趣味と節約と時に妄想の記録

節約を通して未来を創造するブログです。
時に妄想も書いたりします。時々趣味の写真もUPします。

個体差ありすぎ

2025年02月13日 13時05分32秒 | パソコンの話

昨日は定例のWindowsアップデート。仕方が無いので冷蔵庫状態の僕の部屋を朝から暖房して何とかアップデート終了。

昨日は本来なら南風が入って暖かくなるはずでしたが、昼間はダメ。寝静まった頃に少し暖かくなったみたいだけどね。 予測データとの乖離がありすぎて、その都度(1時間単位で)対処するしか無いです。それくらい変化が激しい。

それで、自力でWindows11 24H2へアップグレードしたメインPC君ですが、キーボードが使えない件はまだ修正されていません。

他の端末(同じように自力でアップグレードした)は別段問題が無いので、おそらくこの端末特有の現象だと仮定して、もしかして?と思って、タッチパッドのドライバーをメーカー推奨では無くて、Windows提供のドライバーに変えてみました。ようは今入っているタッチパッド用のドライバーを削除したら、勝手に適用されたみたい。

何がどうなってこうなったかは詳しくはわかりませんが、とりあえず、タスクトレイからタッチパッドのアイコンが消えて、特に再起動しなくても、電源ON→起動→キーボード入力が可能という状態になんとかなりました。

Windows10では問題無く機能していたのですけどね。

それにしてもWindows11のパッチは重い。今月も1Gほどありました。でも非推奨端末に適応されるのは500G程。半分は何処へ行くのだろう??

そんなわけで、Windows11 24H2へアップグレードしてキーボード入力出来ない場合は、タッチパッドのドライバーが絡んでいるかもしれないと言うお話でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

24H2のバグ。深刻だな

2025年02月02日 15時26分12秒 | パソコンの話

南岸低気圧が南寄りを通過したので、雪では無く、雨の当地です。家の中よりも外の方が暖かい。

この状態から、明後日から今季最強の寒波襲来と言うから、もーどーにでも成れって・・・。

さて、強制的に24h2へアップグレードしたメイン機なんですが、なんとキーボードが全く反応しない現象に見舞われております。 それじゃーログインも出来ないし、検索も出来ない。メイン機は僕の冷蔵庫並みに冷え込む部屋に置いてあるんで、暖房費節約の為に、外気温が10℃以上の日しか起動していません。

で今日は久々に起動したらば・・・でした。

この現象は電源投入時に起きます。その後再起動一回で復活はするのですが、電源入れてから、さらに再起動って・・・そんな事は普通はしないですよね。

この現象に見舞われている方が沢山おれれるようで(24H2へアップグレードした人)、結局1月の定例のアップデートでも解消されていないようです。

原因はほぼ高速起動モードにあるようですが、高速起動を外すと、起動がメチャクチャ重くなります。

電源入れてから、へそで茶が沸かせるくらいの時間が・・・大袈裟w。 ま、高速起動時よりも1~2分余分にかかりますね。

現状は、高速起動を諦めるか、電源ON⇒立ち上がってから再起動するか、どちらかの対処になるようです。

一度立ち上がってから、キーボードドライバーを再度読み込ませても、結局再起動を要求されるから、

電源ON⇒立ち上がってから再起動 と同じ事です。

僕は、タスクバーの幅が変えられるアプリをインストしているんで、それが原因かな?と思い、検証しましたが同じ結果でした。

やっぱり、24H2へのアップグレードは考え物かも知れません。 あくまでも非推奨の端末での話ですけどね。

安定していたwindows10が惜しまれてなりませんよ・・・(涙)。

暫くは、僕の部屋は閉鎖です。 冷蔵庫の代りって事で・・・。早く寒気が去ってくれるといいなぁ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

windows11 24h2

2025年01月31日 13時03分22秒 | パソコンの話

先日手持ちの一番高性能な古いPC君へwindows11 24h2がインストール出来たので、いよいよメイン機君を強制アップグレードしてみました。

結果は見事に「成功」でした。 極寒の中で、更新プログラムを適応してみましたよ。

CPUはi5です。i5でも古い部類ですけどね。それでも手持ちのマシンの中では新しい方です。

TPMだけがネックなんですけどね。手持ちのマシンは皆そうです。TPMがね・・・。

どうやらKB5050094 ←一月の定例更新で不具合が続出している見たいで、更新を走らせるとKB5050094しか落ちて来ませんでした。しかも1G以上の重量がある・・・。ダウンロードにも時間がかかったけど、適応にまる1日かかりました。何度途中で止めようかと思った位です。

朝の10時に始めて、お掃除も含めて安定したのが夜の10時。 結局12時間かかって、windows11 24h2へのアップグレード後の1月の定例アップデート適応とあいなりました。

毎月こんなに時間かかるなら、アップデートも考えもんです。今月が特例だと思いたいです。

兎に角、公式ホームページからは24H2しかダウンロード出来ないので、古い非対象のPCでも安定していた23H2へのアップグレードが不可能(裏技はあるようですが)な情況では、24H2へのアップグレードはちょっと考え物かも知れません。

結論的には、古いPCは、もうしばらく待った方が良いかもです。

今回は、Intel(R) Core(TM) i5-3230M CPU メモリ8G HDD500Gのメイン機で検証してみました。

KB5050094適応後、ちゃんとお掃除をして安定起動状態になると、windows10のように一応サクサクとは動く見たいです。

企業でも無い個人利用なんだから、そこまで厳しい要件(TPM)が必要なのかなぁ?有料のウイルス対策もしているし・・・あーそうそう、AI機能は無効にしてますよ。 多分スペック的に無理だと思いますからね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なんとかOK

2025年01月27日 12時56分44秒 | パソコンの話

今日は曇り。昨日までの小春日和が嘘のよう。暖かさに慣れた体・・・朝からストーブ付けてます(涙)。燃料代がかさむ。

さて、昨日の記事の続きです。強制アップグレードした僕のPC君。さすがに古くてもi7が搭載されているだけはあります。自分でCPU換えたんだけどね。起動時こそ若干のもたつき感はありますが、最低限のアプリ(windows10時代からの引継ぎ)ならきびきびと動いてくれています。ありがたい事です。

でもって、wordpadも移植成功。24h2からはwordpadも削除されています。

wordpad移植の方法は、ググって下さい。簡単です。ただし、windows.oldファイルが消える前にたらないとNG見たいです。

それで問題の、Cleanmgr.exeですが、なんとまー復活していました。不思議です。ただ、windows10時代のように、Cドライブ、右クリックからは出来ないようで、コントロールパネルのWindows機能から探して起動させるへ変更?になった感じです。

以下は参考画像。赤丸の中

新しいPCは知りませんが、古いPCの場合、Windowsアプデ後に、この機能でお掃除しないとまともに起動しませんからね。僕的には大切な機能です。SSDなら10分ほどで終わります。HDDだと2時間~2時間かかりますけどね。SSDへの置き換えを考えないと。

そんなわけで、昨日探したときはわかりませんでしたが、今朝開けたら、なぜか復活していたCleanmgr.exeでした。 

後は目立った傷、じゃー無かった、不具合は無いみたいなんで、このままgoです。

今日に感謝。文明の恵みにも感謝。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

それでいいのか?

2025年01月26日 13時16分18秒 | パソコンの話

ここ2~3日昼間は14℃ 朝と夜中は-・・・日内変動約15℃くらいの日々を過ごしています。放射冷却も半端なくて、カセットガスが凍るくらいの冷却ですよ。日向と日陰、貧富の差もかなり激しくなりました。

そんな貧乏暇なしかいしょ無しな僕でもパソコンは必要。windows11 24h2はサポート2026年10月だと知り、さらに古いパソコンでもインストール可能(自己責任)だと知り、手持ちの最も高性能(i7搭載)のwindows10君で試してみました。

結果は、見事インストールに成功です。ところがです、24H2は色々と不具合があるようで・・・僕の場合、ディスクのクリーンアップ機能そのものが消えてなくなっています。

これはつらい。 で、Cドライブのwindows.oldの中にはちゃんと格納されているようなのですが、かなり複雑でそこからも起動は不可能。

当然新しいCドライブの中には、エクゼファイル自体も消えています。Cleanmgr.exeが無いんですよ! そりゃどうにもならんわな・・・。

でもって、24H2がリリースされ、23H2はマイクロソフトの公式HPからはダウンロードできなくなっている。これも問題だ・・・。ほんとは23H2へアップグレードするつもりだったのに・・・。僕の端末だけだろうか? 

兎に角、非推奨の古いノートPC(windows10はさくさく動いた)でしたが、なんとかwindows11 24H2へ強制アップグレードは出来たというお話でした。アップデートもできるようです今のところはね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アプデ作業

2024年10月10日 22時18分03秒 | パソコンの話

昨日・今日と定例のアプデ作業です。 古い端末(骨董品)だとWindows10でもインストールは1時間で終了。でもお掃除が時間食います。 

強制アップグレードのWindows11 23H2も無事に終了。まだ何とかなりそうです。しかしWindows11の画面構成には慣れません。Windows10のような表示にならんもんだろか・・・。

今朝は僕の部屋も19℃以下。外は13℃位だったのだろうか。それが昼間は30℃近くまで上昇。寒暖差は凄かった。

その影響で、生育中の小松菜の大半がへたってました・・・。慌てて水やりをしたけど、明日の朝には元気になっているだろうか。

そんな訳で今も作業中。 ちなみにWindows11 23H2のサポート期限は 来年の11月11日。

その次ってどうなるよ? また調べて見るか。

ではまた。今日に感謝。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Windows11 23H2アプデに関して

2024年07月16日 14時34分20秒 | パソコンの話

雨です。お天気コーナーで梅雨明けまじか?の声が聞こえ始めてますが、今年は明確な梅雨明けって無いような・・・そんな気がします。おまけに夏休み早々(26日頃?)大きな渦がやって来ますよ。コースはまだ確定的では無いと思いますが、列島に点在する雨雲の塊を一旦リセットする位のパワーはありそう。プチ亜熱帯気候なのでね、お出かけは、ずぶ濡れ覚悟が必要。今後のお天気情報にご注意を。

さてかねてから懸案事項だった、windows11 v23h2へのアップグレードに関してですが、Windows1122H2がまともに動いているパソコンなら、アップグレード可能という記事を読んで、挑戦してみました。

結果は、i532XX番台 M8G HDDでOKでした。 現在、古~い、i7に挑戦中です。 古いといっても現在Window11がまともに起動しているので(毎月のアップデートもOK)、多分OKなはず。結果はまた記事にします。

そんなわけで、強制的にWindows11へアップグレードした、古いノートPCですが、何とか延命措置が出来たというお話でした。

因みに、Windows11 23H2 のサポート終了は2025年11月。

Windows10 22H2(最終バージョン)のサポート終了は2025年10月。

一説にはWindows10が問題無く動いていれば、機能は制限されるものの(ゲームとかその辺りね)、Windows11への強制アップグレードは可能らしいが、エンドはさほど変わらない。

さて上記のサポート終了を垣間見ると、2025年10月以降は・・・かなりヤバそうです。

2025年と言えば、2025年7月の噂。 1999年 2012年など何度となく噂はあった。勿論東海地震など、僕の子供の頃から幾度となく「来る来る」と言われて来た。そのお陰かどうか、実家のある場所は超過疎化と少子化真っただ中。当然、年老いた親に家の耐震化など無理。堤防があるものの目の前は海。5メートルの津波でアウトだろう。

昨日朝の番組で大阪万博の事をやっていた。 2025年に開催されるみたい。行きたくも無いけど、100歩譲って行くとしても、チケットは高額。しかもだよ、この3連休だって所用が出来て名古屋周辺に宿を取ろうと思ったら、シングル一泊20000円以下は無かった。世の中どうかしてる。 ビジネスホテルでシングル1泊20000円って・・・あーたね。バカらしくて途中で検索を止めましたよ。簡単な検索では普通の宿は見つかりませんね。

この流れなら、当然大阪万博などシングル一泊いくらになる事か?? せっかく大阪へ行くのだから万博だけでは無くて他の観光地もと思うのが人の常というもの。 そんな気持ちも失せてしまう。

もう考えない事にしました。 世の流れについて行けません。 シングル一泊20000円以下は無いって・・・名古屋もそこまで来たか・・・。 安いホテルはトコジラミ被害もある見たいだしね。 結局グローバル化は、美しい日本の情緒を奪い、経済格差を助長し、煌びやかな富裕層地域と、スラム化して行く地域を増やす結果になっただけ。そう思いませんか?

世も終わりです。世の終わりと言うよりも、お金の無い自分の終わりかも知れませんね。皆お金持ってる見たいだからね。シングル一泊20000円で泊まれるのだからね。

そんなわけで、Windows11へアップグレードの結果を、あとで追記しておきます。

追記・・・無事にアップグレード終了しました。 問題はその先です。バージョン24H2から、さらにCPUの要件が厳しくなるようです。推測では無く、実質のcore2duoは締め出しのようです。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

定例のアップデートですが

2024年07月10日 16時30分24秒 | パソコンの話

朝から厚い雲に覆われてます。日差しが無いので地獄の猛暑日からは解放されました。でも今日は定例のwindows update です。 室温が軽く30℃を超える室内でのアップデートは危険。仕方なく冷風機の冷風を取り入れて作業をしていましたが、午後になり排熱の暑さでやっぱり30℃を超えました・・・。エアコンよりも電気を食わない冷風機ですが(コロナのどこでもクーラー)、排熱の処理方法の無い僕の部屋ではどうにもなりません。結局、隣の部屋(隣の部屋にはエアコンあります)から、エアコンで冷やした空気を取り込みながらの作業です。

Windows10は約1G程のパッチが降って来ました。 いつもながら時間がかかります。 インストール後のお掃除にこれまた時間がかかります。一番時間がかかったのが最適化です。 どのパソコンもwin11へはアップグレードを拒否されたパソコンばかり。 HDDからSDDへ交換すれば、最適化もスムーズに終了する事は分かっていても、コストを考えると二の足を踏んでしまいます。

しかも、Windows11に関しては、僕の手持ちの端末でアップグレードして、まともに動いているのは2台だけ。

そのWindows11 バージョン22H2に関しては、Homeバージョン、Proバージョン共に、

この秋の10月8日でサポート終了のアナウンスがMicrosoftから来ました。

23H2への強制アップグレードを試しましたが、どうも上手く行かず。再度試してダメなら来年サポートが終了するWindows10へ戻すつもりです。

ざっと調べた所では、CPUがcore2duoだとNGらしいです。 そんなパソコン使っている方はもう殆どおられないかも知れませんが、P9000番台だと、初期のi5あたりよりもはるかにキビキビ動きますけどね。これも時代の流れでしょうか・・・引退も近いなぁ・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は室温30℃の中アップデートです

2024年06月12日 16時15分07秒 | パソコンの話

今日も暑かった。まだ暑いです。手元の温度計は29.5℃。 湿度が少しだけ低いので何とか扇風機でやり過ごしてます。梅雨になるとこれに湿気がアドオンされますね。

さて、今日は定例のwindows update。 win10環境で670MB~800MB位でしょうか。比較的スムーズに終了しました。で、昨日より、ヤフーマップが閲覧出来ない件は、edge側の設定を変更する事で解決(昨日の記事を読んで下さいね)。

ウイルス対策は関係無さそうです。でも、core2duo環境だと、firefoxでは閲覧出来ません。

つまり現時点では、ハード的な問題と、ウエブブラウザ的な問題の両方が絡んでそう。

手持ちの端末では、i5~i7 では、chrome版edge(windows 10標準)の設定変更で閲覧可能に。firefoxのデフォルト設定でも閲覧可能。つまり、両方OKね。他のブラウザは試していません。

core2duoはP8XXX番台はNGでしたね。chrome版edge(windows 10標準)はOK。firefoxでwebglの設定を可能にしてもダメですね。ハード的には、webglをサポートしているのですけどNG。

https://get.webgl.org/ このサイトへアクセスして立方体がグルグル回っていればハード的にはOKなはずですがけど・・・。大人の事情ってやつでしょうか? windows7がサクサク動いていたPCならハード的には問題無いと個人的には思いますが、古いPCの場合、メーカーがビデオドライバの提供をしてませんから、そのあたりもあるのかも。

とりあえず、古い骨董品のノートPCもchrome版edge(windows 10標準)で、ヤフーマップが閲覧出来るようになったので良しとします。

将来的に急な仕様変更で、マイナポータルにアクセス出来なかったり、閲覧出来なかったらどうするんだろう?

ウイルス対策ソフトが原因とかで、その間機能を無効にって・・・考えただけでもぞっとしますね。大切な証明書は紙が一番。電子データは瞬時に書き換えが可能ですからね。

そんなわけで、検証終了です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

chrome版edgeの現象?

2024年06月11日 23時06分51秒 | パソコンの話

今日は暑かった。この時間でもまだ部屋の温度26℃ですけど。ぼーっとしてきます。

さて、先日ヤフーマップが閲覧出来なくなった件で記事を書いたのですが、正直狐に騙されたようですけど、今日になって、何故だが解決策が・・・。僕もそれやってみたんですが、一昨日の時点ではそれでは解決出来なかったんだけどね・・・。今やってみたら、解決されている・・・。

てことで、chrome版edge(windows 10標準)の設定をデフォルトから変更する事で、めでたくヤフーマップ閲覧できるようになってます。

変更するところは、設定→システムとパフォーマンス→使用可能な場合はグラフィックス アクセラレータを使用するをオフにする。多分デフォルトだとオンだと思う。ブラウザの再起動が要求されます。

ハイ。めでたくヤフーマップが見られます。

セキュリティソフトとか関係無い見たい。 edgeの設定も問題のようです。今日は疲れたから、明日、旧世代の骨とう品PC君で試してみます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする