△四等三角点 点名『角連寺』のピークへ登りました。
GPS軌跡
2020.4.25(土) △三等三角点『角連寺』
行程:自宅=P-取り付きー△三等三角点『角連寺』-取り付きーP=自宅
1/25000地形図:『藍本』
メンバー:単独
☆点名『角連寺』のピークは兼ねてから訪ねてみたかった場所でした。
散歩がてらに歩きに行きました。
登山口(取り付き)
尾根を目指して藪の斜面を登りました。
隣のピークから少し歩くと歩きやすい稜線
△三等三角点
点名:『角連寺』(かくれんじ)
標高:337.67m
☆やっとこの三角点にやって来ました。
復路は南の尾根を下ります。
下山ルートの方が若干、踏まれている感じでした。
途中、草も木も無い、小広い広場の様な場所がありました。
新緑が夕陽に照らされてきれいでした・・
下山し、下の池から望む角連寺のピーク
駐車地へ戻りました。
御旅橋から千丈寺山を望む
(植物)
セイヨウキランソウ(シソ科)
コバノガマズミ(レンプクソウ科)
ナワシログミ(グミ科)
ハハコグサ(キク科)
松の雄花
夕方は久しぶりに凧揚げをしました。(4/24)
恒例の共生センター芝生広場にて
程よい風で、タコの凧もよく揚がりました。
そして珍しく、カラフル1号も好調子で上昇。
ところが定番のイーグル2号のジョイントパーツが紛失しており、
揚げられず。
「代替わり!」と言っているかの様に、誇らしげに上昇する
カラフル・・・
イーグルを引退させるか否か、思案中。
※共生センターは連休中、閉園とのこと。
ソメイヨシノが葉桜になった頃、八重桜が満開を迎えました。
来年の桜も老母と見られます様に・・と願っています。
そろそろヤセウツボ(ハマウツボ科)が出始めました。
コメツブツメクサ(マメ科)
再び鳥ヶ池の堰堤に立って、自宅から私が見えるか、息子に確認しました。
双眼鏡越しに撮ってもらった写真は、ほんの米粒大の大きさでした。