅雨が続いています。 コインランドリーへ出かけるすべが無い方には除湿機は強い味方です。
最近のハイテク除湿機はコンプレッサーの廃熱を再循環させて適度な温度にして放出するタイプも多いようですが、新たに買う力も無い僕としては、古い除湿機をローテクでいかに効率的に洗濯物を早く乾かすかに日々奮闘しています。冷風機(コンプレッサー式)の除湿機の場合は、吹き出る風は冷たいのでエアコンの代わりになります。
当然後ろ側からは熱い廃熱が出るわけですが、この廃熱をいかにうまく利用するかなんですね。
僕はこうしてます。でその写真がこちら
綿物のタオルやシャツは廃熱をダイレクトに当てた方が早く乾きますし、部屋干し臭いも軽減されます。
さらに、この写真には写っていませんが、近くにオゾン発生器も置いています。 目的は除湿機の内部清掃の為です。オゾンで除湿機のフィンも洗濯物も除菌するイメージです。
コンプレッサー式除湿機の唯一の問題の音に関してですが、写真のように新聞紙を束ねた物を上に置くとかなり音が軽減されます。これはエアコンの室外機も同じですよ。
新聞紙のような紙の束は重低音を吸収する効果があるので、音が気になる方は試してみてください。

自作スタンドは100均のワイヤーラックを組み合わせた物です。今はもうこのサイズは100均では売っていません。
このスタンドは5年以上前から使っていますから。冬の石油ストーブで洗濯物を乾かす為に作ったのですが、除湿機でも大活躍です。

僕の節約生活も既に10年以上が経過しています。このブログには沢山節約術が散りばめられています。
手前味噌ですがね。

嫌な季節ですが様々な工夫で楽しめると思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電源コード一工夫

2020年07月02日 12時51分28秒 | 毎日使う家電品だからこそ考えたい
天気予報では貴重な晴れのはずだったのですが、どうやら曇りな当地です。確かに寒気の影響で午前中は涼しかったです。
さて今日は家電の話です。この時期と申しますか、毎日除湿機がフル稼働です。数年前に買ったコロナ社製の「どこでもクーラー」という製品なんですがね。非常に高性能ですよ。社名がコロナですけど。会社は悪く無いですよ。
キャスターが付いていてどこでもゴロゴロと持って行けるのですが、いかんせん重たい。
歳を重ねると色々と面倒になりコードも束ね無いでゴロゴロすると、キャスターで踏んだり、自分で踏んだりとあまり良い結果になりません。
もちろん、初めからコードに束ねる為の透明なプラスチック製の物は付いていますけど、これがすこぶる縛り難い。

なんとかならんもんかと考えて少しひらめいたのがこちらの写真
100均一のコード押さえを利用。大したひらめきでは無いがもう少し早く気づけば良かったw
コード付属の透明な束ねるやつ(名前はわからない)よりも、素早くコードが束ねられる事間違い無。 これで安全にゴロゴロと移動できるようになります。

ちなみにこの除湿機、最新型はツインコンプレッサー採用で音も静かで消費電力も今僕が使っている製品よりも抑えられているとか。除湿の能力も高いよ。湿気の多い日は半日で4~5リットルは溜まる。消費電力も最大で185w(メーカーのHPからは分かり辛いです)。僕のが215wだから少し抑えられていると思う。ただ衣類乾燥モード時と書いてあるから実際のとこは使ってみないとわからない。もちろんコードを束ねる突起はついていません(笑い)。

コロナ社の方、このブログ読んだら僕に1台恵んで下さい・・・ 

廃熱ダクトは付属の物は布製だから自分で工夫するのも楽しい。
僕は段ボール製です。
少しの工夫で家電品はまだまだ楽しく使えます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は扇風機のお話

2020年06月27日 16時09分22秒 | 毎日使う家電品だからこそ考えたい
貴重な梅雨の晴れ間。湿度も低めで推移な当地です。明日からはまたジメジメ。ジトジト復活ですな。

さて、コロナ自粛やステイホームの影響で家に居る生活の延長をされているかたも多いとは思います。
今はエアコンと扇風機を併用する方も多い事でしょう。

それで、夜中寝静まった頃に、扇風機の音が気になった事はないでしょうか?
壁に掛けた時計の秒針の音が気になる方は、どちらかというと扇風機の音も気になるはず。
原因はDCモーターであろうがACモーターであろうがモーターの起動音が床に伝わって、それがベットの足などから耳元まで伝わってくるのが主な原因。もちろん壁づたへに伝わることもあります。

ようは扇風機の足元に原因があるわけですね。 たいていの普及型の扇風機は貧弱なゴム足がついている。最近はゴム足さえ無い扇風機もあるが・・・。

要は扇風機の足と床の間に高機能な緩衝材をいれればかなり音は軽減されるわけです。
そこでお勧めは~マットを敷けば良いのですが・・・このマットの材質が重要ですよ。
100均やホームセンターで売っているウレタン製のマットはNG。ほとんど効果なし。コルクマットもダメ。
表面に薄くコルクが貼ってあるだけで、裏地はウレタン。
お勧めは、ゴムと厚めの布で作られた防音マット。1枚(40センチ四方)ならば500円~1000円くらいで買えるはず。ホームセンターでも売っている。
重要な点は、素材にゴムが使われている事。 もちろん厚さ5ミリくらいのゴムシートでも良い。
ただゴムシートの場合は臭いが多少でるので、ゴムの臭いが苦手な方は別の問題が発生する。
僕の使っているのはこれ
厚めのフェルト+ゴム+布(表目)の3層構造のマット。
結構音の大きい除湿機の振動もかなり吸収してくれます。

このマットの上に扇風機を置けば、快眠間違いなしです。それゃねーゼロにはなりませんよ。
ただし軽減されるのはモーターの駆動振動で首振り音までは吸収しないのでね。

これからの夏、睡眠不足は大敵です。 工夫をして乗り切りたいものです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

製造は5年前だが使用は数回

2020年05月27日 13時55分08秒 | 毎日使う家電品だからこそ考えたい
少しづつではあるが、コロナ前の日常に戻りつつある感じはしますが、果たして・・・。

さてここんとこ、立て続けにアマゾンで購入した商品に泣かされているので今日も記事にします。
僕はDVDはほとんど古いパソコンで観ているのですが、たまには気分を変えてTVに繋いで観ることもあります。
単純なんで画面が変わると新しい発見があったりしますからね。
それで、年に数回しか動かさなかったDVDプレイヤーの電源を入れたら・・・あれ? 再生が始まらないぞ! 電源入って、DVDの取り込みもOK。しかし、内容が読めないらしい。 使用回数からして変だが、一応レンズクリーナーを走らせると、しばらくは復帰。でもまたフリーズする。 どうも不具合らしい。
メーカー保証はとうの昔に切れているので、いつものように分解して原因を探るも、開けてびっくり玉手箱w
基板やコイルがカビだらけw。その写真がこちらクリックすると写真見えます
写真では見えずらいですが、明らかにカビ。 ほとんど使っていないので埃一つありませんが、基板表面ではカビが浸食していたようです。特にの小型トランス・コイルの周りや、LSIの足の部分に集中している。推測するに、高温になる部品なのか?
フラックスも酷い。製造段階からの不良だなこりゃ・・。それともこれが当時の技術?毎日使ったら一月持つかどうかだな・・・。
たまにしか使わなかったので、ダラダラと5年も生き延びてしまったか・・・。

しかもこの製品はフルリモコン操作。リモコン無では電源の入り切り位しか出来ない。問題はこれだけでは無い。
なんとリモコンが他の電気機器に干渉する。 中国製家電品同士だから仕方が無いか・・w。
これが茶飯事なら恐ろしい事だ。 安いから仕方が無い・・・では済まされないような・・・。
ただ日本製のDVDプレーヤーでコンパクトサイズ(パソコンに接続するタイプ程の大きさ)の製品が当時なかったのも残念な点ではあるが、それにしても安価な中国製の家電品は酷すぎる。
今後の購入も含めて熟考の余地があるのではないだろうか・・・。

とは言え、今現在もコンパクトなサイズは無い為に、通販よりも1000円以上は高くなってしまったが、アフターフォローが確実な量販店で3980円のDVDプレイヤーを購入した。 すこぶる調子は良い(今のところは)。もちろん中国製のコンパクトサイズです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大型連休は色々起きるなぁ

2020年05月03日 11時31分49秒 | 毎日使う家電品だからこそ考えたい
昨日の暑さは何だったんだ?? ってまーねー今日がそれなりなんですがね。服装の調節が大変な当地です。
人の移動が制限され、車の交通量も少なくなり、空が奇麗になったかと思えば、昔の透き通る五月晴れは見えません。データでは黄砂も花粉も飛んでいない。にもかかわらずこの霞みは何?
多分人の迷惑も考えない人達の野焼きが原因ですよ。 草を燃やした臭いが口の中まで広がります。
自然界では火は滅多に発生しません。どこまでも人間は自分勝手ですなぁ・・・。風下に住む人の事を考えないのでしょうね。悲しい限りです。
大型連休というのは何かと突発的な事が起きるものです。昨日は不良品事件が発生。アマゾンの出品者へ連絡も出来ない状況ですし、ほとんど登録住所が中国ですからどうにもなりません。
小さな知識として、オゾン発生ユニットの設計寿命は2年だそうです。 確かに値段も3千円以下ですから、消耗品なのでしょうけど、基盤が焼けるのは論外ですよ。 しかもコンセント接続タイプですからね・・・。LEDが普及し始めた頃に、基盤発火がたまにありました。僕も経験あります。
きっと火事にならならないように工夫はされていると思われますが、ネットで検索すると2ヵ月~半年くらいで壊れるケースがあるようですから、もったいない話です。 あくまでも推測ですが日本の湿気も関係しているのではと思います。
LED電球では交流→直流変換コイルの発熱。その後の温度差で結露が発生。LED電球の底面に水がたまった事件がありましたw。実話です。この小型オゾン発生器も同じかなぁ・・・?

おっと前置きが長くなりましたが、今日はパソコンの話です。
僕のメインPCがいきなりスタートメニューが起動しない無限ループに陥りましてね・・・。
lenovo製のノートPCです。はい中国製です。win10の更新の度に休止状態への移行がNGになり、その都度休止ファイルの再構築をして修正してたんですが、この度面倒なのでしばらく放置して、いつものように電源落として、起動したらば・・・スタートメニューが起動しない無限ループ発生。
ネットで色々と解決策が提示されていましたが、どれもNG。最終的には再度win10を上書きインストールで解決。ようはアプリとファイルを引き継ぐインストールです。 時間は・・・軽く1時間です。
どうもlenovo独自のアプリが主原因らしく、今年の2月に更新プログラムが出ていたようなのでそれもインスト。
そうしたら休止状態はOK。復帰もOKになったのでこれで暫く様子をみようかなと。
lenovo製のノートPCを使っている方で同じような悩みをお持ちの方がおられたらやってみて下さい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

穏やかな新年です

2020年01月02日 19時17分35秒 | 毎日使う家電品だからこそ考えたい
新年あけましておめでとうございます。 今年もゆるーりと更新して行くつもりですのでよろしければご訪問下さいませ。
昨年末より、知り合いからお預かりしたWindows7パソコンが、起動しなくなり復旧作業にかなり手間取り(最終的に復旧出来ませんでした)、ブログの更新もままなりませんでした。

Windows7もいよいよサポート終了まで15日を切りました。 起動が重たくなってクラッシュする前にパソコンの中も掃除しましょう。
今回お預かりしたパソコンは、お掃除中にクラッシュしました・・・。最悪です。
クラッシュしやすいパソコンの特徴は itune やX-アプリがインストールされたパソコンが経験上多いです。
しかも、データをCドライブ(システムドライブ)に突っ込んでいる場合・・・このケースはデータ復旧も大変です・・・つーか、ほぼほぼ素人では不可能です。 復旧会社に依頼するとパソコンがもう1台買えるくらいの費用は覚悟な話となります。
長く愛用したWindows7です。 壊れる前に一度パソコン内の大切なデータは外付けHDDなどに移動されることをお勧めします。
名古屋駅にある某大型量販店のPCソフトコーナーでも、普段売れないデータ復元ソフトとか復旧ソフトが年末在庫が切れる事態もあったようです。僕の経験です。

最近のPCはHDDの容量も1Tとか2Tとかになってきています。おまけにDドライブ(データドライブ)の無いノートPCも多いです。 そんなPCの中に大切なデータ(音楽・動画・写真)を長期間保存させますと、もしもの時にデータも同時に帰らぬ思い出となってしまいます。
そうなる前に、こまめなバックアップを取りましょう。 バックアップは外部HDDへ。

最近は外付けSSDも増えて来ました。 もちろん内蔵ディスクもSSDが主流になりつつあります。
従来のHDDと比べて3倍以上の高速転送が可能です。
文明の利器にはメリットもあればデメリットも同時に存在します。 SSDなどは上書き回数制限がありますのでその点も留意して検討しましょうね。使い方によってはHDDよりも早く寿命に達します。
古いPCのHDDをSSDに装換するならば、SSDの寿命が先か他のハード部分の寿命が先かという現実的な話になりますが、新しめのPCの交換ですと、ちょっとまだ価格的に高値な気がしますね。

パソコンの普及にスマホなどの携帯端末の普及。もう当たり前の存在ですが、皆家電品です。
家電品である以上は故障も寿命も来ます。毎日当たり前のように使っていますが、内部に保存されているのは電子データです。電子データである以上は、ほんの少し自然界の磁気が強まれば影響を受ける事をわすれてはいけません。
箱が壊れれば、内部の電子データも一巻の終わりです。
ですから、普通の人ができる事は、こまめにバックアップデータをと取る事くらいです。

そんなわけで、いつまでもあると思うな電子データ。 転ばぬ先の杖 ならぬ 転ばぬ先のバックアップ。
お跡がよろしいようで・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手軽な便利さを求める前に

2019年10月29日 13時33分49秒 | 毎日使う家電品だからこそ考えたい
今日は雨で外の手入れはできないのでもう一つ記事を乗っけます。

以前より5G電波帯について書きたかったのですが、情報量が少なくて、(マスコミも経済関係もメリットだけを強調しているので)まともな情報も得られなかったが、5Gに関する業界向けの情報も現在ではネットでは簡単に探すことは出来ない。そんななか、たまたま見つけた記事を乗っけます。

引用記事タイトル 

2019.05.27 MON 18:00

まもなく訪れる5Gの時代、その電波は本当に「人体に影響ない」のか?

第5世代移動通信(5G)が普及すれば、これまでより高周波の電波を発する通信機器が、大量かつ高密度に地球上いたるところに配置されることになる。そのときの電波の人体への影響を、30年も前の古い基準によって「問題ない」と判断して本当にいいのだろうか──。通信政策を専門とするハーヴァード大学法科大学院教授、スーザン・クロフォードによる考察。

という書き出しから始まる記事。

記事もとのURL はこちら https://wired.jp/2019/05/27/why-5g-makes-reconsider-health-effects-cellphones/

記事からの引用一部

5Gの健康への影響について科学的証拠を求めた。ブルーメンソールは次のように語っている。

「米国民には、健康への影響について知る権利があります。科学的研究の結果が示されたからといって、早まった判断をしないためです。未解決の問題を研究するという確約も与えられるべきだと思います」

また、5Gによる健康への影響について業界が出資した研究はないという話を聞かされたところ、こんなふうに返している。「それでは、健康と安全については何の手がかりもない、当てずっぽうだということですね」

どこかで聞いたような話ではないだろうか。わたしたちが賢い判断を下していれば、先に進む前に解決していたはずだろう。作家のナサニエル・リッチが『ニューヨーク・タイムズ・マガジン』で18年の夏に指摘したように、わたしたちには30年前には地球を救うチャンスがあったのだ。

引用抜粋はここまで 以下は僕の個人的妄想

記事の中で気になるキーワード

①電磁放射線・・・すでに普及している4Gで以前の3Gと比べ格段に放射線は強まっている。

原発から発せられる放射線には敏感であるが、身近に存在する無数の電磁放射線端末の総量にあまりにも無頓着ではないのか?

推進派は直にレントゲンやMRIやCTスキャンを引き合いにだして安全性を訴えるが、携帯電波に関しては常時被爆にさらされるわけだ。

僕の兄は放射線技師であったが、発症時期不明の脳腫瘍で60歳の若さでこの世を去った。

確かに1台の携帯端末の発する電磁放射線量は微々たるものである。(病院の放射線治療領域は考えられない程の厚いコンクリートと鉛で遮蔽されているのはなぜ?)

しかし、電車内バス内、地下鉄の駅、商業施設などなど電磁放射線が行交っていない空間など日本には存在しない。

②分かれる科学的な見解

温暖化にしても、いつの時代にも科学的見解はわかれている。 最後は経済性が優先され現在に至る。

スーザン・クロフォード氏はこう述べているようだ。

「18年の夏に指摘したように、わたしたちには30年前には地球を救うチャンスがあったのだ。」

この文面からは既に時遅しとも捉えられるのは僕だけでしょうか?

ここで紹介は出来ないのですが、2018年から実施されている第5世代通信技術勉強会では、まず初めに電磁放射線のシールド技術からのよう。

それも人体へのシールドでは無い。 機器同士のシールドに関してである。

アスリートファースト?それとも権利者ファースト?答えは明瞭だ。

少なくとも人体及び自然界ファーストであって欲しい。そう願うのは僕だけだろうか・・・。

最後にSwanson School of EngineeringのMarlin H. Mickle博士や、University of Illinois at ChicagoのDanilo Erricolo博士、ワシントン大学のPavel Nikitin博士、テキサス大学アーリントン校のJung-Chih Chiao博士、Southern Illinois UniversityのFran Harackiewicz氏やサウス・ダゴタ・スクール・オブ・マインズ & テクノロジーのDimitris E. Anagnostou博士などの協力の下作られた携帯電波網を可視化した画像を貼ります。



ぱっと観には近未来的な美しい都市空間のようにも見えますが、角度を変えれば、現代文明の網に捕らえられた都市空間にも見えます。くもの巣に囚われた人間?

おそらく古来から存在する自然界の叡智との通信が遮断された空間なのではないでしょうか?

安全性を高めるシールドの役目をしていれば良いのですが、今の社会を眺めますとそうではない気がしてなりません。

上記写真もけっこう古い情報です。 現時点でどうなっているかはわかりません。

ただ便利な存在の裏には、人間本来の感性とか能力を奪う技術が隠されているのも事実だと思います。

クッキーの活用にも疑問の目がようやくな世の中ですから・・・こういった記事が明るみに出る頃には次の技術が登場しているものです。 

子供の頃に近未来都市では宇宙服を着たような人が歩いているSF映画が多かった気がします。今のままだと外を歩くのもシールド素材で出来た安全服とヘルメットが必要になるのかも知れませんね。

興味のある方は元記事などを読まれる事をお勧めします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする