ゴルフ惑星

ゴルフの楽しさを享受するメルマガ『Golf Planet』のキャプテンc-noこと、ロマン派ゴルフ作家篠原の徒然。

RAZR HAWK TOUR 続々報

2011年05月24日 17時06分41秒 | 用具



RHTの続々報です。

いきなりですが、一部のお店では値段が下がりましたね 
私のは米国仕様なので、2万5千円を切っているお店も
出てきましたねぇ。

キャロウェイの必死さが伝わります 
(あくまでも個人的な印象で、根拠はありません)

私のほうも必死です 
明らかに安定はしてきたし、飛距離も良いのですが、
『もっと、もっと』とMOREの悪魔が囁くからです。
十分だという自分と、もっといけるという自分……

まあ、ラウンドで6回しか使っていませんし、
それもドライバーを使えるホールが
限定されるケースばかりだったので回数的には
2ラウンド程度分なのかもしれません 

焦らずじっくり、と考える内側には
もっといけるはずという前提が張り付いているのです。
それがわかるだけに、前途多難です 

そういうジレンマがありながらも、
健気に働いてくれるドライバー・RHTが大好きです 

ツアーの中継でも使用しているプロが結構いるので
ついつい応援してしまいます 

 ↓ クリックにご協力ください ↓
(もちろん、負担はありません。
推薦します的なランキングです)


人気ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

銅プレートも入札開始です

2011年05月24日 13時14分40秒 | 用具



昨日紹介した銅プレートも、Golf Planetオリジナルと一緒に
入札チャリティーにすることにしました 
最低落札額は、同じ¥2000としますので、
よろしくお願いします 

コンペのトロフィー代わりに使用していた銅製のものです。
何とも言えない渋さが出ていますし、
ある意味で、誰も持っていないのに
思いっきり目立つという逸品です 

画像は、ちょっとでも味わいの出ている部分を
感じてもらおうと撮った画像です。
エポ盛りの中が、なかなか渋く20年の年月を感じさせます 

入札の方法をお知らせします 

★期間は5/30午後5時まで
★1人1メールのみ
★複数欲しい方はそれも可
★期間中に最も高額の入札をした人が落札
★同額があった場合は、早く入札したほうに決定

☆最低落札額は¥2,000

件名は『入札3』
本文には、氏名、郵便番号、住所、電話番号、
入札金額を最後に記載してください。
shinohara@post.made.ne.jp
までメールをください。

ちなみに、オリジナルのネームプレートは、
そんなに高い入札はないと予想しておりますので、
ダメ元でも、という気分の方も是非参加してください 


 ↓ クリックにご協力ください ↓
(もちろん、負担はありません。
推薦します的なランキングです)


人気ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バンカーはバンカーから教わる

2011年05月24日 10時55分26秒 | コース



パー5で、2オンに失敗してバンカーということは
ある程度距離が出る人なら珍しくはありません 
むしろ、バンカーに入ってもOKと考えて、
2オンを狙えなければ、せっかくの飛距離を
スコアに反映しづらいものです。

つまり、何が言いたいかと言いますと、
バンカーショットが苦手で、避けるような気持ちがあると
なかなかスコアが安定しないと言うことなのです 
まあ、難しいことを言うまでもなく、当たり前もあります。

先週、ドライバーショットが今イチだったのですが、
それでも4つあるパー5のうち、3つは2オンを狙えました 
結果、3回とも、グリーンの右にあるバンカーに入ったのです。
それは覚悟の上だったのですけど……

バンカーの調子の乱高下が激しいのが
最近の私のゴルフの課題でした。
調子が良いときはさり気なく寄せられるのですが、
ホームランも出れば、出すだけになってしまったり、
さっぱりになるのです。
バンカーの砂質に影響される感じがしたので、
ウェッジの機能と打ち方が合っていないのだと
思ってはいたのですが、堂々巡りをしていました 

3つの内2つは、1つは思ったより飛んでしまって
8ヤードオーバーで2パットのパー。
1つは逆に大ショートで、ロングパットを寄せてパー。
バンカーショットも攻めのショットに出来なければ
最低でもパーと仮定した、ギリギリを維持するのが
やっとなのです。

画像のホールで危機は訪れました。
どうして思い通りにボール飛ばないのか?
バンカーショットの違和感の多くは抜けに関係しています。
抜けが悪いのは、開き具合が合っていないのだと
過去の経験から考えて、少し開きを大きくしました。
結果はきれいに跳ね過ぎて、ホームランで
グリーンを越えたバンカー内の奥の傾斜まで
行ってしまいました 


画像で右に見えるバンカーがそれです。
ホールアウト後に振り返って撮っているので、
フェアウェイはグリーンの右にあるのです。

左足下がりのライで難しいバンカーショットの代表例です。
開き直って、直感的に、昔ながらの打ち方をしました。
ボールはきれいに出て、見事に寄ってパーで済みました 

その後、バンカーには入らなかったのですけど……
バンカーにたくさん入ることで、色々とシミュレートできて
自分の過ちに気が付くと言うことは多々あります。
ある程度経験があると、練習のバンカーは
適当にやっていても、ちゃんと打てるのでわからないのです。
近代ゴルフでは、バンカーの打ち方にもセオリーが
なくなってきて、色々な打ち方が可能です。
ウェッジの機能が上がったせいです 

使用しているウェッジの機能を、先祖返りと
何度か説明しました 

バンカーが、先祖返りなんだからさぁ、と 
正解の使い方を教えてくれたような気がしました 
これでバンカーセーブ率は元通りに戻ると
勝手に嬉しくなって、振り返ってバンカーにお礼をして
撮った1枚のなが~い説明でした 

 ↓ クリックにご協力ください ↓
(もちろん、負担はありません。
推薦します的なランキングです)


人気ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする