2003年にリリースされた竹内まりあ「ロングタイム フェイバリッツ」は、彼女が生まれ故郷出雲でのなつかしい日々を振り返ったときに蘇ってくる思い出の1960年代ポップスをカバーした異色CDである。彼女の音楽バックボーンを知ることのできる幅広い選曲で構成されたデスクの最後は、「この世の果てまで~THE END OF THE WORLD」(1963年)で締めくくられる。いっぽう、新潟高田を故郷とする少年はこの曲を、上京して1980年代の大学生の頃に、カーペンターズのカバーではじめて知った。
そして、村上春樹が36歳の時に発表した長編小説「世界の終わりとハードボイルド・ワンダーランド」(1985年6月)の目次の先のタイトル頁裏側に、この「この世の果てまで~THE END OF THE WORLD」の歌詞の一節が引かれているところから、四十章にわたる「世界の終わり」とードボイルド・ワンダーランド」のふたつの物語の旋律が螺旋構造のように交互に展開しながら始まる。
この小説本を発表時手にしてから、じつに31年ぶりにようやく読み通すことができた。思わせぶりのタイトルから、作者の脳内細胞と呼応してこの曲が何らかのインスピレーションを与えたに違いないとしたいところだが、本章のなかには直接的にモチーフとして「この世のはて」の歌詞は登場はしない。その代わりに通奏低音の深い響きをあたえているかのような印象だ。
その歌詞は、以下のように綴られている。
なぜ、太陽は輝き続けるの?
なぜ、波は浜辺に打ち寄せるの?
なぜ、鳥たちはさえずり続けるの?
なぜ、空の星は輝き続けるの?
彼らは知らないのだろうか
世界がもう終わってしまったことを
朝、目が覚めると、不思議に思える
なぜ、何もかもが同じなのか
わからない、私にはわからない
なぜ、毎日の暮らしが続いているのか?
あなたがさよならを告げた日に、世界は終わってしまったのに
なにも変わらない日々の中、この世の終わりはある日突然やってくる、という失恋、存在世界が喪失してしまう歌なのだ。
小説の中「ハードボイルド・ワンダーランド」篇の主人公の私は「やれやれ」が口グセのすでに安定した家庭生活は失われてしまっている、35歳の離婚経験者である。図書館のリファレンス係の女の子と青山のアパートで関係を結ぶかとおもうと、レンタカー受付嬢にも気を寄せ、17才のピンクスーツの娘とは優柔不断な会話を繰り返す。単行本の装幀がピンク色なのは、この太った少女のスーツと下着の色から来ている? ハードボイルド編には、さらりとであるが、主人公の性欲望にまつわるメタファーがしばしば登場する。
ラストで、日比谷公園から車で銀座通りを港方面に向かうというから、晴海か夢の島あたりか。そこで三人の女の子のことを思い浮かべながら、カーステレオカセットテープでボブ・ディランの古いロック・ミュージックを聴き続ける。「風に吹かれて」から「激しい雨」のメロディーが唄われる。世界の終わりに、ディランの歌はどのように響くのだろうか? この引用に呼応したかのように、2016年ノーベル文学賞には、ボブ・ディランが選ばれた。
私の深層心理とも思える「世界の終わり」篇に出てくるのは、僕とその影の関係の物語である。両手で空気を吹き込んで鳴らす手風琴とふりしきる雪、冬の情景がしばしば登場する、壁に囲まれた閉じられた世界の物語。一角を持つ羊とその頭蓋骨は、ユング的夢の世界の象徴だろうか。最後に僕は彼女とこの壁に囲まれた世界に残ることを決心して、相棒の影とは決別をすることになるのだが、それは新たな何を意味しているのだろうか?
私たちの生きる世界は、自然から離れて複雑さを増す一方で、効率性と引き換えに息苦しさは増すばかりだ。もしかして、僕は「意味喪失の困難な時代」を生きていこうと決意しているのだろう。ラストに書かれた以下の記述は、雪国に育った者には、ことさら冬のものさびしい情景がありありと脳裏に浮かぶ。その次にやって来るであろう、希望の春がやってくることを待ち焦がれながら。
「降りしきる雪の中を一羽の白い鳥が南に向けて飛んでいくのが見えた。鳥は壁を越え、雪に包まれた南の空に飲み込まれていった。」 (40 世界の終わり ―鳥― )
そして、村上春樹が36歳の時に発表した長編小説「世界の終わりとハードボイルド・ワンダーランド」(1985年6月)の目次の先のタイトル頁裏側に、この「この世の果てまで~THE END OF THE WORLD」の歌詞の一節が引かれているところから、四十章にわたる「世界の終わり」とードボイルド・ワンダーランド」のふたつの物語の旋律が螺旋構造のように交互に展開しながら始まる。
この小説本を発表時手にしてから、じつに31年ぶりにようやく読み通すことができた。思わせぶりのタイトルから、作者の脳内細胞と呼応してこの曲が何らかのインスピレーションを与えたに違いないとしたいところだが、本章のなかには直接的にモチーフとして「この世のはて」の歌詞は登場はしない。その代わりに通奏低音の深い響きをあたえているかのような印象だ。
その歌詞は、以下のように綴られている。
なぜ、太陽は輝き続けるの?
なぜ、波は浜辺に打ち寄せるの?
なぜ、鳥たちはさえずり続けるの?
なぜ、空の星は輝き続けるの?
彼らは知らないのだろうか
世界がもう終わってしまったことを
朝、目が覚めると、不思議に思える
なぜ、何もかもが同じなのか
わからない、私にはわからない
なぜ、毎日の暮らしが続いているのか?
あなたがさよならを告げた日に、世界は終わってしまったのに
なにも変わらない日々の中、この世の終わりはある日突然やってくる、という失恋、存在世界が喪失してしまう歌なのだ。
小説の中「ハードボイルド・ワンダーランド」篇の主人公の私は「やれやれ」が口グセのすでに安定した家庭生活は失われてしまっている、35歳の離婚経験者である。図書館のリファレンス係の女の子と青山のアパートで関係を結ぶかとおもうと、レンタカー受付嬢にも気を寄せ、17才のピンクスーツの娘とは優柔不断な会話を繰り返す。単行本の装幀がピンク色なのは、この太った少女のスーツと下着の色から来ている? ハードボイルド編には、さらりとであるが、主人公の性欲望にまつわるメタファーがしばしば登場する。
ラストで、日比谷公園から車で銀座通りを港方面に向かうというから、晴海か夢の島あたりか。そこで三人の女の子のことを思い浮かべながら、カーステレオカセットテープでボブ・ディランの古いロック・ミュージックを聴き続ける。「風に吹かれて」から「激しい雨」のメロディーが唄われる。世界の終わりに、ディランの歌はどのように響くのだろうか? この引用に呼応したかのように、2016年ノーベル文学賞には、ボブ・ディランが選ばれた。
私の深層心理とも思える「世界の終わり」篇に出てくるのは、僕とその影の関係の物語である。両手で空気を吹き込んで鳴らす手風琴とふりしきる雪、冬の情景がしばしば登場する、壁に囲まれた閉じられた世界の物語。一角を持つ羊とその頭蓋骨は、ユング的夢の世界の象徴だろうか。最後に僕は彼女とこの壁に囲まれた世界に残ることを決心して、相棒の影とは決別をすることになるのだが、それは新たな何を意味しているのだろうか?
私たちの生きる世界は、自然から離れて複雑さを増す一方で、効率性と引き換えに息苦しさは増すばかりだ。もしかして、僕は「意味喪失の困難な時代」を生きていこうと決意しているのだろう。ラストに書かれた以下の記述は、雪国に育った者には、ことさら冬のものさびしい情景がありありと脳裏に浮かぶ。その次にやって来るであろう、希望の春がやってくることを待ち焦がれながら。
「降りしきる雪の中を一羽の白い鳥が南に向けて飛んでいくのが見えた。鳥は壁を越え、雪に包まれた南の空に飲み込まれていった。」 (40 世界の終わり ―鳥― )