むにゅむにゅむにゅ・・

いろんな交流を目指してブログ挑戦中です。発信もいっぱいしたい。コメントもいっぱい“た・の・ん・ま・す”

「末広食堂でミズを食べ」・・・弘前市

2012年09月09日 | 青森ねぶた紀行
[山菜で歓迎してくれた!]

8月8日(水)
昼前に赤レンガの聖公会弘前昇天教会を描いて弘前城の北側にある小さな食堂「末広食堂」に寄った。もちろん昼飯に・・・

JR弘前駅前の観光案内所で自転車を借りて

明治・大正そして昭和初期の歴史的建造物に魅せられてスケッチしようと4年続けて青森ねぶたまつりの後に訪ねるようになった。計7度目の弘前になるかも

[“ミズ”が待っててくれて!!]

実は「8月8日の昼飯に寄ります。去年美味しかったミズを食べたい!」とハガキを出していた
昼にノレンをくぐると女将がケゲンそうな顔で「あれーっ!きのう来なかったから帰ったんだと・・・」・・・と
「エッ何で?!」、「だってハガキに7日に来ると書いてあったよ・・これ見て!」とハガキを見せられて

まあオッチョコチョイだわ。7日って書いて出したんだわ。「みんなきのう待ってたのに・・」と。でもまた“みんな”のうち、近くの方に電話をして呼んでくれて

[いっぱい描いて・・・]

小さな色紙にお地蔵さんやスケッチブックに似顔絵を描いていっぱいご馳走になって

[ミズとタケノコの瓶詰めを土産に貰い・・]

ずっしりと重たい瓶詰めを用意してくれていた。そんなつもりでなかったがとても嬉しかった

[帰りに記念撮影を!パチリ!]

店にいた“みんな”で一緒に記念撮影をして・・(向かって右が女将)

女将さん、10月には2人目のひ孫が生まれるそうだ
おめでとうって

ほんとうにお世話になりました

きっとまた来るつもり

[末広食堂]
弘前市新町176-2 電話0172-35-3575 誓願寺近く


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミニミニ個展開催中・・「うちの駅 桃園」でも!

2012年09月08日 | 青森ねぶた紀行
[お客さんご夫婦が・・]

午後1時半過ぎに「うちの駅 桃園」の大将を訪ねた。千歳駅前の「桃園」 (姉妹店)でも“同時”(両店共に原画をコピー拡大して展示)に開催している「青森ねぶた紀行2012桃園展」(絵日記19点)

[黄色い壁と赤いノレンが目を惹く!]

のどかな畑に囲まれた場所にある中華の店だ

[醤油ラーメンを注文して・・]

[木の壁が展示物を惹き立ててくれて・・]

この店へは個展が始まってから初めて訪ねた。壁を全部埋めてくれていた。個展期間はきっと“しばらく”はやっていると思うし、大将の気分次第だと思っている

[大将が店裏の畑から枝豆を・・]

店の裏は大きな畑だ。店で使う野菜を無農薬で作っている。「少し持ってきな!」って枝豆の株を抜いてくれた
畑の杭の先にはトンボが「もう秋だよ!」って言っているような

[店は「じゃらん」に掲載されている]


[うちの駅 桃園](ラーメン・ギョウザ・・)
 千歳市駒里491-426・・・電話(0123)22-5201
  道央道 千歳ICから15分
   営業:水~日(11:00-15:00) 定休:月火
    
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鮭が昇る!・・・千歳川

2012年09月08日 | 日 記
[見えるかな??鮭?]

千歳の今時の風物詩だ。近所の道の駅サーモンパーク千歳に隣接する千歳川のインディアン水車がざわめいている
近くなので昼前にちょいと
鮭が産卵のために日本海から石狩川を昇り、その支流の千歳川へ
川を堰で止めて水車を据付て、遡上する鮭を一匹も逃さず捕獲する合理的な漁法だ。その堰止められた下で鮭が群れをなして上流へ昇ろうとしている。運命と言うか本能と言うか

[いつものインディアン水車だ・・]

こんな赤と青とのコントラスト

[道の駅サーモンパーク「サケのふるさと館」]

正面がサケのふるさと館、そしてその裏手に千歳川がありインディアン水車が据付けられている

[生簀からすくい上げ“オス”“メス”の選別を・・]

ちょうどサケマス孵化場の職員が生簀から鮭をすくいあげ、オスメスの選別作業をしていた。すくい上げられた鮭は板床の上で音を出してもがき暴れていた。職員は手際よく瞬時にオスメスの選別をしてそれぞれの生簀に移し替えて・・

[インディアン水車橋から川面を覗き込み]

[いっぱいの人が・・]

目の先はインディアン水車だ

[バスガイドさんが「はい、チーズ!」]

観光客もいっぱいだ。橋の上では中国語が飛び交う

[苫小牧方面からの珍客・・カモメだ!]

橋下の浅瀬には内陸にはいないこんな珍客も時々やって来る

[ハローウィン近しか???野菜直売場で・・]

道の駅の野菜直売場のディスプレイのかぼちゃたちだ

駐車場の誘導員が汗だくで車を“あっちこっち”と誘導していた。鮭の遡上は年々減っているそうだ



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「弘前の大好きな教会」・・・弘前市

2012年09月07日 | 青森ねぶた紀行
[聖公会弘前昇天教会]

8月8日(水曜日)
弘前の大好きな教会を描きに今年も来た。赤レンガでなで肩の教会だ
JR新青森駅から秋田行の特急列車に乗って

[駅構内には扇ねぶたのミニチュアが・・]

弘前のねぷたまつりもきのうで終わっていたが・・予定通り今年も来た弘前に

[レンタサイクル46号車に!!]

駅の観光案内所で自転車を借りた。今年から300円と有料になった

[この教会を描きたくて・・・]

自転車でぶらり10分ほどのところに教会がある。一年ぶりの“ご対面”だ
描く場所はどこも日陰がなく暑いのなんの“蒸発”しそうだった・・・・
教会内では結婚式が執り行われていた。入口では子供を抱きかかえている人も

絵の具で色付けするのが楽しみで。このレンガ色にまた惚れて

さあ昼飯の時間だ お城の裏手にある末広食堂へ




コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金澤翔子「書展」に・・

2012年09月06日 | 日 記
[書展を知らせるハガキだ・・]

きょう仕事帰りに三越デパートへ立ち寄った
何度かテレビの書道番組で見たことのある金沢翔子さん(1985年東京生まれ)、ダウン症の書家だ。我が息子も同じ障がいをもっているが・・素晴らしい感性の持ち主だと思った

[ギャラリーの正面に“共に生きる”と・・]

当たり前の言葉だけど・・・いいね

[2012年NHK大河ドラマ「平清盛」の題字を揮毫]

原書を目の前にして素直に思った。力強く、とても優しくあったかく感じの作品がいっぱいだった

[人が立っていて作品の大きさが分かるかと・・]

屏風仕立てになっている。大胆な筆使いだ

[飛翔]

「共に生きる」と「飛翔」の2点のみ撮影が許可されていた

~10日(月)午前10:00~午後7:00(最終日は午後4:00閉場)
8日(土)と9日(日)は作家来廊日になっている
札幌三越 本館9階 三越ギャラリー(入場無料)

時間あったら行ってみて。きっと心あったまるし
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「炭火焼食事処こした」・・・青森市

2012年09月06日 | 青森ねぶた紀行
[親子3人で・・]

8月8日(水)朝
きょうもいい天気だが暑い・・・・
今夜の夜行列車で北海道へ帰る。日中はまた弘前へスケッチブックを持って行こうと思っている

[越田商店]

先ずは朝飯だ。カプセルホテル近くの「炭火焼食事処こした」さんへ青森駅前の活彩市場ぴあにある。家族で海産物を中心とした土産屋と小さな小さな食堂を営んでいる

[姉妹が食堂を切り盛りして・・]

5年~6年ほど前になるかな??朝飯に寄るようになった店だ。開店前だったか・・「いいかい?ご無沙汰!」って・・・津軽の郷土料理「貝焼みそ定食」を注文して

[こんな感じの定食だ・・]

[ご主人と孫さん]

[女将とリンゴ!!]

“ご無沙汰話”をして。帰りに女将さんがリンゴをくれて「気をつけて弘前へ行って来て! そしてまた来年待っているから」って

JR新青森駅から秋田行の特急に乗って弘前へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小学校のバザー用ポスターを・・

2012年09月05日 | 日 記
[ポスターを2枚描いて・・]

先日(2日)、小学校でバザーがあるのでポスターを描いてほしい。2ヶ所に貼るので模造紙を2枚同じものと・・・近所の奥さんに頼まれた

この8日(土曜日)にバザー(ふれあいフェスティバル)があり、7日(金曜日)の午後2時までに届けてほしいとのことだった

お子さんが3年生でタイトルは「3年生店 軽食・喫茶店」と

ちょいとエネルギーが必要だ。ギリギリまで腰を上げない性格だけど、明日の夜に2枚描くのはきついと今夜の作業に

[鉛筆でとったあたりにポスターカラーで・・]

パスタ・おにぎり・大福・ジュース・プリン・ゼリー・シュークリーム・串だんごのポンチ絵を添えたメニューポスターだ

[いろんな色を使って・・]

小学校3年生の“軽食喫茶店”・・小学校3年生の気持ちで描いた。ちょっときつかったが楽しいポスター描きだった

楽しいバザーになりますよ・う・に
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちょっと焦った・・頼まれごと・・

2012年09月03日 | お地蔵さん・・・
[あしたがあるサ わっはっは だべサ]

ちょいと立ち寄り後の“宿題”取り組みに

頼まれていた色紙描きに“チャレンジ”をした
いつもギリギリまで描かない書かない“焦り人”だ

嫌なこと全部忘れてまあ前向こうや・・っていつも書く言葉だけど

[まあるい顔にチョコンと手を合わせ・・]

[こんな古人の言葉も・・]

一回怒るとシワが一本増えるべサ、一回笑うと一つ若返るってサ・・文句無しにいい言葉だといつも大切にして書いているわ

筆に墨をたっぷりつけて一気に書いた文字だけど

喜んでくれるといいかな? いいべサ

明日送るわ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小樽“絵旅”

2012年09月02日 | スケッチ・マンガ
[海猫屋(レストラン)]


9月1日(土)
午後から小樽へ出掛けた。“絵旅”スケッチに
残暑が厳しい
真っ直ぐ北運河側の海猫屋へ向かった。着いたのは午後4時を回っていた。赤レンガ造りで蔦が建物の北側を覆い尽くしていた
しばらくぶりにゆっくり見る海猫屋だ
レンガって木に似ているかもしれない。何故か惹きつけられるし温かい

描き終えて色内埠頭へ行ってみた

[ビルに西陽が・・・天狗山を望む]

白いビルに強い西陽が反射していた

[今、西陽が落ちそうで・・・・]

余市方面に太陽がゆっくり落ちていった。そんな色内埠頭・・

勝納臨海公園の“車中泊”に
急に思い立って安宿を検索するも既に満室で車で出掛けた訳だ

[JR小樽駅前の三角市場]


9月2日(日)
きょうも朝から暑い・・朝食を三角市場で、そしてその市場前に座り込んで描いた。目の店のお店の方が声掛けてくれて「椅子使うかい?・・」って。「いいです。ありがとう」と

[旧遠藤又兵衛邸(現立正佼成会小樽教会)]


小樽警察署の並びにある歴史的建造物だ。1902年(明治45年)に建てられたものだ
瓦屋根と白壁のコントラストが気に入っている
屋根が複雑に入り混んだ一部洋風な屋敷だ。現在は宗教法人立正佼成会の小樽教会となっている

[Savoia(サボイア)]

元喫茶店の建物だ。紅葉橋通りの角にあった喫茶店だ。ママが亡くなって長く経つが看板が当時のまま残っている。空家になっているが・・・

小樽の人が紅葉橋通りを知らなくっても「Savoiaは知ってるわ」ってほどの老舗で温かい店なんだわ(小樽に住んでる頃2度ほど入ったことがある)
[こんな細い小路だが・・]


このSavoiaを小樽商科大学方向に上がるところにかつて4年ほど住んでいたことがあり、懐かしくって描き写した

[JR小樽築港駅前で・・]

帰り道、小樽海洋少年団らがヨットの体験試乗会をやっていた。こんなヨットで湾内の風を受けて・・乗ってみたかったけど

また小樽へ来ようと
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「天ぷら京さんで・・」・・・青森市

2012年09月01日 | 青森ねぶた紀行
[一年ぶり・・・]

8月7日(火)
ねぶたまつりの最終日の夜、大型ねぶたの海上運行(台船に乗って)と花火大会をその台船上から観てから・・・・・そば屋の大将精吾さんと待ち合わせてちょうど一年ぶりに「天ぷら京さん」でこの4人の再会となった
昨年はこの4人と一緒(昨年の8月7日は日曜日で店が休みで一緒に観賞できたが、今年は平日で・・)に病院の屋上で大型ねぶたの海上運行と花火大会を観賞しながら、いっぱいご馳走(てんぷら京さん)になった。大将ご夫妻とそば屋の精吾さん、精吾さんの友人のNさん(仙台在住)だ

大将の似顔絵名刺のちょっとだけの“補充”とボトルキープ札を土産にして・・
「一年経つのって早いねえ~」ってお互いに・・・

[Wさんご夫妻]

常連客のWさんご夫妻だ。隣席ご縁で女将経由でストックしているボトルキープ札を“木”に替えて・・
とっても喜んでくれた

[向かって左、精吾さん、女将、Nさん、そして大将]

“いいだけ”活きのいい刺身やアツアツの天ぷら食べて飲んで・・今夜の勘定は全部大将の“おごり”だって
ご馳走さま。恐縮・恐縮・・・この場を借りて改めて

2階へ上がる壁に“むにゅじい”ギャラリーを設けてくれていた。「これからいっぱいにするから・・と」女将が
1年ぶり2度目の「天ぷら京」さんだった

また精吾さんらと訪ねます

天ぷら京・・青森市長島1丁目6-1(じょっぱり横丁) 電話017-722-5455
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする