日々礼讃日日是好日!

まほろ界隈逍遥生々流転日乗記

デュシャンの向こうの日本、芸術と日常の間にあるもの

2018年12月30日 | 美術
 さきの「マルセル・デュシャンと日本美術」第2部タイトルは「デュシャンの向こうに日本がみえる」となっていて、フライヤーのコピーには次のように記されている。
「Q.花入と便器の共通点は?」「美術(わざわざ“デュシャン”とルビがふられている)は見るんじゃない。考えるんだ。」
 まあ、デュシャンと日本の伝統文化との対比において共通の水脈を見出そうとする、いささか大胆とも想われる企画意図が伺える。はたして、どうだったか。

 もっとも一般的に有名な“泉”(1917)は、カッコ書きで「レディメイド」と付記されていて、これはなんなのだろうとずっと思っていた。ムンクの“叫び”と同様、“泉”はデュシャンの代名詞として、しばしばパロディの対象にすらなっている。かつてデュシャンが“モナリザ”の複製写真に髭を書きこんでパロディ化したことを思うと、これは皮肉な現象なのだろうか、それとも喜ぶべきことなのか。
 また、この“泉”は、今回の展覧会のアイコンとしてデザイン化されてもいて、ソフト帽子もしくは、サン・テグジュペリ「星の王子様」にでてくる、象をまるごとに見込んでしまった“ウワバミ”のようにも見えてうなってしまった。まあ、既成の美術概念をまるごと飲み込んでしまったという意味では、本質を突いた秀逸なデザインだと思う。

 レディメイド=既製品、ありふれた日常品、といった意味で、芸術品のオリジナル、唯一性とは対比の概念になるだろう。いってみれば、レディメイドの小便器に偽のサイン「R.MUTT 1917」としただけで、芸術品と称し提示してみせたところに、とりすました権威的美術界に対するデュシャンの挑発性を超えた衝撃があったといえるだろうか。でも、一般の日常生活者からみれば、だだのありふれた小便器にすぎないのが可笑しい。

 ふりかえってみるに初めてデュヤンの名前を知ったのは、大学生のときに手にした池田満寿夫(1934.2.13-1997.3.8)よる「摸倣と創造」(中公新書、1969年)だった。芸術と非芸術について、すでに華々しく活躍中だった俊英芸術家が論じたこの小冊子の中で、繰り返し強迫神経症のように取り上げられていたのがデュシャンであり、終章はそっくりデュシャンを通した現代芸術のありかたにあてられている。ここに印刷された“泉”の写真は、今回の出品物(レプリカ 1950)とかなりちがう。便器は薄汚れてかなりの年季ものように見える、また便器周囲の縁の曲がり具合が大きく、小便を流す穴の配置と数も異なっている。レプリカのほうは妙にのっぺりして白く光ってみえるのだ。両者の違いは、“泉”はオリジナルのモノから離れて、抽象、観念の産物であることを示している。

 ここで改めて新書の頁をめくっていたら、おもしろい記述を見つけた。著者がフィラデルフィア美術館でデュシャンの膨大なオブジェを見た時のことを次のように記述している。
「正直言って、私は失望したのである。美術館にいるというよりも“博物館”にいるといった感じが強く、当然芸術作品から受けなければななないある種の崇高さの感情からすっかり私は見放されてしまっていた。デュシャンのオブジェはあまりに物体でありすぎたのだ。」
 なんとも正直で率直な感想であり、今回の展示が奇しくも博物館でおこなわれたことにつながってくるではないか。池田は、この衝撃がひとの感覚の作用でなく「言葉」(観念)の問題であることを知る。オブジェを人間の目を通して脳が見ているのだ。芸術の価値とありきたりの日常をつなげるもの、あるいは隔てるものはいったい何なのか。
 
 デュシャンといえば、もうひとり忘れられないのが、この小冊子のなかでもふれられていた赤瀬川原平(本名は赤瀬川克彦、1937.3.27-2013.10.26)さんである。亡くなられてもう五年になるから、来年が七回忌だ。ともに芥川賞作家(受賞は1977年池田、1981年赤瀬川)であるが、1970年代における世間的な立場はスターとアウトサイダー、評価は大いに異なっていた。ふたりの芸術家としてのスタンスの違いもあれこれ興味深いが、そのことは別の機会にしよう。
 赤瀬川さんは、五十代のころに書いた「千利休 無言の前衛」(岩波新書1990年)で、デュシャンにふれている。小便器を“泉”と命名して鑑賞した行為は、日本の伝統文化における“見立て”の思想に通じなくもない、と。とすれば、デュシャンは日本における千利休のような存在か。
 西洋の目が小便器を泉に見立てたならば、日本の目では、利休と秀吉の関係になぞらえて、夏の早朝の一輪の朝顔の花に見立てるのが、ふさわしいだろう。便器に放たれた小便の飛び散りは、花弁についた清々しい朝露のしずくと思えば美しいだろう。

 この冊子の終章で赤瀬川さんは、かつて池田満寿夫が突き当たった芸術と「言葉=意識」の問題をさらに超える考察、人間と自然の関係から導き出された“無意識”に焦点があてられていること、いってみれば“偶然”、閃きや直観という要素の重要さを指摘している。
 「直観とは言葉の論理を追い抜く感覚にほかならない」(赤瀬川)
 「侘びたるはよし、侘びしたるは悪し」(利休)
 と続き、そのさきは仏教でいうところの他力本願思想につながっていき、いたく感動させられるのだ。「偶然を待ち、偶然を楽しむことは、他力思想の基本だろう」と説く。「他力思想とは、自分を自然の中に預けて自然大に拡大しながら、人間を超えようとすることではないかと思う」と結ぶ。


 Fontaine“噴水”(2018)、竹一重花入 銘 園城寺 天正十八年(1590)

追記;さてこれで「デュシャンと日本美術」展をきっかけにして、長年気になっていたデュシャンと池田満寿夫、赤瀬川原平、千利休の三人の日本人を語ってみた。はたして落語の三題噺よろしく、なんとかつながっただろうか。



 

デュシャン、デュシャン、デュシャン

2018年12月20日 | 美術
 ようやくのこと、上野の国立博物館平成館でひらかれていた「マルセル・デュシャンと日本美術」展の最終日に足を運んできた。

 会場までは、自宅から小田急線経由で地下鉄千代田線に乗換えたら、湯島駅で地上に出るルート。ビルの合間から覗いている不忍池の端っこをかすめるようにして、上野恩賜公園の正面入り口のゆるやかな坂道を上っていく。冬のさえて晴れ渡った青空のもと、枯れたハスが不忍池水面を覆い尽くしていた。ひと冬のあいだの沈んだ死を連想させる水墨画のような世界がこの日の展覧会前奏にふさわしく、やがてそれは春に向けての再生願望へと連なってゆく。

 道すがら清水観音堂を右手にみながら、春は桜が美しい韻松亭、不忍池が一望できる西洋料理のさきがけである精養軒、すこし離れて伊豆栄梅川亭といった老舗をやりすごす。石灯籠が並ぶ参道の先の東照宮を過ぎて目に入ってきたのは、上野の森美術館「フェルメール」、東京都美術館「ムンク」、国立西洋美術館「ルーベンス」展といずれも巨匠だらけの展覧会看板で、こんな目を回すようなところって上野の森以外いったい世界のどこにあるのだろうと思う。
 それはともかくお目当の展覧会会場、岡倉天心や森鴎外ゆかりの東京国立“博物館”であるのがいい。M.デュシャン(1887-1968)のオブジェには装置空間としてのいわゆる美術館よりも、古典的な博物館のほうがモノとしての象徴性がきわだってくる。ともかく実物を見て確かめておかないときっと後悔する、そう思っていた。
 今となっては、伝説を目の当たりにしてあれこれ考えを巡らして謎が解けたわけではないけれども、伝説は謎かウワサのままであっていい、とすこし安堵した気持ちになっている。
 
 この展覧会第一部は、四章建ての構成で章ごとにいくつかのみどころがある。最初のコーナーでは“画家としてのデュシャン”の「絵画作品」をみることができる。印象主義からフォヴュスム様式までの額縁に収まった油彩画の数々は、デュシャンにもこのような美術史における系統発生をたどる遍歴があったのかと妙納得させられつつも、妙な気分になる。いくつかの描かれた風景画は美しくとても新鮮な印象だが、このままであれば、デュシャンは伝説の存在とはならなかっただろう。
 あの「階段を降りる裸体No.2」もいま見れば、青を基調としたおとなし目の表現で、発表時(1912)に大スキャンダルとなったという驚きを感じることはむずかしい。すべてはときの流れの中で相対化されて、絶対的なものなど存在しないのか、といった気分が支配的になってしまっている。
 第二章は、1920年代以降のデュシャンをデュシャン伝説のイメージたらしめた“泉”をはじめとするレディメイド作品の陳列がつづく。“泉”をしげしげとまわり込んで眺めてみたが、縁の部分に「R.MUTT]とサインが入った白い男性用小便器は、泉というよりも、日本でいうところの“朝顔”という俗称がふさわしい気がする。おかしなことに、この“泉”をみるたびに田舎の実家の古いそっくりな小便器を思い出してしまう。
 第三章は、謎めいた“ローズ・セラヴィ”や映像遊びとテェス・プレーヤーの世界だ。すでにこのころは美術界で華々しく成功した有名人となっていたM.D.だから、世俗的な欲望はもう超越していて、余裕すら感じてしまう。

 最後の四章の≪遺作≫欲望の女 がもっとも秘密めいてエロスの匂いが満ちている。M.D.らしいと感じたのは、その作品につけられたタイトルにある。「1947年のシュルレアリスム」「雌のイチジクの葉」は、それぞれ男性器、女性器らしきを写し取ったもので、「排水栓」「オブジェ・ダール」なんて半分悪ふざけみたいな、わけのわからないものもある。
 もっとも謎めいていたのは、遺作の「与えられたとせよ 1.落ちる水 2.照明用ガス」だ。これは作者の死後、望み通りにフィラデルフィア美術館内の所定空間へと移設された。そこでは、木の扉にあけられた二つのぞき穴の向こうに、草むらに横たわった裸体の女が大股をひろげ、片手に瓦斯ランプを掲げている。草むらのなかの白い肢体なのか死体なのか股の割れ目には、ひとすじの陰毛らしき黒い影が見える。そして、首から上の顔部分が見えないのは、草むらに沈んでしまっているのか、なにかの事件でなくなってしまっているのか。そのむこうの森の先に目を凝らしてみると、渓流にかかった滝が水しぶきを落とし続けているのがわかる。
 この全体が醸し出しているのは何だろうかと考えてみるに、漂ってくるのはエロスと死の濃厚な匂いだ。ランプの灯りと滝から流れる水は、東洋的な輪廻転生の世界を彷彿とさせる。

 初めに還って、公園の入り口のビルの森の向こうに見えた不忍の池冬枯れ水墨画の世界が、この≪遺作≫にふさわしく、デュシャンへとつながってくるような気がしてくる。思うにM.DUCHMPは、自らの存在を謎の物語仕立てにしていった節があり、いってみればその思想と産み出された作品は、“タマネギ”のようなものである。謎を剥いても剥いても、芯=真、解はでてくることがないだろう。これまでも、これからも、永遠の伝説として解はないのだろうから。


 M.D.の肖像大パネルをみる博物館展示室最終日12.9の観客たち


 美術館移設前のNY11丁目アトリエにあるM.D.≪遺作≫(1968) 
 デニス・ブラウン・ヘア(撮影)

茶房まるもにて、珈琲を一服

2018年12月10日 | 旅行
 先月下旬の連休の日、ふるさとでの中学校同窓会を終えて、長野から篠ノ井線で松本へとでた。途中姨捨駅での特急待ち合わせの停車時間に、車両の扉からホームへおりて、ゆるやかに下っていく善光寺平と蛇行する信濃川そして菅平・万座方面の大きく視界の開けた遠望を眺めていた。飯山にセカンドハウスがある友人がメールで知らせてくれたとおりの風光絶佳の風景、まだ本格的な雪山には早いようで、澄んだ青空が山里の紅葉の真上一面に高く高く拡がっている。
 
 ふたたび車両のひととなると小ぶりの饅頭を頬張りつつ、小一時間ほど鉄路に揺られていく。信州松本を訪れるのは、二十数年ぶりで二度目のことだ。降り立った駅前ロータリー周辺は、当時と余り変わっていない。車道を横切りパルコ(なんと松本には80年代からパルコがあり!)の脇をぬけて、しばらく歩いた女鳥羽川手前のふるい洋食屋二階でお昼をとることにした。ミール皿に地もの新鮮野菜サラダをつけたセット、ゆるい流れるひとときがこの先のよき滞在を予感させた。

 すこし迷いながら、この日を過ごす松本民芸調度の落ち着いた宿をみつけて、受付で荷をおかせてもらう。まずは城のお堀端まで歩いてバスに乗り、里山辺の松本民芸館へと向かう。林のなかに囲まれていたかのように思っていたら、住宅地からほんのすこし入ったあたりで意外な気がした。長屋門のある佇まいは、後から思い起こせば、白洲次郎・正子夫妻の武相荘に似ているような印象がある。門の前でたまたま通りかかった女性から声をかけてもらい、記念のツーショット、なんとこちらの館長田中さんだった。
 長屋門を入ると雑木林の中庭があって、そのむこうがナマコ壁に瓦屋根のL字型家屋がたたずんでいた。ここは二階からのブドウ畑と民家の先のアルプスの山並みが望める窓からの眺めと、吹き抜けを隔てた最後の土蔵を移築したという空間がいい。黒びた板間に置かれたテーブルをウインザーチェアと松本家具の椅子が違和感なく囲んでいる。そのさきの畳の間と塗り壁に天井灯り、障子戸から差し込む外光の気配。
 民芸館から宿へ戻って三階へ案内をされるとそこは奥まった角の部屋、二方向に窓があるのがうれしい。大浴場で温まったあとの夜は、ちかくの横丁をぬけた先の蔵構えの居酒屋で野沢菜、桜肉と信州みその茄子田楽をいただき、最後はキノコ入りのおじやで締めることにして、松本の夜は更けてゆく。

 翌朝、やはり城下町松本にきたからには、ということで冷えた空気の中をお城まで向かう。今年に入って壁面に漆を塗り直されたばかり、黒々とした野武士のような雄々しい本丸をぐるりと一周して回る。お濠に逆さ姿の本丸が映り込んでいる。
 その足で、大正ロマン通りと名付けられた道を女鳥羽川方向へと進み、大橋をわたるとそのたもとには、民芸茶房まるもが以前と変わらない姿で佇んでいる。はじめての松本はここに泊まったのだった。三階建ての三階の部屋だったろうか。宿の格子戸入口もそのままで残っているのが時間が停まっていたかのようだ。
 硝子格子のドアを開けると、低い天井の店内、喫茶室のほうは初めてだろうか。年配の先客が何人か、こちらは窓際のテーブルについて、ブレンド珈琲のブラウニセットを注文する。流れている音楽は、ヘンデル1のオペラアリア「オンブラ・マイ・フ」(懐かしい木陰)、1987年の洋酒コマーシャルで耳にした懐かしい一曲だ。あのときのテレビCMは、純白のドレスを纏った黒人女性キャスリーン・バトルが新緑の湖畔で大きく両手を広げて歌う姿があまりにもまぶしく鮮烈でいまでも臨場感をもって脳裏に残っていた。そして久しぶりに再訪した喫茶店の片隅のなかで、その同じ一曲が古い録音の男性歌手のう声、そしてピアノ演奏と繰りかえし流れてくるのことに、不思議な気持ちにさせられるのだった。
 
 松本の旅は、忘れかけていた机の引き出しの中の記憶を呼び起こす。いまを生きる中で、新しい過去が懐かしい未来とつながる。