趣味と節約と時に妄想の記録

節約を通して未来を創造するブログです。
時に妄想も書いたりします。時々趣味の写真もUPします。

賑わいを取り戻しつつある日常

2020年10月31日 23時23分09秒 | つぶやき
寒暖差が激し毎日です。 所用で実家へ行ったのですが、北風が冷たいこと。 夜になり電車の乗り換えのホームに吹く風が冷たくて厳しい。そろそろ厚手のコートの出番でしょうか。
さて、データによると今回の寒気は4日くらいがピーク。その後は一旦は冬型は緩みそう。

僕の場合は移動はすべて公共交通機関を利用します。どうやら巷は賑わいを取り戻しつつあるようです。 地下鉄の込み具合もコロナ渦以前に戻りつつありますし、路線バスなんか、つい先日まで、運転席すぐ後ろの席はコロナ感染対策の為、利用制限されていましたが、どうやら開放されたようで。電車に乗る前にいつも立ち寄るスーパーもかなり混雑してましたよ。夜の繁華街とかは知りませんけどね。

ただ急な冷え込みの影響なのか、前回の移動時よりも、電車の中もバスの中も咳をする人が多かった気がします。
皆さん、きちんとマスクはされていますけどね。 これだけ寒暖差が激しいと体調も崩しますし、普通の風邪だって引きますわな。

そんなかんなで、体調にはお気を付けください。 何だか喉が痒いなぁ~・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早くも修正?11月の声を聴くと

2020年10月27日 21時37分18秒 | 環境に関する話題
確か木曜日は曇りで後は天気に恵まれるんじゃーなかったけかな? そんな今週の予測でしたが、雲行きが怪しくなってきた当地です。
それどころか、11月の声を聴くと、今期(この秋)最強クラスの寒気が南下してきそうな予測が・・・うわ

気象学的特異日の11月3日を境に、一気に晩秋モード??まさか…。OTL その先のデータが無いので現時点ではわかりませんが、どうやら暖冬な可能性は低そうですよ。

で現時点のデータによれば、11月4日頃には、列島全体が上空1500メートル0度の寒気に覆われる予測になってます。
降るものがあれば、平野部でも雪か霙になってもおかしくない寒気ですよ。 北日本は2段重ねの寒気です。

紅葉シーズンにあたり、山間部などへ出かける予定のある方は、冬用装備も必要かも!

今週末になればもう少しはっきりするでしょう。 9月までに上陸台風が無かったのは11年ぶりだそうで。このまま行けば10月も上陸台風は無しです。 その反動で、この冬は大陸からの寒気の南下が例年より激しい傾向かも!!

やはり、厳寒の可能性大。いや~参った参った。 冬の対策で菜園をビニールで覆ったのに、雪で潰れたらどうしよう。 
これは計画の見直しをしないといけないかも。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安くはなかったけどなぁー

2020年10月27日 14時15分48秒 | 毎日使う家電品だからこそ考えたい
今週は秋らしい日が続く予測となっています。 紅葉の名所はどうなんでしょうね?

さて、夏の終わりにアマゾンさんで購入したタワー型充電式扇風機に関してのお話です。
すでに返品期限は過ぎているので後はメーカー対応って話になるのでしょうけども、やり取りすのも時間がもったいないので自分で修理しましたーな話です。

その縦型充電式扇風機ですが、レビューには調子良いとか、直ぐに壊れたとか色んな意見ありました。
購入を決意したのは、〇マ〇電気の大型店にも展示してあったので、良さそうだったので購入したのですけどね。
価格はアマゾンさんの方がかなり安かったw。

で、いつもは安物の絨毯の敷いてある畳の部屋で使っていたのですが、今日はたまたま部屋の空気循環に使おうと、机の上に置いたところ、?なんだか安定しない。 ちゃんとゴム足が4個付いてるのにおかしいぞ、と思い、片目でよーく見てみると、なんとなんと、そこ蓋のようなパーツがきっちりと嵌まっていない。絨毯の上ではまったく気づかなかった・・・畳も凸凹だからなぁーそりゃ気づかないわな~などと自分を納得させる。
経験上、留めネジのある個所はわかるので、あーしてこーしてすると案の定。どうせ返品可能期間も過ぎているんで事故責任で修理しようと思い開封です。
自分としては、海外製(主に〇国製)小物家電の楽しみの一つなんですけどね。
それで、①が盛り上がっている個所の写真 ②が修理後の写真  わかりにくいけど写真はこちら


左側の①では完全に裏蓋が浮いています。ガタつきはこれが原因。でも何故?

その原因がこちら


なんと、蓋がはまるべく本体の溝に、グルーガンの一部が付着 流石は〇国製
おそらく輸送中にコネクターが離れないように、グルーガンでコネクターの接続部分を固定していて、その破片が付いたのでしょうね。 力任せに裏蓋を本体にネジ留めしたもんだから、裏蓋が若干変形してしまっていますが、使う分には問題なさそう。

構造はとてもシンプルで、この扇風機ならモーターが壊れるまで使えそうだなとほほ笑むでした。

今あるものを長く使う。それが節約のモットーです。 余裕のある方はどうぞスマート消費してくだされ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今月のパッチで修正か (追記)

2020年10月25日 11時48分25秒 | パソコンの話
どうでも良い話なんでしょうけど、10月に入ってからデスクトップ上にdebug.logなるメモ帳が勝手に作られる現象は IE11で特定のHP主にyou tubeを見た際に、作られるようです。
今月のパッチで修正されたようです。 何故か今週になってie11で普通にみられるyou tube チャンネルが増えました。
不思議と言えば不思議な話なんですが、少なくともデスクトップ画面に 奇妙なメモ帳が勝手に作られる現象は今のところ回避されているようです。

追記・・・今朝からネット重いなぁ~と思ったら、Net flamework3.5 4.8の累積更新プログラムだって
500MB超えだから非力なパソコンだとなかなかのもたつき具合。端末によってKBの番号やサイズに違いがあるります。 再起動の要求はないものの、やっぱりお掃除しないと起動はかなりもたつきます。自動メンテを強制的に走らせないと改善されませんね。
手動でクリーニングが一番。 目に見えないですけど、パソコンの中はゴミだらけw。
ディスクのクリーンアップと最適化くらいは週一でやりましょう。 余計なお世話でしたw。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

未来への希望?犠牲はゼロでは無い

2020年10月24日 09時55分01秒 | 環境に関する話題
洗練されたグローバル一デザインで書かれたHP。
やはり、日本に住まう以上は知っておいた方が良いと思います。多くの目で真実を見守る。
以下は一部引用です

令和2年8月27日

大学共同利用機関法人自然科学研究機構
核融合科学研究所

令和2年度における大型へリカル装置(LHD)のプラズマ実験計画について(お知らせ)

 自然科学研究機構 核融合科学研究所(岐阜県土岐市 所長・竹入康彦)は、令和2年度における大型ヘリカル装置(LHD)の第22サイクルのプラズマ実験を令和2年10月15日(木)から開始しますので、お知らせします。(実験開始は新型コロナウイルス感染症対策により、当初の10月上旬の開始予定から変更になっています。)第22サイクルのプラズマ実験では、第4年次の重水素ガスを用いた実験(重水素実験)の実施を初日から予定しており、下記スケジュール等については、8月上旬から現在までに地元自治体等へ通知したところです。
 研究所の重水素実験について、市民の皆様のご理解と地元自治体等関係者のご協力をいただき誠にありがとうございます。お陰をもちまして、昨年度に実施した第3年次の重水素実験において、高いイオン温度8,000万度を保ったまま電子温度を1億5,000万度まで高めることに成功し、重水素によるプラズマが高性能化する「同位体効果」により、軽水素プラズマでは実現できなかった温度領域に到達することができました。これにより、イオンと電子の温度が共に1億2,000万度以上となるプラズマを、ヘリカル型装置で実現するというLHDの目標に向けて研究を大きく前進させることができました。
 本実験サイクルでは、イオンと電子の温度が共に1億2,000万度を超える核融合炉級プラズマの実現を見据えて、LHDプラズマの更なる高温度化を目指すとともに、プラズマ閉じ込めの同位体効果研究などの学術的な研究を推進します。
 併せて、実験の安全性を最優先事項として、本実験サイクルにおいても機器の保守点検、安全講習会、巡視等の実施、及び万が一の事故に備えた緊急連絡・対応の訓練を実施するとともに、24時間体制で監視を行っていきます。(機器の保守点検等の作業は、新たに整備した「新型コロナウイルス感染予防対策マニュアル」に従って行っています。)また、放射線関連データや実験の進行状況を随時ホームページ上で公開する等、今後も引き続き情報公開に努めてまいります。


1.実験期間 令和2年10月15日(木)~令和3年2月18日(木)(予定)
(うち、重水素実験 10月15日(木)~令和3年1月22日(金)(予定))
2.実験時間 原則として、平日の火曜日から金曜日までの9:00~18:45
※月曜日にも実験を行う場合があります。

・・・・・引用は以上・・・・

東海地方に住む方は是非知って欲しい。すべては現実です。 本当に庶民の暮らしが楽になるのですか?
100%の安全が保障されるのですか? 癒着はありませんか? 何かあった時は黒塗りの情報公開では無いですか? 国家の安全に関わればそうなります。(特定秘密保護法) 

HP内にある「安全情報公開」のURLです https://safety-info.nifs.ac.jp/ どなたでもみられるはずです。

Home/自然科学研究機構 核融合科学研究所 には冒頭に「私たちは海水から無限のエネルギーを取り出すための研究をしています」と書いてあります。 山奥に海水などありませんよ。 青森の施設の事でしょうか?

ここ1年くらいの間にHPもかなり変わってますので驚きました。 今後も注意深く見守りたいところです。

何も知らないのです。庶民は今日の生活の為に働き、知らない間に危険にさらされているのです。
言葉は選ばないとなりませんが、原発と同じように・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この冬は寒さが厳しいかも?

2020年10月23日 12時49分49秒 | 環境に関する話題
妄想ばかり書いていても仕方が無いので現実問題です。 今夜から冷え込みが強くなり寒気が流れ込むとTVでも言っていましたが、データを眺めてなんだか嫌な予感します。

大抵は 夏が猛暑なら、冬は 酷寒になる傾向が強かったです。

今週末の寒気の南下は、先週~先々週のヨーロッパを襲った寒気が巡って来たと思われますが、気象庁からは今の所、暖冬傾向を否定する情報は出ていないようです。出てたらごめんなさい。

友人宅のある岐阜県東濃地方でもここ3年程雪らしい雪は降っていません。庶民の生活には雪が無い方が色々な意味でありがたいのですが、この冬はどうなる事か・・・。

正直、この4日~5日ほど天気予報はかなり外れています。大まかな傾向しか当たってません。大まかな傾向など、ど素人の僕でもわかる。 天気予報に振り回されて、洗濯物は大変です。

結局は、目の事もあって、室内干しに除湿機パターンにしました。おかげで電気代は去年の倍です。

使った分を相殺するには今月後半を電気使用量ゼロにしないと不可能。そんな事出来るわけないんでね。

前年対比で数字だけ見るとそうなるんですよ。電気を使わないならガスを使う事になる。あるいは石油ですね。
何かしら熱源を使わなければ、洗濯物は乾きませんからね。 特に岐阜県の東濃地方は山間の盆地の為に、どうしても水蒸気がこもりやすい地形的な特性があります。 当然周辺で有害物質をばらまけば(野焼きなど)空気中の滞留時間は他の地域と比べて長くなり、敏感な人の喉や鼻は不具合を起こしやすいわけです。

そこにリニア通るんですよ。 水蒸気は当然電磁波の影響も受けやすいから・・・いったいどうなるんでしょうね。
どうしても話が向かうから置いといて、

明日から寒気(3段重ね)が列島をすっぽり覆います。また上空1500メートルで9度規模ですから、平地で雪を降らすような事は無いですが、このままの傾向が年末・年始と続けば、平地でもいつ雪が降ってもおかしくない状況となります。

数年来雪を経験していないって事は、コロナ渦+大雪の地域も出てくる可能性も視野に入れながら、冬への備えも必要かと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カテゴリーパスワード設定より

2020年10月23日 11時49分52秒 | 環境に関する話題
リニア工事に関して、公開をためらった記事があったので公開します。
日付などは当時のままです。


『やっと言葉にできました

2012年09月04日 18時57分39秒 | 妄想の記録


やっと山の思いを少しだけ言葉にできました。中部山岳地帯の山です。

もうこれ以上穴を開けないでくださらんか。

高速道路の時に随分と我慢をしたものだ・・・。

これ以上何を望む?

土があり、樹が茂り、風が吹き、川が流れ、お日様が輝き、これ以上に何を望む・・・。

力の余った若い衆があふれかえり何をしているのか?

そんな力があったら何故米を作らないのか? 煙をふかし、酒を飲む暇があったら野山と何故語らない・・・。

もう砂にもどる・・・と。』

もう8年が経過しているのですね。 工事は着実に進行しています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昭和ネタですw

2020年10月22日 21時27分55秒 | 環境に関する話題
僕は何気ない瞬間に、フト頭か心のどこかのスイッチが入って浮かんだ事などを書き綴って来ました。
誤字脱字も多く、大した記事では無いのですが(笑い)。今日もそんな瞬間に浮かんだ事を記事にします。
最近は目の調子が悪く、あまりパソコンとも向き合わないのですが、書いてみます。
TVの番組で、この秋は長雨と猛暑で至る所にキノコが大量に自生していて、毒キノコに注意が必要との報道をやってました。 多分それから・・・フト「そう言えば子供の頃、紅茶キノコってあったな~」
と思いだす。キノコ繋がりです・・・はい。
でも結局なんの効果も無しって事で捨てた記憶を思い出す。(効果無もTV報道だった気がします)
僕が小学の頃、今は90歳になる母親と紅茶キノコの入った大きな瓶を洗った記憶があるからです。
母にその事を尋ねるも、記憶の片隅にも無いとつたない返事・・・。

そこで、今はどうなったんだろうと検索すると、昭和50年代にブームだった事が書いてありましたが、なんと今ブーム再来な感じですよ

?なんら効果が無かったんじゃーなかったのか?と疑問を持ったが、製薬会社の記事やら、外国のセレブが好んで飲んでいるとか???なんとか・・・。

もー頭の中に?マークが10個以上点灯です。

しかも名前が「紅茶キノコ」では無くて、konbucyaとして売られているとか?? 昆布茶ってあーた全然違うもんじゃん!と思ったら、中身は昔ながらの「紅茶キノコ」でネーミングが横文字でkonbucyみたいな・・・故きを温ねて新しきを知るなのか???

で、ある製薬会社の紹介に、免疫を高める効果があると書いてありました。
「免疫」それはこれから必要じゃんと思いながらも、今も研究中みたい。
要は、「紅茶キノコ」はキノコでは無くて、乳酸菌のコロニーが固まってキノコ状の形態になるようで、正体は乳酸菌。 それなら体に良いのも肯ける。

興味のある方は「紅茶キノコ」で検索してみてください。 飲用可能になるまで3ヶ月以上熟成が必要みたいですけどね。

さてさて真実はいかに???

追記・・・gooさんの仕様変更で、サイドに貼ってあるブログ村のバナーはクリックされてもカウントされないようです。
下記に新しくバナーを貼りましたので宜しければクリック願います。

にほんブログ村 環境ブログ 地球環境へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セイタカアワダチソウの再確認

2020年10月21日 10時14分07秒 | 環境に関する話題
何だろう?寒暖差が激しくなる、環境変化の加速などと自分で書いておきながら、いざ経験すると凄い。60代も目の前に近づくと厳しいなぁ・・・。
日内変動は10度を超え、1日で11月下旬の寒さになるとは・・・。ヨーロッパでは異例の寒さと聞きます。日本は今のところは暖冬傾向となっていますが、突然に真冬・降雪となる可能性も脳裏によぎる今日この頃です。

さて今日のテーマですが、先日友人に車に乗せていただいて、用足しへ向かう途中に、広い原っぱ全面に咲く黄色の花・・・そうセイタカアワダチソウです・・・を見かけて慌てて車のガラスを閉める友人。

あれ?確か「セイタカアワダチソウ」は花粉症には関係ないぞと思い出し友人に話をしようと思ったが、自分の書いた記事を忘れてしまい、過去記事を復習です。
先ずは過去記事から→大きな濡れ衣 - 趣味と節約と時に妄想の部屋
さらに「セイタカアワダチソウとブタクサとの違い」などで新たに検索すると、セイタカアワダチソウは花粉は飛散しないタイプの植物らしく、ほぼほぼ濡れ衣みたいです。ブタクサとセイタカアワダチソウが違うなんて、自分で記事を書くまで全く知りませんでした。

秋の野山や公園を散策する際には、間違えないようにしたいですね。 

子供のような澄んだ心に戻れば、身の回りはワンダーランド。 常識が非常識で非常識が実は真実って事が沢山ありそうですね。ま、事実を知ってもなんら家計の足しにはなりませんがね・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不具合?またか・・・

2020年10月17日 11時08分36秒 | パソコンの話
ハッキリとした原因はわかりませんが、10月に入ってからデスクトップ上にdebug.logなるメモ帳が勝手に作られる現象が起きてます。
ネット上で検索しても、様々な書き込みがあり困惑中です。
メモ帳の中身は「ここには何やら日付が:ERROR:settings.cc(430)] Settings version is not 5」前半部の日付は端末により違いが
:ERROR:settings.cc(430)] Settings version is not 5 は同じ見たい。
消して良いという意見も、edgeが原因だとか、対処も様々。 クリーンブートの回答とかもーどうなってるんだか!!

僕の手持ちの端末も何台かは出現してます。とりあえず切り取ってドキュメントフォルダーに突っ込んでありますが、不気味です。
なんだか、先月末のパッチが怪しいのですが・・・。

皆様のパソコンはいかがですか? 僕の個人的な意見では古いパソコン(メーカーがwin10へのアップグレードをサポートしていない)端末で起きているような・・・現状がそうですから。それも全て当てはまるわけでは無いですが・・・。

今月のアップデートは時間かかったし、デスクトップにdebug.logなるメモ帳が勝手に作られるし・・・。

謎が多い10月です。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする