むにゅむにゅむにゅ・・

いろんな交流を目指してブログ挑戦中です。発信もいっぱいしたい。コメントもいっぱい“た・の・ん・ま・す”

こんな言葉を添えて・・・

2012年12月11日 | お地蔵さん・・・
[通称とっくりさんへ・・・]

頼まれて描いた色紙だ。とっくりさん(男性)って方が病気を克服してまた頑張っている。そんなとっくりさんの応援団がいっぱいいる。そんなにもう無理しなくっていいよって。今のまんまでいいよって・・そんな気持ち伝えたい応援団に頼まれて書いた

いつものお地蔵さんだけど

[もう一枚も・・]

近々って言うか年内に届くようにしたいと

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年賀状“作り”・・・

2012年12月09日 | 日 記
[手作り年賀状・・・]

きのうと今夜は年賀状作りをしようと重い腰を上げた。きのうは「巳年」を意識して1種類作って少し印刷をして・・・
今夜は2種類「お地蔵さん」をモチーフにしてデザインした

[エンピツであたりを取って・・]

[サインペンで・・]

まだ途中だけど、お地蔵さん・ふくろう・愛犬銀ボーの他にカラスも参加させようか・・と

来週の土日もあるしとやることをまた先送りしている自分がいる。とにかくもうひと踏ん張りだわ



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

息子たちのクリスマス会に・・・

2012年12月09日 | 日 記
[食べて飲んでがやっぱり一番!]

朝10時過ぎ市の総合福祉センターへ息子と向かった。知的障がい者の小さな父母の会のクリスマス会に・・・11家族21名が参加して午後1時半まで
子どもたちは市内の施設に通所している。中には地方の施設に入所している。参加できなかった子どももいたが・・・

[こんなプログラム・・・]

10時30分に会は始まった
クリスマスリースやクリスマスツリー作りをして、ビンゴゲームをして食事をして・・・プレゼントを貰ってと。こんな簡単なお楽しみ会だ

[クリスマスリース作りから・・・]

簡単なキッドだ。あらかじめ丸いリースに緑色のモールを巻きつけて、キャンドルや小物を吊り下げて出来上がりだ

[雰囲気あり!]

もうクリスマスを迎える季節になった。そとは一面の銀世界。サンタクロースも雪ぞりを軽快に走らせるはずだ

[さてと次はみんな期待のビンゴゲーム!]

“お父さん”は二人だけの参加だった。この二人が急にビンゴケーム担当に

[“ビンゴー!息子に手袋が・・・]

[そしてベストも!!]

息子にも・・そして子どもたちは全員“ビンゴー!”でいっぱい賞品が当たった

[寿しの出前が届き・・・]

ビンゴゲームが終わった時にちょうど寿しの出前が届いた。とたんに腹がグーッとなったような気がした

[クリスマスプレゼント!]

最後のプログラムはクリスマスプレゼントだ。子どもたちが一番楽しみにしていた時間だ。それぞれ“あらかじめ”サンタさんに大きい声で“お願い”していたプレゼントが届いた訳だ

食べて飲んでカラオケもあった。みんな楽しい時間を過ごしたようだ。ちょっと早めのメリークリスマス
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリスマス会の“ポスター”を描いた!

2012年12月05日 | 日 記
[赤い色が目立って・・・]

札幌市内の“ある”町内会のクリスマス会がこの9日(日)にある。そのクリスマス会に使うポスターを頼まれて描いた

キッカケは先月の30日(金)に札幌駅地下歩行空間憩いの広場でのイベント(6人展)開催時に訪ねてくれた人からの依頼だ。「4年前からブログを毎日見ていて紹介されているポスターやイラストのファンです」と“初対面”の方とのご縁だ
(模造紙1枚の大きさに赤を基調にして描いた)

[鉛筆であたりを付けて“色塗り”開始・・]

赤から色付けをして

[少しずつ・・・・]

クリスマスケーキやクリスマスツリーにも色を増やして

[頭の毛を描いて・・・]

目鼻や髪の毛を描き・・少しずつクリスマスらしい雰囲気にむなって来た

[完成間近!輪郭にステッチ入れて!]

こんな楽しい感じ(自画自賛)になった。7日までには届けようと

依頼を受けた時に聞いた。2歳~80歳の人が見ても楽しいって感じで描いて・・と

3日から描いて今夜出来上がった

さて9日の町内会クリスマス会、このポスターが役に立ってくれるといいのだが





コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「新編どどいつ入門」中道風迅洞著を買った!

2012年12月05日 | 都々逸・三味線・端唄

中道風迅洞著の「新編どどいつ入門」って本を買った

今ちょっとばかり都々逸に興味を持って“7775”の26文字遊びだ

書店に短歌や俳句の本はたくさん置いてあるが、なかなか都々逸の本は置いていない・・・丸善&ジュンク堂で見つけた

著者は「なかみちふうじんどう」と読む。1919年青森県八戸市生まれと書いてあるので93歳になるのか・・・残念ながら2011年没とのこと

この本が出版されたのは2005年12月8日(初版)なので・・・タイムラグがちょっとあった。NHK勤務が長く幼いときから詩文・俳句にも造詣が深く当時絶大な人気を誇った「とんち教室」(NHKラジオ)の担当となったのをきっかけに、初心者に都々逸の手ほどきを半世紀に渡って続け、依頼都々逸の第一人者だった・・・と記されている・・・この「むにゅじい」はこの一年半ほど前に興味を持ったことで知る由も無い訳だ

「とんち教室」」(お題がコスモスという折込み都々逸)から一句
「混んだ電車で すてきな美人 モーションかけたら スリだった」

ゆっくり勉強して“笑い”“艶っぽい”句を探して紹介を・・・と。勉強しなくっちゃ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

“あの時代”にタイムスリップ!

2012年12月03日 | 日 記
[Johnny Kuroda熱唱!]

12月2日(日)13:00~17:30
毎年この時期恒例になっているロック/オールディーズ/ディスコのライブパーティーだ
会場はススキノ札幌クラブハイツ。日中だけ借り切っている訳だ
先輩らと誘い合って
(Johnny&The Rocketsの熱唱)

[パンフレット]

こんなプログラムが書かれていた
1.ブラックベンチャーズ
2.ザ・パーティーズ
3.Johnny&The Rockets
4.ザ・シェイクス
5.リトル・ベアーズ
6.尾形直人
[Johnnyが司会を担当・・]

ブラックベンチャーズの演奏から始まった。なんとギターを担当していた中に知り合いもいてビックリした
ザ・パーティーズは小樽浅草橋オールディーズナイトの人気バンドだ

[早速こんな盛り上がり!]

開演と同時にこの盛り上がりだ。“おじさんおばさん”は元気だ・・・と

[最初から最後までスーツ姿で決め込んで!]

ちょいと粋なお兄さんだ。暑いのにずうーっとスーツ姿で通していた。スリムで格好がよかった。腰のひねりもシャープで

[Johnny Kuroda?!]

メモ用紙とサインペンになぐり描き。雰囲気ありそうだ。先輩が直接本人へ渡してちょいと交流タイムになった。Johnnyも同世代

[エエーッ?!プレスリー?!]

ゲストの尾形直人だ。北海道北見市生まれ。1987年プロのロックンローラーシンガヘーだ。日本全国や海外でも活躍中。やっぱりプレスリーに似てるわ

楽しい時間はあっと言う間に過ぎて。また来年だ
今朝起きたら“腰”が痛くって・・普段の運動不足を痛感したりして。来年を楽しみにしようと
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「木と紙と絵と詩と手工芸とピエロの6人展」

2012年12月01日 | 日 記
[こんなテーブルを2脚借りて・・・]

11月30日(金)
11時~19時まで8時間限定の展示即売会“当日”だ。朝7時過ぎ、6人展を企画したGさん(木工製品の製作者)の車に同乗して札幌へ
途中、札幌市内でHさん(和紙でランプシェード製作者)を拾って・・
(札幌駅地下歩行空間憩いの広場で地蔵・ふくろうを描くライブを始めた)

[額装して準備した絵日記・・]

朝9時過ぎ、北3条西4丁目だ。地下へ荷物を何度かに分けて運んだ。思うように準備が出来なくて・・・やっとの“きょう”になった

[こんなブースを使わせてもらい・・・]

パーテーション4枚とテーブル2脚を借りた。23点ほどの絵日記と地蔵色紙を展示した。この歩行空間にはピクチャーレールが設備されていない。額をどうして吊り下げるか?パーテーションは画鋲も使用禁止だ

パーテーションの上部にS字フックを加工して。吊り下げワイヤーはレンタルショップから借りてだった。なんと不便なことか・・と

[ちょっと“拡大”・・]

小樽や函館、青森、弘前、盛岡での絵日記や地蔵色紙を展示した

[木工房・悠楽さん]

この「むにゅじい」は“絵”の担当だ。隣から順に後の5人を紹介しよう。“木”を担当した木工房・悠楽さん(千歳市在住)の木皿や流木の小物を
長沼町の喫茶店「森のささやき」のオーナーさん

[紙のしずく風嘉さん]

“紙”を担当した紙のしずく風嘉(ふうか)さん(札幌市)は針金に和紙を貼ったランプシェードを

[風楽里さん]

“ピエロ”を担当した風楽里(ふらり)さん(長沼町)は人形をいっぱい。長沼町の喫茶店「風楽里」のオーナーさん

[魔女見習いひとちゃん]

“手工芸”を担当した魔女見習いひとちゃん(長沼町)は愛情いっぱいの毛糸製品などを。サバスというレストラン&アートギャラリーのオーナーさん

[墨描き人さん]

“詩”を担当した墨描人さん(長沼町)は若い著作家で詩の額装品やポストカードを

[木札もいっぱい・・]

手前のテーブルに雑然と並べたタモの木や竹片に絵と字を描いて

[こんな色紙を・・・]

なかなか奥さんに感謝の言葉が言えないって・・“ご主人”が

[登別市在住のTさん]

風で電力会社の鉄塔が倒壊し長期停電になり避難を強いられていた方(Tさんと言っていた?・・)が色紙を・・・と。札幌の娘さん宅に避難しているといっていた。お地蔵さんとふくろうを描いて

[お付き合いいただいているKさんご夫妻が・・]

ブログを見て来た方、小中学校や高校時代の同級生、会社の同僚・先輩・後輩、元上司、多くの知人や友人も顔を出してくれた。ご無沙汰していてとても懐かしい方とも再会して

多くの人のお蔭さまと・・6人展を“みんな展”にしてもらった
あ・り・が・と。

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする