悠山人の新古今

日本初→新古今集選、紫式部集全、和泉式部集全、各現代詠完了!
新領域→短歌写真&俳句写真!
日本初→源氏歌集全完了!

旋頭歌写真008 さきたまの

2013-08-11 04:00:00 | 旋頭歌写真

2013-0811-yss008
旋頭歌写真008 さきたまの
 
さきたまの
ところは問はず
いはくも問はず
生きてあれ
をさなき母よ
あらたしき子よ  悠山人

旋頭歌写真、詠む。
きのうからきょうにかけて、各報道で、埼玉県新座市の女子中学3年生が、集合住宅のごみ捨て場へ新生児を捨てたが、母子ともに異常なし、と知る。とくに新生児が元気らしくて、よかった--いずれは真相を知ることになるだろうが。「さき(幸)」の少しでも多からんことを、と一首。
旋写008
 さきたまの
 ところはとはず
 いはくもとはず
 いきてあれ
 をさなきははよ
 あらたしきこよ
¶さきたま=埼玉。
【写真】八月のひまわり。


短歌写真1286 庭隅に

2013-08-11 03:00:00 | 短歌写真

2013-0811-yts1286
短歌写真1286 庭隅に
 
庭隅にわが知らざりし草ありて
日に生ふるさまげにいとしかな  悠山人
 
○短歌写真、詠む。
狭い蓬生園の片隅に、いつの間にか名も知らぬ草が大きくなっていた。自然の造作の美しさに感動する。意外にも「隅、庭隅」は古語辞典には載らない。
○真夜中からほとんど早朝まで、外気温(気象台直結PC)が30度を切らなかった。日付がかわるころ外で寝転んで、せめて夜空の星星を、と思っても、全天曇りではそれもならず。朝刊を見たら、きのうは40.7度とか。先日は水道検針員がピンポーンと鳴らして、使用量が多いけれど何かありましたか、などとわざわざ注意してくれた(散水)。あらためて3.11を思い出して、省エネを心がける。
短写1286  にはすみに わがしらざりし くさありて
           ひにおふるさま げにいとしかな
【写真】きのう、自宅。
memo-WSM:(Vi) 「胎児が密漁する時」。1966、日、1時間10分。B&W。字幕なし。いきなり若松プロの字が出て、教会音楽とともに、「我が生まれし日/亡び失せよ/何とて我は胎(はら)より/死に出でざりしや/…ヨブ記」(たぶん3の11)と画面全体に旧約の一節が出る。それに題名・・・EGN(エログロナンセンス)ではない監督という風聞しか知らないから、全く予想もつかない。夜、降り頻る雨の中、車のなかで唇を合わせる男女。自然の成り行きで男のマンション(と言っていたが、どうみてもただのアパートという感じ)で情交を、と見せて、男の本性が明かされる。結局、デパートの専務が下着売り場の女店員を自宅へ連れ込んで、性奴として飼い馴らそうとするが、失敗して最後には殺される、という話。出演はこの二人だけ。女がベッドへ四肢を縛り付けられて長い鞭で裸体を打たれる、サディズムの教本のような映画。私には思想も演技もセリフも、無縁であったけれど、ただこの人、事故死以後、信奉者が多くなった感じ。
memo-WSM:(つづき) ヨブ記もまた難解で、ファウストやカラマーゾフの着想源だけのことはある。映画冒頭は、少し正確にいえば明治元訳の3:4と3:11からであるが、Ws(ウィキソース)で確認したら、多少の異同はある。この書では神の下にサタンがいて、ヨブの信仰心がさまざまに試される。読者としての私にとっては、ただアポリアの連続というしかない。。