今日は予想通り曇りです。明日からどうやら雨だな・・・。この雨が上がると一気に秋だろうか・・・。
心配したXフレアも今回は発生しなかった。黒点活動がまた100個以上に戻っている。
むしろ、次回黒点活動が60以下になり始めたら注意かもしれない。
さて、不思議な話題。取って付けたような理由がなかなか・・・。
以下は記事からのいんようです。
厳島神社 高潮で冠水し参拝を一時中止 暖流が影響か
高潮で冠水した厳島神社=29日午前10時29分、広島県廿日市市
共同
広島県廿日市市宮島町の厳島神社で29日午前、海に面した回廊などが高潮のため冠水した。神社側は事故防止のため、参拝を一時中止した。
瀬戸内海の広島県沿岸は数日前から高い潮位が続いており、広島地方気象台はこの日、広島市に高潮警報、廿日市市や福山市などに注意報を発令した。
気象台によると、夏の終わりから秋口にかけて一年で潮位が最も高くなる。今年は暖流が瀬戸内海に流れ込んできたこともあり、今回の高潮につながったとみられる。
廿日市市の無職鳥居絹江さん(73)は「20年以上前から毎月来ているが、こんなことは初めてだ」と驚いていた。
引用はここまで。
地元の方の話の方が信憑性はあるのだが・・・台風に伴う、潮位異常で冠水した話はよく聞くのだが、ほんとのところどうなんだろうか。
昨夜は、一旦押入れに閉まった扇風機をまた出しました。
日替わり定食的な気候には、ほとほとまいる。
そう言えば、こんな時はサービス業の方の空調管理は大変だろう。
個別のシステムならともかく、集中管理システムなんかを行なっているビルは頭が痛い。
古い空調だと、一旦暖房にすると冷房に戻すのにかなり時間を要する。
ま、今の家庭用のエアコンなら、10分もすれば問題無いのだが・・・。古いエアコンだとある程度時間がかかったものだ。
逆を言えば、20年くらい前は、それほど季節の移り変わりが安定していたのだろう。
何が言いたいか? 効率を追求した一括のシステムはもう無理があると言う事だ。
人が感じる季節感も、温度感もかなり差がある。同じ空気、同じ環境にいても感じ方は違う。
そして、その感覚を助長するが如く自然環境も変化している。
この約20年間の変化が、残念ながらすべての原因なのだろう。
色々わけのわからない戯言を書いてしまったが、時は自然に流れ、それぞれの方の砂時計は確実に扉の向こうへのカウントダウンを刻んでいるのは事実。
今日も心穏やかに過ごしたいものです。
追記・・・大陸からの気流がかなり早くなった?せいなのかどうやら明日から天気が良さそうだ。今日は洗濯物も乾かなかった・・・6時間でこんなに移り変わるものなのか・・・。
現在室温25度湿度75%。湿度が高めだから、やはり蒸し暑く感じる。
関東方面では、30度を超えたそうだ。日内気温差が10度を超えた地点もあったもよう。
正直、もうどうにでもしてくれと言う感じだ。
午前は長袖。今は半袖のシャツに半ズボン。1日の間に夏と秋を行ったり来たり・・・。
例年なら、もっとも過ごしやすい日々が続くのだが・・・・。
そして、来週から強い寒気が南下・・・なんだかため息がでる
です。
心配したXフレアも今回は発生しなかった。黒点活動がまた100個以上に戻っている。
むしろ、次回黒点活動が60以下になり始めたら注意かもしれない。
さて、不思議な話題。取って付けたような理由がなかなか・・・。
以下は記事からのいんようです。
厳島神社 高潮で冠水し参拝を一時中止 暖流が影響か
高潮で冠水した厳島神社=29日午前10時29分、広島県廿日市市
共同
広島県廿日市市宮島町の厳島神社で29日午前、海に面した回廊などが高潮のため冠水した。神社側は事故防止のため、参拝を一時中止した。
瀬戸内海の広島県沿岸は数日前から高い潮位が続いており、広島地方気象台はこの日、広島市に高潮警報、廿日市市や福山市などに注意報を発令した。
気象台によると、夏の終わりから秋口にかけて一年で潮位が最も高くなる。今年は暖流が瀬戸内海に流れ込んできたこともあり、今回の高潮につながったとみられる。
廿日市市の無職鳥居絹江さん(73)は「20年以上前から毎月来ているが、こんなことは初めてだ」と驚いていた。
引用はここまで。
地元の方の話の方が信憑性はあるのだが・・・台風に伴う、潮位異常で冠水した話はよく聞くのだが、ほんとのところどうなんだろうか。
昨夜は、一旦押入れに閉まった扇風機をまた出しました。
日替わり定食的な気候には、ほとほとまいる。
そう言えば、こんな時はサービス業の方の空調管理は大変だろう。
個別のシステムならともかく、集中管理システムなんかを行なっているビルは頭が痛い。
古い空調だと、一旦暖房にすると冷房に戻すのにかなり時間を要する。
ま、今の家庭用のエアコンなら、10分もすれば問題無いのだが・・・。古いエアコンだとある程度時間がかかったものだ。
逆を言えば、20年くらい前は、それほど季節の移り変わりが安定していたのだろう。
何が言いたいか? 効率を追求した一括のシステムはもう無理があると言う事だ。
人が感じる季節感も、温度感もかなり差がある。同じ空気、同じ環境にいても感じ方は違う。
そして、その感覚を助長するが如く自然環境も変化している。
この約20年間の変化が、残念ながらすべての原因なのだろう。
色々わけのわからない戯言を書いてしまったが、時は自然に流れ、それぞれの方の砂時計は確実に扉の向こうへのカウントダウンを刻んでいるのは事実。
今日も心穏やかに過ごしたいものです。
追記・・・大陸からの気流がかなり早くなった?せいなのかどうやら明日から天気が良さそうだ。今日は洗濯物も乾かなかった・・・6時間でこんなに移り変わるものなのか・・・。
現在室温25度湿度75%。湿度が高めだから、やはり蒸し暑く感じる。
関東方面では、30度を超えたそうだ。日内気温差が10度を超えた地点もあったもよう。
正直、もうどうにでもしてくれと言う感じだ。
午前は長袖。今は半袖のシャツに半ズボン。1日の間に夏と秋を行ったり来たり・・・。
例年なら、もっとも過ごしやすい日々が続くのだが・・・・。
そして、来週から強い寒気が南下・・・なんだかため息がでる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyos.gif)