春の風に吹かれたのか、住まいの敷地通路一面にうす桃色の花びらが散っている。毎年初夏に向けて実をつける枝ぶりのいいスモモの木からと思われるが、まるで絨毯のはかない模様のようだ。その奥には少し濃い目のピンクのしだれ梅が、おおきな傘をひろげたかのように見事だ。
ようやく三回目の新型コロナウイルスワクチン接種を終えることができた。コロナって?ウイルスってなんだっけ、といまさら聞けない用語も、市保健所からの通知封書に同時表記されている中国語表記だと、“新型冠状病毒疫苗”となり、その意味がよくわかるのだから面白い。
今回集団会場の接種を選択すれば早かったのだが、周囲からいわゆるワクチンメーカー違いの交差接種だと、副作用が重めできついという話を聞かされていたものだから、近所の整形外科での日曜日午前中の接種を予約した。その日は接種後にすこし休んでから、午後の出勤となって何もなくすごせたものの、翌日の目覚めは珍しく37度台前半の発熱があり、右腕上腕の痛みと前身のけだるさを感じたため、仕事を休んでの様子見となった。
午前中のこと、リヴィングに座って何気なくテレビをつけたら、画面にはマラソン中継が映し出されていた。その日は「名古屋ウイメンズマラソン2022」の開催にあたり、すでにナゴヤドームを出発して小一時間ほどが過ぎていたようだった。
しばらくすると伏見あたりから繊維町入り口看板と公園大通りの名古屋テレビ塔を視界に入れながら、市街中心地を駆け抜けていく女性ランナーたちの姿が映っている。その映し出される都市風景を眺めながら、しだいに画面に引き込まれていた。名古屋市内には多少の地理感があるので、街を駆け抜けて疾走していく姿に都市風景と一体になった何とも言えない面白さを感じたのだ。
レース解説は有森裕子、高橋尚子、野口みずき、福士加代子という豪華メンバーで、高橋さんが少し高いキーであるものの、一様にアルト声域帯なのがおもしろい。かつての四人のトップランナーの掛け合いのなかでも、やはり人生経験が豊かと思われる年長55歳の有森さんが一番好ましく感じる。
名古屋の中心である栄交差点、オアシズ21の屋根、愛知芸術文化センターと都市景観が俯瞰される中、ランナーたちがただひたすらに、さっそうと駆けぬけてゆく姿が美しい。
そのうちに画面が空撮風景に切り替わったかと思うと、金の鯱を載せた天守閣と名古屋城郭と周辺の街区画全体が画面いっぱいに映る。これぞ大都市マラソンの醍醐味だろうなとちょっとした興奮を感じるのだった。さらに驚いたのは、ランナーたちが名古屋能楽堂のある並木路の反対側にある明るいレンガ色の建物のすぐ脇を走って行ったときのこと。そう、ここの通りはたしかに実際に歩いていった記憶がある。そのレンガ色の建物はKKRホテルで、三年前の二月だったと思うけれどもここへ泊っって、翌日犬山方面へと出かけたことがあるのでよく覚えていたわけだ。官庁街の建物が並び、中日新聞社本社はすぐ隣だった。
もしやと思いながら息をつめて画面を見つめていたら、KKRで泊まって過ごした部屋の窓も、一瞬のこと映ってくるではないか!その部屋の窓から夜景の中、そして明けきらぬ朝方に名古屋城天守閣を眺めていたことも鮮やかに蘇ってきた。あのときは確か、時間が惜しくて朝食も部屋の中ですませていたのだったろうか。しばらくが経過してしまったものの、その日の旅の満たされた記憶も風景も同時にフラッシュバックしてくるのが不思議だった。もう、名古屋を訪れる機会が失われて久しい。
そのうちにテレビ画面には、白川公園と円球体が印象的な市立科学館も映って、やはり都市マラソンは開催都市の情景を掬い取り印象付ける強力なアピール装置として作用している。
マラソンレースそのものは、世界歴代四位の記録を持つケニア出身のテェブンゲティッチ選手が2時間17分18秒という、とんでもない大会新記録でナゴヤドームのヴィクトリーロードへと駆け込んで優勝し、2925万(25万ドル)の賞金を手にしたとのこと。日本人トップは、イスラエル人選手に次いで3位でフニッシュタイムは2時間22分22秒、四人いる解説者のだれかが「おう、ゾロ目できたか」と低く呟いていたのがなんとも可笑しかった。
この日、北京パラリンピックも閉幕式を迎えたが、世界情勢が緊迫する中で、私にしては珍しくスポーツが印象に残る早春の一日だった。あとすこしで春分、日中が長くなってきている。