障害児世帯などの軽減拡充 負担、所得に応じた性格に '07/11/24
--------------------------------------------------------------------------------
福祉サービスを利用する障害者の負担軽減策を検討している与党のプロジェクトチームが近くまとめる報告の原案が二十三日、分かった。二〇〇八年度から障害児のいる世帯と低所得世帯を対象に現行の負担軽減策を拡充。その上で、〇八年度までとなっている軽減策を〇九年度以降も続ける。
昨年四月に施行された障害者自立支援法は、サービス利用に応じて負担が増える「応益負担」を原則としているが、所得に応じた以前の「応能負担」の性格を強める方針。年間数百億円の財源上積みを目指すが、財政当局との折衝の決着は十二月に持ち越されそうだ。
自立支援法はサービス利用料を原則一割負担としたため、負担増でサービスを中止する例が続出。政府は昨年末、負担上限額の引き下げなど三年間で千二百億円の特別対策を決めた。
現在、障害児世帯で軽減策の対象となるのは夫婦、子一人の場合で年収六百万円まで。与党は年収八百九十万円程度まで対象範囲を広げ、障害児世帯の八割をカバーしたい考えだ。
在宅で暮らす市町村民税非課税の低所得世帯は、同法施行により初めて自己負担が発生。既に負担上限額を本来の四分の一まで引き下げているが、負担感が重いため一層の引き下げを実施する。
本人だけでなく世帯全体の収入をもとに負担上限額を計算する現在の仕組みについても、障害者の自立という理念に反しているとの批判が強いため、世帯単位から個人単位への見直しを検討。
また、一割負担は将来の介護保険との統合を視野に導入されたが、「統合は前提としない」として一本化構想を事実上、撤回する。障害者では既に軽減策で実質負担が4―5%になっており、一割負担の介護保険と実態上の差が広がっていると判断した。
--------------------------------------------------------------------------------
福祉サービスを利用する障害者の負担軽減策を検討している与党のプロジェクトチームが近くまとめる報告の原案が二十三日、分かった。二〇〇八年度から障害児のいる世帯と低所得世帯を対象に現行の負担軽減策を拡充。その上で、〇八年度までとなっている軽減策を〇九年度以降も続ける。
昨年四月に施行された障害者自立支援法は、サービス利用に応じて負担が増える「応益負担」を原則としているが、所得に応じた以前の「応能負担」の性格を強める方針。年間数百億円の財源上積みを目指すが、財政当局との折衝の決着は十二月に持ち越されそうだ。
自立支援法はサービス利用料を原則一割負担としたため、負担増でサービスを中止する例が続出。政府は昨年末、負担上限額の引き下げなど三年間で千二百億円の特別対策を決めた。
現在、障害児世帯で軽減策の対象となるのは夫婦、子一人の場合で年収六百万円まで。与党は年収八百九十万円程度まで対象範囲を広げ、障害児世帯の八割をカバーしたい考えだ。
在宅で暮らす市町村民税非課税の低所得世帯は、同法施行により初めて自己負担が発生。既に負担上限額を本来の四分の一まで引き下げているが、負担感が重いため一層の引き下げを実施する。
本人だけでなく世帯全体の収入をもとに負担上限額を計算する現在の仕組みについても、障害者の自立という理念に反しているとの批判が強いため、世帯単位から個人単位への見直しを検討。
また、一割負担は将来の介護保険との統合を視野に導入されたが、「統合は前提としない」として一本化構想を事実上、撤回する。障害者では既に軽減策で実質負担が4―5%になっており、一割負担の介護保険と実態上の差が広がっていると判断した。