一年間ブログへご訪問いただきありがとうございました。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyos.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en2.gif)
来年も引き続き興味あれば、訪問ください。
さて、色々激動の1年でしたが、今年最後の記事は
【中国最高学府の一つとなる香港大学で「UFO学(Ufology)」の講座開設を巡ってもめ事が起きていることが28日、香港の英字紙の報道で明らかとなった。
報道によると香港大学は香港UFO学会の協賛を得ることで、今年の9月からUFO学の講座を開設することを一旦は正式決定。しかし、決定が行われた後になってから学内の教員の間からUFO学など聞いたことはなく、そのような怪しげな講座を開設するのはいかがなものか、とする批判が拡大。結局、9月の講座開設はお流れとなってしまった。
ところが、その決定を不服としたのが、香港UFO学会の面々。一旦は講座開設の方向で決定が行われていたのにも関わらず、直前になってから開設を見送るとは「けしからん」と大学の姿勢に対して批判。
結局、大学当局は香港UFO学会と学内の教員の間の板挟みとなり、身動きが取れない状態に陥ってしまったようだ。
米タイムズ誌の2008年版世界大学ランキング調査「Quacquarelli Symonds」によると香港大学のランキングは世界26位。香港大学よりも上位に位置する日本の大学は東大の19位と、京大の25位があるだけという超名門大学。そのような名門大学がなぜ、UFO学なる講座の開設準備を進めたかについては今のところ不明だ。】以上引用。
昨夜も、たけしの年末恒例の番組で、UFOの存在と宇宙人の存在を、番組内で、
認めていた話をしていたが、(当然なんだが)
大学がUFOについて研究するのは、興味深い。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyos.gif)
アメリカでは、UFOらしき球体の推進技術を特許申請する学者もでている。
「米フロリダ大学准教授、「空飛ぶ円盤」の基本飛行技術で特許申請」を
参照。
2009年来年は、UFOからみの話題が増えるかもしれない。
新たな科学技術の発展は、新しい産業をもたらすはずだ。
では皆様、良いお年を![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/sayonara.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/sayonara.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyob_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyos.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en2.gif)
来年も引き続き興味あれば、訪問ください。
さて、色々激動の1年でしたが、今年最後の記事は
【中国最高学府の一つとなる香港大学で「UFO学(Ufology)」の講座開設を巡ってもめ事が起きていることが28日、香港の英字紙の報道で明らかとなった。
報道によると香港大学は香港UFO学会の協賛を得ることで、今年の9月からUFO学の講座を開設することを一旦は正式決定。しかし、決定が行われた後になってから学内の教員の間からUFO学など聞いたことはなく、そのような怪しげな講座を開設するのはいかがなものか、とする批判が拡大。結局、9月の講座開設はお流れとなってしまった。
ところが、その決定を不服としたのが、香港UFO学会の面々。一旦は講座開設の方向で決定が行われていたのにも関わらず、直前になってから開設を見送るとは「けしからん」と大学の姿勢に対して批判。
結局、大学当局は香港UFO学会と学内の教員の間の板挟みとなり、身動きが取れない状態に陥ってしまったようだ。
米タイムズ誌の2008年版世界大学ランキング調査「Quacquarelli Symonds」によると香港大学のランキングは世界26位。香港大学よりも上位に位置する日本の大学は東大の19位と、京大の25位があるだけという超名門大学。そのような名門大学がなぜ、UFO学なる講座の開設準備を進めたかについては今のところ不明だ。】以上引用。
昨夜も、たけしの年末恒例の番組で、UFOの存在と宇宙人の存在を、番組内で、
認めていた話をしていたが、(当然なんだが)
大学がUFOについて研究するのは、興味深い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyos.gif)
アメリカでは、UFOらしき球体の推進技術を特許申請する学者もでている。
「米フロリダ大学准教授、「空飛ぶ円盤」の基本飛行技術で特許申請」を
参照。
2009年来年は、UFOからみの話題が増えるかもしれない。
新たな科学技術の発展は、新しい産業をもたらすはずだ。
では皆様、良いお年を
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/sayonara.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/sayonara.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyob_en.gif)