趣味と節約と時に妄想の記録

節約を通して未来を創造するブログです。
時に妄想も書いたりします。時々趣味の写真もUPします。

3月に入ればきっと・・・

2025年02月23日 11時49分42秒 | 環境に関する話題

今朝も僕の部屋は放射冷却もあって、-です。閉鎖継続中。 昨夜は-6℃まで冷え込んだ見たい(アメダス情報)。その影響なのか、コンセントで充電してた充電済みのニッケル水素電池が不安定。多分家庭用の充電器や電池は5℃以下の使用は想定外(安定した充電)なのでしょうね。室内で普通に夜中0℃とかになりますからね。

もっともその昔、飛騨地域に住んでいた頃は、普通に-5℃以下の生活でしたからね。暖房しましたよ。でも、夜中の12時には切りました。当時でも灯油は貴重でしたから。朝起きれば、室温-5℃以下の世界です。

昔書いた覚えがありますが、当時のパソコンが凍り付きましたから。フロッピーディスクが凍り付いて読み込めないとか・・・ね。 電子機器も結露して凍るんです。そんな世界でした。 薪ストーブなどが無かったら、生活できない環境だと思いますよ。無理ならサッサっと引っ越す。あるいは電子機器の無い生活をするか?どちらかでしょうね。中途半端はあり得ない。しみじみと経験しました。もちろん長年暮らしておられる方々は別ですよ。新参者は・・・無理。

田舎で暮らすなら、ある程度暖かな地域でないと無理です。

さて、今回の最長寒波の出口がようやく見えてきました。 天気予報で解説されてますからその辺は割あいです。

で、いつも眺めているデータはこんな感じ。

今日の12時と、3月3日の比較です。

赤い帯が、春のライン(勝手に決めてますのであしからず)。3月にはかなり列島近くまで北上して来ますね。一部ちぎれた寒気たまりが太平洋上に見られますが、寒冷渦になるのかな? この先はわかりません。

気象庁も1日~3月7日までは、高温傾向と発表してますが、1ヶ月予報ではなさそうです。

今後の天気コーナーを注目します。

このまま春になって欲しい・・・希望的観測ですけどね。

今日の太陽も強い・・・感謝。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

壁の結露対策ですが

2025年02月19日 16時37分52秒 | 環境に関する話題

毎日風が強いです。今期最長寒波の影響でしょう。最強では無くいて最長寒波です。これも環境激変の一つですよ多分ね。

その激変の影響で、壁の結露も半端が無い。暖房しなけりゃ結露も起きないのですが、そこが寝室ですからね、寝る前に暖房しないわけにも行かない・・・。といってもせいぜい12℃位までしか上げないのですけど、それでも一晩で凄い結露です。何せ、ほとんど断熱が入っていないかった部屋を10年前に、壁には石膏ボードとコンパネを貼り、その上に壁紙を貼ったんですけどね。床も、それなりに合板貼ってあるんですけど、冷たさが伝わってくるんでしょうね。普通の冬ならこれほどの結露は起きないのですけど、今年は特別ですよ。

それで、壁紙を貼って10年。やはり接合面の剥離が始まったので、断熱対策の思いも込めて、壁紙の上から貼れるリメーククッションシートを貼る事にしました。使ったのはこれです。

裏側も一応アルミの加工してある見たいです、昨今の値上げでアルミの加工もランクが落ちてます。ダイソーではこれしか売ってませんでしたので。

貼る前の壁の状況がこちら。

床に貼ってあるパンチングニードルの絨毯にもカビが・・・そのうちには交換しないと。壁紙の接合面の剥離が始まっています。DIYだし、10年経つから仕方が無いか・・・いつも綺麗にしているので見た目の汚れは皆無です。

こちらが、リメイククッションシートを貼った写真。

全面は貼っていません。結露がお起こる床下から150センチくらいまでです。効果の程はいかに??

微妙です・・・ やはり裏面のアルミシート加工が原因なのかな? もう少し分厚いアルミ加工で無いと断熱としては不十分なのかも知れません。良かった点は、壁ドンしてもほとんど吸収されます。小さなお子様がいるご家庭などには簡単なリフォームとしては良いかも知れません。簡単に貼れますから。一応剥がせるような事も書いてありますが、長期になると難しいかも知れません。

なので商品の表面に書いてある、防カビ効果はまだ不明。保温効果は暖房すればそれなりにあると思います。

衝撃吸収効果は期待できます。 最後の断熱効果は・・・微妙。この寒さでねはね。 ま、一応壁紙の接合面の剥離を押さえる事は出来たので良しとします。

今回はダイソーレビューになってしまった。 参考までに。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たまには掃除も必要かな

2025年02月16日 18時10分55秒 | 環境に関する話題

明日からまた真冬へ戻るなんて考えたくも無いですが、天気予報やデータではその通り・・・。極寒が戻ってきますね。

ざっとデータを眺めてみたら、今日は春のラインが北緯30度~35度まで北上していましたが、明日からは25度ラインまで下がります。一日にして、直線距離にして九州の南端から青森の北端までの距離を移動する事になります。物凄い距離なんですけどね。 それだけ寒気の南下が凄いって事ですけど、今回の寒波は立春寒波程の威力は無いそうですが、かなり長期滞在になるとか・・・。2月いっぱいは影響が残りそうです。春はまだ遠いかな。

さて今日は、瓢箪から駒ならぬ冷蔵庫からゴミのお話です。 全く関係無いですけど、語呂合わせ的なタイトルです。

先日冷蔵庫の下に100円玉を落としましてね・・・拾おうと思ってかがんだらそこから衝撃の光景が

これです。

凄い埃だまりです。 最近の冷蔵庫は、足の部分にスカート(飾り)が取り付けられていて、床との隙間に掃除機のノズルが入らない設計になっています。もちろんロボット掃除機など確実にNGでしょう。でも、そのわずかな隙間に硬貨なら十分入ります。ま、ゴキちゃんも入りますけどねw。

上の写真は、落とした硬貨を取るためにスカートを外したところです。おそらく数年掃除して無いと思います。

綺麗に埃を取り除いた写真がこちら。

ロボット掃除機では出来るまい!! まだまだ人間にしか出来ない事は沢山あります。別にロボット掃除機をライバル視しているわけではありません。念の為。

しかしまー冷蔵庫の下は狭くなったものです。それでもやっぱり埃は入りますね。 ついでに冷蔵庫の背面と壁の間も覗いてみたら・・・XOXXXでした。

暑い夏場よりも、寒い冬場の方が冷蔵庫を動かすのも楽なのでね。友人宅は下手すると、室内の方が冷蔵庫内よりも寒いですからね。野菜室や冷凍庫の引き出しは簡単に取り外せますからね。冬場なら溶ける心配も無いわけです。

皆様の冷蔵庫の下を一度覗いてみてはいかがでしょうか? へそくりが見つかるかも知れないですよ(笑い)。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雑多もろもろ

2025年02月13日 10時17分52秒 | 環境に関する話題

ころころと変わる天気。雨→みぞれ→雪→雨・・・春の嵐なのかな?

昨日は何だかよくわからないけど、緊急地震速報のテストが行われていたなぁ・・・。それに最近、爆音をたてて上空を自衛隊関係の高速飛行物体がよく飛ぶ。その音が地震の前ぶりの音にそっくり(ストレスだな)。多分普通の人は気が付かないだろうけど。

立春を過ぎたころから、ずっと体感続いてます。 マッサージへ行くお金も無いんで、自分でゴロゴロと背中をテニスボールで押さえています。 寒さで硬くなった体にはキツイ。 自然界も同じだろうなぁ・・・。

ギリシャ、エーゲ海の火山性地震もおさまる気配が無いようです。どこかでガス抜きしてるんだろうけどね。

何かしらの活動期に入ったのかな? 日本もね・・・。地が揺らぐとね。いつまでも眠ったままではね。

一旦寒さが緩んで・・・て、緩む→冷え込む→緩む→冷え込むの振幅の幅が半端ないからね。

やはり、気象庁の警告通り、来週はちょっと荒れそうですよ。

悪い事は言わないから、外国の方(観光で来てる)、自分の国へ早く帰った方が良いよ。 

インバウンドに頼るからこういう事になるの。 人口減少?当たり前じゃん。日本を選んで生まれてくる子がいないんだからね。

書きたいけど書けない・・・・。

空席がここしか・・・って。 あとはご想像でね。

おっと妄想が過ぎたかなぁ・・・。 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

つかの間の安堵か・・・やはり自然界は

2025年02月11日 15時25分08秒 | 環境に関する話題

風は強いですが晴れている当地です。放射冷却に強い風、日向以外は体感的にはかなり寒いです。

昨日は、暖房による弊害の対処で1日終わりました・・・。どんな弊害って? 強烈な結露ですよ。

窓とかの結露ではありません。床と壁の結露です。しかも、だれかそこで阻喪でもしたのか?と思うくらいの量・・・。どうしてこんなに結露が・・・。原因は立った1日(12時間くらい)付けていた石油ストーブとたまりにたまった湿気でしょうね。塵も積もれば山となる。結露も溜まれば何とやらで・・・。 エアコン暖房を半日くらいすれば結露も起きないのですが、今年は外気温が10℃以下になる日がほとんどでね(涙)。除湿機も直ぐに停止してしまうし、除湿機が直ぐに氷ついてしまうんですよね。 コンプレッサー式の除湿機は使い物になりません。それでも、背面をカセットストーブで温めて使っていたのですが、カセットストーブの炎も実は結露の原因なんですよ。電気系の暖房以外はすべて結露の発生原因になります。その電気系の暖房は電気代に直結します。結局、電気代の節約を取るか、結露発生の我慢を取るか、の究極の選択になるのですが、この5年間ほどこれほど顕著な現象は無かったのですが、平年よりかなり寒い日が、しかも長期間続いた為に起こったんだと分析します。寒くて部屋の換気も出来なかったのでね。

さて前置きが長くなりましたが、この先の天気ですが・・・立春寒気もやっとの事で抜けつつあるのですが、安堵する間も無く、次の寒気が列島を襲う予測がどうやら濃厚になりつつある気配です。以下は記事からの引用です。

「10年に1度レベルの大雪」の可能性が来週… 北陸地方・長野県北部・群馬県北部・岐阜県山間部に 1.8〜2.3倍の降雪なるか 北陸・東海のほか西日本〜南日本には「10年に1度レベルのかなりの低温」の可能性も【早期天候情報】
東海地方の気温は、向こう6日間程度は平年並の日が多いですが、17日
頃からは寒気の影響を受けやすくなるため低い日が多く、かなり低くなる可
能性があります。また、17日頃からは冬型の気圧配置が強まるため、岐阜
県山間部を中心に降雪量がかなり多くなる可能性があります。
 農作物の管理等や水道管の凍結に注意するとともに、除雪などの対応に留
意してください。また、今後の気象情報等に留意してください。

引用は以上。

先週の国営放送の天気予報でチッラとそれらしき傾向を話していましたが、2月の後半も寒気に翻弄される可能性が出てきましたよ。(どこが暖冬なんだ!←心の声)

実は、去年もその前も、寒い中でも昼間に部屋の換気をして溜まった湿気を外へ逃がしていたのですが、流石に今年は寒すぎてね・・・・自然はどこまでも人間に厳しいようです。 

今週は平年並みになるようですが、その後一気に春めいて来る(当初の予測)のでは無くて、一層強力な寒気(もしかすると立春寒波以上の冷え込み?)の襲来の可能性が高いようです。

ま、22日~24日にかけての連休に予定を組まれる方は、様々な可能性を視野にね。

今後のお天気情報にもご注意を。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キター今朝は冷え込みました

2025年02月09日 18時05分06秒 | 環境に関する話題

今朝は冷え込みました。アメダスポイントでマイナス5℃。1日晴れたのはほぼ一週間ぶりです。

ホント久しぶりに30wパネルを出してバッテリーのメンテナンス充電を行いましたよ。もちろん夜間照明用のランタン達もです。

で今朝?今日の午前10時の僕の部屋の室温です。

晴れた日は、日向と違って放射冷却に見舞われる極悪な環境ですw。 ここ10年位見ていない数字です。室内で「0℃」。この温度計の過去最低気温が-2℃と言う日がありました。その時は近所の水道管が破裂しましたね。多分外は-8℃位だったのでしょう。

今回は、玄関先に湯のみ(しまい忘れた)が置いてあり、その湯飲みの中に入れてある水が完全に凍り付き、なんと湯飲みも割れてしまいました。写真は割愛です。見事に湯飲みの形の氷が出来上がっていましたw。

道路を隔てて向かい側は、よく陽が当たるんですけどね・・・。三方を背の高い建物に囲まれてるんでね、日の当たるのは午後からですよ。午前中は放射冷却に見舞われます。日陰物者の辛さです。

なので、日陰は雪も解けないし、熱を奪われます。日向が温まって熱が循環すればいいのですが、閾値に達するまで日陰は熱を奪われ続けるのですからね。不思議です。夏は夏で、強い西日でめちゃくちゃ暑いし、冬は冬で放射冷却。中古物件を購入するなら余程の研究が必要です。長年そこに住み慣れた方はあまり気にならないかも知れませんが、何年たっても慣れませんね・・・。水道管が破裂しないだけでも感謝しないと・・・。それなりの対策はしてますけどね。その分電気も必要なわけですが・・・。友人も騙されたなぁ・・・と悔いていますが、もう先立つものが無いのでね。悔しさをにじませていました。歳には敵いません。

恵まれた地域に住んでいる方は、それだけでも感謝だと思いますよ。 もう少し行政も開拓の段階で考えるべきだったのでは?と思いますけどね。少なくとも日照権はもう少し厳しくあるべきだったと思います。昔(昭和の時代)は何でもありだったのでしょうね。

愚痴っぽくなってしまいましたが、冬場に暖かい住居は本当に大切だと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今朝の室内温度

2025年02月06日 10時47分40秒 | 環境に関する話題

深々と降り積もり、今朝は10㎝位の積雪。雪国に比べれば大した事ないと言われればそれまでですけどね。

友人の話では、毎日使う通勤経路は、渋滞で倍の時間はかかったそうだ。

で僕の部屋の今朝の温度がこれ。

0.1℃。 多分コップの水が凍る温度かな? 暖房するのが大変だから、現在閉鎖中。

今後の寒気の具合ですけど、いつも眺めてるデータによれば、週末~週明けにかけて、なんだか岐阜県狙い撃ち状態になる見たい。東海三県ではの話ですけどね。こんな予測がされている。

赤い部分は多分吹雪になる地域かな? その後も岐阜県は危険な状態が続く予測のようです。

何故か南アルプス~岐阜県東部がかかり続ける予測なんですよね・・・やっぱり大規模な地下工事は日本の国土が嫌がっているのでは?もちろん見方にもよりますけど、リニア工事路線と合致しているんだよなぁ~。

冬場は東海道新幹線の方が安全。もしもそちらが雪の影響を受けるなら、山岳部は壊滅ですよ。身動きが出来ない状態になるからね。

10年位前だから2004年かその辺りで、岐阜県東濃地方もかなりの積雪があった。2日~3日身動きが取れなくなった年がありました。地元の人も50年以上ここに住んでるけど、これほどの積雪は初めてと言っていた。何軒か家や納屋などが押しつぶされたんですよ。

その頃からリニア建設は進んでいたからね。リニア建設と雪を結びつけるのには無理があるけど、自然環境に大きな変化をもたらす事は明らかな気がする。雪との関係性はわかりません。

ただ、僕が子供の頃(50年以上前)、知多半島でも何度も大雪があったからね。(高度成長期で自然環境を壊しまくった時代でもあるのでは?と思いますよ)

大きな流れとして、50年~60年周期で、やはり強烈な寒気が列島を襲う。これは確かだと思いますよ。

他にも沢山要因はあるでしょうから・・・・。

指先が冷えてきたので今日はこれまで。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一冬に1回あるかないか

2025年02月05日 16時07分28秒 | 環境に関する話題

やはり冬ですね。あの異常な暖かさの大寒の頃が偲ばれます。 

今朝?というか暖房をしていない僕の部屋は室温1.2℃。 入った瞬間に冷蔵庫に顔を突っ込むよりも、冷えてます。寒い年のこの時期に一回あるかないかの状態です。2℃無いんですからね。暖房するにも燃料費の高騰でNG。なのでパソコンのお話は暖かくなるまで無理です。

断続的に雪雲が流れ込んで、降っては積もり、晴れ間が出て溶けて、また積を繰り返しています。風も強いです。

今回の寒気は、まだ底が見えません。 おそらく来週の火曜日頃には収まるのではないかと・・・。まだ6日もある・・・。

雪国はもっと大変でしょう。ほんとうにお疲れ様です。 

記録的積雪になっている地域もあるようですから、〇〇豪雪って呼ばれるのかな? でも、もしかすると雪解けで地下に水が浸透して、火山の噴火などを鎮める恵みの雪なのかなぁ・・・あるいは、その逆か・・・。

内陸部などは、マグマだまり付近で水蒸気爆発が起こり・・・って、嫌な妄想は止めておきます。

ちょっと気になって、気象庁の火山情報を眺めました。  

二度と無い今日へ・・・感謝。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

臨界点に近づく気候変動?追記あり

2025年01月31日 15時19分02秒 | 環境に関する話題

大寒の時期に異常な高温を経験したかと思えば、今度は立春の時期に異常とも言える低温に見舞われそうな日本列島。

天気予報では数年に一度の寒波と言っているが、僕がデータを見始めて10年近くになるが、この時期にこれほどの強烈な寒波の南下は見たことが無い。もっとも、過去にはあったのかも知れないけど・・・。

しかも、寒波の襲来前に今週末に南岸低気圧が通過して、列島に雪の元をまき散らして行くからね。

まずは、データから 

2日は南岸低気圧の通過で太平洋は緑色の20℃前後の温度分布になる予測。その後5日には、強烈な寒波の影響で太平洋まで青色の温度分布に変わっている。

3日~7日位まで、列島は大雪の目安の寒気に覆われる予測。もっと長引く可能性もあるよ。 何せ昼の12時で、夜中のような温度分布ですからね。夜中の12時じゃー無いよ、昼の12時だから・・・。あれ?これでも高温傾向なら、その先、例えば2月の後半とかに異常な高温がやって来ないとつじつまが合わないけどなぁ。

しかも、この寒波、極からダイレクトにもたらされている。まるでSF映画で語られていたような感じ。

この先日本は、台風や地震だけでは無くて、地球環境の変化による極端な低温化にもさらされる危険がありそうな・・・。

あくまでも現時点で提供されているデータからの妄想なんでね・・・その辺はご理解を。

ただね、動ける間に3日~5日分の食料と、少し多めの防寒対策は必要かも。 物流が一時止まるかもよ。

露地野菜は諦めた方が良いかも。小松菜位ですよ。凍っても、復活してくる野菜はね。キャベツの高値は治まらないかも・・・期待してたのに(涙)。

兎に角、明日から土日だから、いつもの天気予報コーナーはお休みだし、情報収集も自力になります。

友人がスマホでウエザーニュースのアプリ入れてるけど、ほとんど当たらない。複雑な地形に住んでいると役に立たないみたいだね。

大きな傾向が、身近な地域の実際の天気にどのように影響するか? リニア開発の影響が山岳地域の環境にどのような変化をもたらすか? 田んぼが宅地に変化して、どのように影響するか? 少なくとも僕が眺めている範囲では、予測が複雑になって行く一方ですよ。 

この先、人が住む地域と、そうでは無い地域を分けて行く必要性が生まれて来る気がしますね。自由は大切だけど、行き過ぎた自由は大きな反作用も受ける。特に環境面での自由(音・光・空気)はね。

お金で何でもできる人たちの心には響かないと思うけどね。

今日に感謝。 早めの準備を。

追記・・・降雪予測が困難らしく、日曜日の雪や雨も正確な所は予測困難な感じになっているようです。サイコロ占いの方が正しいか?降る降らない、降る降らない・・・w

また気象庁さまからこんな情報が・・・。以下は引用です。

向こう1か月の天候の見通し     1か月予報(2025年1月30日発表)
全国 (2/1~2/28)
    期間の前半に寒気の影響を受けるため、向こう1か月の気温は、東日本では平年並か低く、西日本と沖縄・奄美では低いでしょう。特に、期間の前半は、全国的に気温がかなり低くなる見込みです。
    冬型の気圧配置が強まる時期があるため、北・東・西日本日本海側では、向こう1か月の降水量は平年並か多く、向こう1か月の日照時間は平年並か少ないでしょう。また、東・西日本日本海側の向こう1か月間の降雪量は、平年並か多いでしょう。特に、期間の前半は、北・東・西日本日本海側を中心に降雪量がかなり多くなる可能性があります。

「1月21日発表の3か月予報での2月の予報に比べ、寒気の影響を受けやすい見通しに変わったため、東・西日本と沖縄・奄美では、低温の可能性が大きくなりました。また、冬型の気圧配置の影響を受けやすい見通しに変わったため、北・東・西日本日本海側では、多雨の可能性が大きくなりました。」

「」の部分は文字が小さく載ってましたよ。別にここに拡大したわけではありませんよ。

地元の情報番組でも、来週はかなり寒くなると言っていましたので極寒はほぼ確実でしょう。雪が降るか降らないかは神のみぞ知るって事で。 

観光で来ている方は悪い事は言わないから、早く自分の国へ帰った方が良いよ・・・何かが呼び寄せてる?

先程、軒下菜園のビニールの風除けを補強していたら指を怪我しました・・・。寒いとろくなことはありません(涙)。皆様もお気をつけあれ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やはりイカのちょんまげ

2025年01月29日 22時45分41秒 | 環境に関する話題

今日から急激に冷え込んでます。昼間暖房しない室内は8℃です。家じゅう、どこでも冷蔵庫だな。

ちょっと前の記事で、このまま暖かくなることは無いと書きましたが、やっぱりイカのちょんまげでしたね。

今日、明日もさることながら、来週の節分付近はマジでヤバいです。確か、もう強烈な寒波は南下しないんじゃーなかったけ?冬は冬です。冷え込むときは強烈に冷え込みます。

今の所の予測データでは、上空1500mでマイナス6℃の寒気に列島全体どころか、太平洋側の北緯30度ライン付近まで南下。さらに上空5000mでマイナス30℃に列島がスッポリ・・・降る物があれば確実に雪ですよ。

日本海寒帯気団収束帯の影響ありそうですよ。 データ通りならね。

交通機関にも影響でそうですよ。 若狭湾方面からの流れ込みが予測されているので、関ケ原や愛知県西部~岐阜県全域かかなり注意ですよ。

今後の情報を詳しくチェックした方がよさげです。 3日分は食料その他を確保も必要かも。 データがほんとなら、災害級です。

高山で 「雪が綺麗」と言ってる場合じゃー無いような・・・。あくまでも現時点でのデータですけどね。

これホントなの?

今日に感謝・・・って、雪はこりごりだなぁ・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする