むにゅむにゅむにゅ・・

いろんな交流を目指してブログ挑戦中です。発信もいっぱいしたい。コメントもいっぱい“た・の・ん・ま・す”

銀ボーと猫くんと“仲よし”になるとい・い・なっ!

2007年03月13日 | 銀ボー(犬:本名銀河)
銀ボーくん、散歩途中で「猫くん」を発見すると身をかがめて獲物を狙うポーズで・・・吠えまくりだ

猫くんが隠れて見えなくなってもチェックを続けるのだ
猫くんに限らず同類の犬くん達に対しても同じだ

「こんちわ」と“あいさつ”できるようになるといいな~っと。そしてこんな“仲良し”になると銀ボーえらいってほめてやろうと
雑誌やテレビでよく見るショットではあるけど・・・・・・・。

そんな思いでラブラブDOG・CAT描いたヨ
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネコヤナギ見つけ!!・・“春”の予感・・・

2007年03月10日 | 日 記
土日の銀ボー君(犬)との散歩コース、支笏湖から流れる清流千歳川の堤防を散歩していると、ふと木々の中の白っぽいものが目に止まった。よく見るとネコヤナギだ。まだ全体につぼみは小さいが・・。来週はもっと大きくなっているはず、楽しみだ

“春”がすぐそこまで来ていると・・・。風にゆれてデジカメ焦点ボケマクリ・・・。しかし「やわらかい」猫のような感じが出ている・・・(自画自賛

雪が日毎に融けて、草花が芽吹く季節だ。例年より早い“春”だ・・・・。この堤防沿いも日毎に化粧を変えていく。春は卒業式での別れもあるが“新しいこと”の始まりでもあるのだ。

「むにゅむにゅむにゅ・・」さん、また新しい“ナニカ”にガンバルぞとチョット無理している

きっとみんなも新しい“ナニカ”にって思っていることと・・・
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニューステンドアートに“初”チャレンジ・・「出来、どう?!」

2007年03月05日 | 日 記
ステンドグラス風の「ニューステンドアート」に初チャレンジをした。
一週間前に出来上がった「処女作小作品2点」の紹介

普通の透明グラスに特殊な絵の具で描く・・・・・。
小樽が発信拠点の「ニューステンドアート」つまりステンドグラス風なのだ。
ニュースステンド協会北海道本部を主宰している藁谷靖子(ワラヤヤスコ)さんを3年ぶりに小樽に訪ねた。ガラスの街小樽を中心に活動をしている気さくな方だ。会社に小作品を借りた“ご縁”だ。今回も・・・。

ご無沙汰を詫びながら、「ニューステンドアート」の話を聞いていくうち、この「むにゅむにゅむにゅ・・」さんも「やってみたーい」と描き方を教えてもらいメモをした。小作品の借用の件も“ワスレギミ・
後日、絵の具をいただいた

発祥はイタリアのフィレンツェとか。なるほどなるほど、まだ行ったことはないがイタリアの教会ピッタリだと思う。

ガラス・陶器・木など布以外の素材になら描くことができると。絵の具の色を替える時は油絵のブラッシングオイルで洗う。塗った色や感触が気に入らないときはブラッシングオイルで消せるのだ。

とにかくやってみた。グラスに黒色の絵の具で縁取りをする。20分ほどで乾く、次にそれぞれ自分で決めた色を塗る。濃くしたいときは乾いてから2度塗り3度塗りをする。感じが出でくる・・・・・・
その調子とハマリギミ
3時間ほどで野菜たちとお地蔵さんの出来上がりだ
「どう?」「大根に見える?」「にんじんに見える?」そして「美味しそう?」

夜、雪の庭にロウソクを灯してみた・・・いい雰囲気に、行ったことのない「イタリア」の教会にいるようなココロ“リッチ”なひとときだった・・・

藁谷靖子さんの連絡先
〒047-0027小樽市堺町5番39号2階
 電話0134-29-3850
  作品の常設館は小樽市奥沢1丁目9-18アイボリーヒル301
  興味のある方は一度、足を運んでみては・・体験学習も・・・・。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

温水プールでウォーキング・・・たっぷり1時間!!

2007年03月04日 | スケッチ・マンガ
温水プールに出かけた。
“メタボリック・・予備軍”「気になり症候群

午前中は犬の銀ボーと1時間半ほど散歩をした。きのうの白鳥を見ながら・・・・。ポッカポッカ陽気だ。函館ではゴルフ場がオープンしたとラジオでニュース

午後から温水プールに出かけた2週間ぶりだ。日曜日、親子連れが多かった。「歩くぞ」と決めて早速開始だ。10分間の休憩をはさんで1時間・・・・
手を大きく前後に振り、膝も思いっきり上げて「イチニイチニー

多くの“シルバー”さんが一緒だ。健康管理・健康管理・・・・・・。

大きな1分計で計ると1分で25m、つまり1時間で1.5km“水中ウォーキング”ってな計算だ!
たっぷり歩いたつもりだが・・以外と距離がでないものだ。

でも、なんとなくオナカマワリにスッキリ感ありまた来ようット・・
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千歳川の白鳥さん・・そろそろ“帰国”か??

2007年03月03日 | 日 記
あったかい土曜日の昼下がりだ。プラス5度ほどあるか・・。雪が融けてあちこちに水溜りができている。
まだ白鳥がいるか?サーモンパーク千歳とぶらり出かけた。

「いたいたサーモン橋インディアン水車橋の間に60羽ほどの白鳥とマガモなどが羽根を休めていた。黒っぽい白鳥もいたが、それは汚れているのではなく“子供”だ。来年は成鳥で真っ白になっているだろう。
毎年11月末にシベリア方面から越冬のために北海道にもあちこちに飛来する。
鮭の遡上のピークとバトンタッチの季節でもある。

写真中央はサーモン橋(下流)、中央木立の間に見える赤い看板は地ビール工場ビア・ワークちとせそして手前側が上流(インディアン水車橋・・写っていないが・・)だ。

鮭が産卵に遡上する秋は千歳川も鮭の群れで賑やかだ。今頃は白鳥などの渡り鳥が“帰国準備”をしている季節だ。「V字飛行」で北に向かう白鳥の群れも見かける。

「まだ見れるよ」明日日曜日も気温はプ・ラ・ス
春待つ前の「風物詩」だ。・・・モ・ウ・ス・グ「春」

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

札幌二条市場に「のれん横丁」できたと!・・ちょいと“見学”に

2007年03月01日 | 屋台村
昨年から“屋台”“立ち飲み”増えるぞと思っていたら、10日ほど前の新聞にこの「札幌二条市場のれん横丁」ができたと紹介されていた。“横丁”って言葉を聞くと“人情住んでいるって・・”勝手に思って“アッタカイ”のだ大歓迎だ

会社帰りに先輩を誘って見学しようと・・・・・・・
幅1.2メートルほどの狭い通路の両側に海の幸、カフェ、中華粥、スープカレー、ザンギの専門店まで、1階と2階に合わせて14軒の飲食店がある。
隣は二条市場でカニなどの北海道土産を売る店が多い。

京都先斗町の通路みたいだ。狭い。向いから来るお客さんの肩がすれ違いざまにぶつかりそうだ。そんな“横丁”だ。
観光客も多いと思う・・・・。

ひととおり雰囲気を感じ取り、イイニオイに誘われ「北海ザンギ 炸」 ののれんをくぐった。カンンター席とテーブル1つの10人ほどの店だ。しかし店内は広く感じた。
おそろいの黒いユニホームを着た3人の若い男性スタッフだ。忙しくザンギを揚げたり、弁当(?)などを作っていた。

ジューシーなザンギにビールを注文・・・30分ほどでのれんを分けて“横丁”にオヤスミをした・・・


札幌二条市場のれん横丁の入口


「炸さん」の意気なスタッフの後ろ姿


ジューシーなザンギと「のれん横丁」名入りビアグラス

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする