梅雨ですね~雨も降らないと困るな。
2009/4/3 21:03 - 昨年から当初の予想に反して太陽の黒点が観測されない太陽活動の弱小期が続いていることの関連して、弱小化しているのは黒点の数だけでなく、地球上の生命活動にもっとも大きな影響を及ぼしている太陽の明るさにも変化が生じていることが1日、NASAの発表により明らかとなった。
そして、2009/6/30 01:54 - NASAとESAは6月26日、30日付けで地球管制からのコマンド送信により観測衛星本体のトランスミッターの主電源を切断することで太陽観測衛星「ユリシーズ(Ulysses)」の運用を遮断することを発表した。
以上記事から引用
そして、ユリシーズは太陽の軌道上を永遠に回る彗星になるらしいよ。
ここからがの妄想。
未来の記事から
20XX年 木星の軌道上からアマチュア天文家がなぞの信号をキャッチ。
NASAが分析したところ、2009年に運用を停止したはずのユリシーズの
電源が復旧して、電波を送信し始めたとの事。
電力が尽きたユリシーズが、電力を回復するには、ソーラーパネルが起動
する以外考えられない為、NASAは、慎重に原因を分析している。
もっか、ユリシーズの位置は、地球から太陽の裏側の位置にあるため、
ハッブル望遠鏡でも現状が確認ができない状況のようだ。
ある学者は、木星に何らかの変化が起こり、太陽光に似た波長の電波が
放出され、電源が復旧したのではないかとの説も浮上している。
「梅雨でついに頭狂ったか?」
「雨で洗濯物干せないから、買い物して来い!!」
静かにエコバック持って買い物へ出かけるであった。
じゃーまた
2009/4/3 21:03 - 昨年から当初の予想に反して太陽の黒点が観測されない太陽活動の弱小期が続いていることの関連して、弱小化しているのは黒点の数だけでなく、地球上の生命活動にもっとも大きな影響を及ぼしている太陽の明るさにも変化が生じていることが1日、NASAの発表により明らかとなった。
そして、2009/6/30 01:54 - NASAとESAは6月26日、30日付けで地球管制からのコマンド送信により観測衛星本体のトランスミッターの主電源を切断することで太陽観測衛星「ユリシーズ(Ulysses)」の運用を遮断することを発表した。
以上記事から引用
そして、ユリシーズは太陽の軌道上を永遠に回る彗星になるらしいよ。
ここからがの妄想。
未来の記事から
20XX年 木星の軌道上からアマチュア天文家がなぞの信号をキャッチ。
NASAが分析したところ、2009年に運用を停止したはずのユリシーズの
電源が復旧して、電波を送信し始めたとの事。
電力が尽きたユリシーズが、電力を回復するには、ソーラーパネルが起動
する以外考えられない為、NASAは、慎重に原因を分析している。
もっか、ユリシーズの位置は、地球から太陽の裏側の位置にあるため、
ハッブル望遠鏡でも現状が確認ができない状況のようだ。
ある学者は、木星に何らかの変化が起こり、太陽光に似た波長の電波が
放出され、電源が復旧したのではないかとの説も浮上している。
「梅雨でついに頭狂ったか?」
「雨で洗濯物干せないから、買い物して来い!!」
静かにエコバック持って買い物へ出かけるであった。
じゃーまた