今日は何日ぶりでしょう。先ほどまで雲が20%以下(目測)の快晴だった当地ですが、すでに西のほうから雲の集団がやって来てます。天気予報通りの展開です。
もっか列島にロックオンしている台風18号ですが、少しコースが変わったようです。上陸地点は相変わらず九州南部のようですが、その後のコースは太平洋側をなめてから、北陸方面へ抜けるパターンへ。
要因は太平洋高気圧の張り出しが強まった事が考えられますが、寒気の状態から眺めて見ると・・・案の定です。
台風18号が列島を通過した後、一気に寒気が南下してきます。台風が寒気を引っ張り込む役割ですね。
例年なら、一気に秋めいてくるのですが・・・今年はどうでしょうね?
まだデータはありませんが、太平洋高気圧の張り出しから考えて、やっぱり10月の中ごろを過ぎないと秋らしくならないかなぁ~。
そうはいうものの、虫の音は9月に入ってからはずーっと秋の虫の音ですし、すでにセミは鳴いていません。
また、遅く植えた夏野菜は(水耕栽培挑戦中なんですが)、自然に枯れて行きます。 温度や光の管理まで貧乏人では出来ませんから、自然のまま室内で栽培している夏野菜(バジル・シソ・トマト)などは、自然に枯れてゆきます。やっぱり、時期をちゃんと知っているんですね・・・。
なので、季節は確実に移り変わっているようです(あたりまえですけどね)。
今日は、洗濯物が外に干せたのですが・・・午後からは曇って来そうなのですっきりとは乾かないなぁ・・・。
やっぱり、機械の力を借りないとダメですねw。
もっか列島にロックオンしている台風18号ですが、少しコースが変わったようです。上陸地点は相変わらず九州南部のようですが、その後のコースは太平洋側をなめてから、北陸方面へ抜けるパターンへ。
要因は太平洋高気圧の張り出しが強まった事が考えられますが、寒気の状態から眺めて見ると・・・案の定です。
台風18号が列島を通過した後、一気に寒気が南下してきます。台風が寒気を引っ張り込む役割ですね。
例年なら、一気に秋めいてくるのですが・・・今年はどうでしょうね?
まだデータはありませんが、太平洋高気圧の張り出しから考えて、やっぱり10月の中ごろを過ぎないと秋らしくならないかなぁ~。
そうはいうものの、虫の音は9月に入ってからはずーっと秋の虫の音ですし、すでにセミは鳴いていません。
また、遅く植えた夏野菜は(水耕栽培挑戦中なんですが)、自然に枯れて行きます。 温度や光の管理まで貧乏人では出来ませんから、自然のまま室内で栽培している夏野菜(バジル・シソ・トマト)などは、自然に枯れてゆきます。やっぱり、時期をちゃんと知っているんですね・・・。
なので、季節は確実に移り変わっているようです(あたりまえですけどね)。
今日は、洗濯物が外に干せたのですが・・・午後からは曇って来そうなのですっきりとは乾かないなぁ・・・。
やっぱり、機械の力を借りないとダメですねw。