むにゅむにゅむにゅ・・

いろんな交流を目指してブログ挑戦中です。発信もいっぱいしたい。コメントもいっぱい“た・の・ん・ま・す”

「円山八十八ヶ所」42/44さん・・・清らかで

2009年06月13日 | 円山八十八ヶ所(札幌)

「円山八十八ヶ所」42番さんだ(2003.5.24) 描いた頃は5月の下旬、北海道の春のど真ん中だ

天気がよく“ノリノリ”でこの日、なんと頑張りまくりの14体目の石仏さんだ

この「むにゅむにゅむにゅ・・」の謂れになった定番のお地蔵さん(地蔵菩薩)を描いた

光背を背負ってツルツル頭・・・ マルコメ孫(中1)にもそっくりだ

制作年代は新しいようで背丈の低い小さな石仏だった

この姿に「清らかで小さな姿のお地蔵さんでした。」・・・・と書いた

よさこいソーラン祭りが始まっている。円山も緑濃い時期だ

40/88さんはよさこいソーラン祭り関連で・・・

http://blog.goo.ne.jp/googookashi1949/e/27c10fb93d88d8e366ebcabfbdb1b6aa

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

“初”収穫!・・(ミニミニ菜園)

2009年06月13日 | 日 記

[真っ赤な初夏の恵み・・・]

今朝の「むにゅむにゅむにゅ・・」菜園・・・“初収穫”をした

札幌では「よさこいソーラン祭り」が始まっているが雨が続いている

ラディッシュはこの2~3日の雨で一気に生長したようだ

雨が小降りになったことを確認して銀ボー(本名銀河3歳9ヶ月)と6時に朝の散歩
に行ってきた

帰宅してミニミニ菜園へ・・・・「オオーッ!」意外と大きくなっている

朝食に「サラダ」だ。とラディッシュ、ホウレンソウそして水菜を“初”収穫した

ホウレンソウと水菜は「選り(すぐり)」で15㎝ほどの背丈だが十分食べれる


[こんなにいっぱい!  いい色だ!]


[ホウレンソウの“すぐり”]


[水菜の“すぐり”]

ササーッと水洗い。ワイルドに手でひねってドレッシング。「パリパリーッ!シャキシャキーッ!」とサラダで「うまーい!」朝だ

これから一気に同じ種類の野菜の収穫となる

きっと食べきれない

慌しい“配達人”として活躍しなければならないか


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする