日々礼讃日日是好日!

まほろ界隈逍遥生々流転日乗記

「日々」、水仙の夢うつつ

2015年01月31日 | 日記
 「日々」、とだけ書かれた白隠禅師の江戸時代中期の書軸に、無釉の骨董壺に投げ入れられた紅梅の枝を取り合わせた写真がある。白洲正子本人の取り合わせにより「武相荘」の居間で撮られたものだ。一瞬、床の間かとおもったけれど床が板の間なので、あの鶴川の旧邸の居間に違いないだろう。それにしても、これは決まり過ぎの構図、最初から白洲正子と種明かしされるといささか興ざめしてしまうところがあるのは致し方ないかもしれない。

 もし、わたしがこの「日々」に何かいまの時節の花を取り合わせてみよと言われたら迷わず、つと伸びるニホンスイセンの花の何本かを、その白隠の書のまっすぐ下に置いてみたい。花の長さと幾本を挿すかがセンスのとわれるところ。さて畏れ多くも、利休が秀吉を招いた茶会の床の間の朝顔ばりに一輪挿しとするか三本か五本か七本か、いずれにしても奇数の本数にすることは迷いがない。この季節に咲く水仙の花の清楚な立ち姿は、すがすがしい香りにあいまって、冬の寒さと静けさの中の厳しさを引き受けたような、同時にどこかうつむいて妖しく秘め事めいた雰囲気がそこはかとなく漂う気がする。

 手元にある「季節を知らせる花」(白井明大/文、山川出版)では、水仙の妖しい魅力を一休宗純和尚の漢詩「美人陰有水仙花香」をひいて紹介している。あの一休和尚が!とその生々しい自由奔放な性愛と快楽讃歌にドギマギしてしまうくらいだけれど、不思議なくらい生命の歓びをのびやかに肯定した精神にうなづいて圧倒されてしまう。
 このこころもちって、たしかほかにも同様のものが・・・と思い巡らしていたら、しばらくして思い当たった冊子がある。詩/谷川俊太郎&絵/佐野洋子による 詩集「女に」(集英社、装幀と本文レイアウト/平野甲賀)がそれである。

 ところで、清楚な姿の水仙、植物としてはヒガンバナ科で地中海原産、その茎や葉には毒があって、かつてはうっかりニラと間違えて食べてしまった人が中毒で病院に運ばれたこともあったそうだ。その意味では、田舎の畑の片隅に咲くニラの白い花は、確かに素朴でほっとさせてくれる。赤瀬川原平さんの「ニラハウス」の屋根の上に植えられたニラが、初夏の風に産毛のようにさわさわとそよぐ風景が懐かしい。

「瓢亭 京の食文化」の話、東京駅舎広場の情景

2015年01月29日 | グルメ
 中央林間から田園都市線を使うと一路乗り換えなしで、都内千代田区までいっきに出ることができる。20日の昼過ぎ、そのルートで大手町駅を下車するとサンケイビルの地下になっている。そこから地上に出ると読売新聞本社が隣り合っていて、ここが正月の二、三日に行われる箱根駅伝のスタート&ゴール地点付近であることに気がつく。

 歩き出して途中、丸の内に入った最初のブロックに入ると、南北扁平状に伸びる「みずほコーポレート銀行ビル」(旧日本興業銀行本店、1974年竣工、設計:村野藤吾、15階建)の姿が見えてくる。その妻先先端部は、二つの斧の刃先のように向き合い直立して伸びていて、その足元部分には周辺のビル影を映す人工池が設けられている。ビルの壁面柱が陰影を造り出し、その柱間に縦長窓が規則的に並んで、建物全体の表情の印象を作り出している。このあたりにオフイスビルといえども決して無機的にならない村野藤吾らしさとこだわりが感じられる。これらの高層オフイス街をぬけていけば、新丸の内ビルの先に赤レンガの東京駅はもうすぐだ。
 その東京駅の正面、銀杏並木に外灯が和田倉門から皇居まで続く大通りは、まさしく日本を象徴する通りであろうと思う。横幅約300メートルあるという東京駅はたしかに威風堂々としてはいるけれど、復原後は綺麗になりすぎて書き割りのような感もあり、これから年月を重ねるにあたって次第に落ち着きを増していくことだろう。
 左側に東京駅を眺めながら行幸大通りを渡り、丸の内ビルをすぎた斜め隣のビルがJPタワーKITTE(旧東京中央郵便局)だ。東京駅広場に相対する二方向面の外壁部分を保存して、超高層ビルに生まれ変わった。その手法には賛否両論があったが、完成してみれば吹き抜けの商業部分廻廊といい、吉田鉄郎が設計して、ブルーノ・タウトが絶賛したという近代建築遺産の記憶を引き継ぎながら、あたらしい魅力を生み出すことに成功しているといっていいだろう。

 こちらの四階ホールでの京都老舗講座とタイトルされた講演会は同志社大学の主催、昨今の老舗大学もこのような広報活動を兼ねたユニークな取り組みに熱心だ。今回は、同校OBでもある瓢亭十四代当主の高橋英一氏。瓢亭、といったらあの南禅寺参道、無鄰菴に隣接した懐石料理の名店で、こちらのほかはいっさいの支店を持たない、正真正銘京都が唯一の存在だ。一昨年春に京都を訪れた際に南禅寺から琵琶湖疏水に沿って歩いてきて、前を通りかかると、茅葺の茶店の面影を遺した入り口には店名を記したハタノレンが翻っていて、ここがあの「朝粥」の店かと思い知った。そこはかとなく漂う一期一会の精神が現れた玄関が、ここの店の歴史と品格を黙って差し出しているかのよう。
 御主人の高橋氏は、仕事着の白衣姿ではなく、細身長身にスーツ上下、ネクタイとダンディな出で立ちも実に様になっていて、ある意味、京の食文化を象徴する料理人という印象だ。その口から語られる京料理についてのこだわりは、京都の地理と風土からもたらされた旬の食材と保存性のある食材を組み合わせて活かし、季節感の重視と見た目の美しさ、だしから始まる繊細な調理法、食空間のしつらえなどもあわせた総合的な“もてなしの文化“こそが京料理の神髄であり、それは茶の精神につながるであろうということにつきる。

 講座が終わって、しばしロビーの窓からライトアップされて浮かぶ東京駅を眺める。周囲を取り囲む近代的な高層ビルは互いの姿を窓ガラスに映し出していて、駅前広場の中心の底に沈んだかのような大正期完成の赤レンガの東京駅舎とのダイナミックな対比風景こそが、日本の近代から現代への移り変わり、歩みを象徴している歴史的空間だ。

(2015.01.29初校、01.31改題&校正)

武道館ライブ、清水ミチコと竹内まりや

2015年01月22日 | 音楽
 今年の初ライブは、お正月二日江の島初詣のあとに「清水ミチコ 一人武道館 ~ 趣味の演芸」を家族三人揃って楽しんだ。そのレポートを綴ろうかなと思っていたら、当日予告されていた17日WOWOWオンエアがすぎてしまって、さらに驚いたことには!19日の朝日新聞夕刊の文化欄にその公演評が掲載されたりと、すっかり乗り遅れた感ありでこれはしまった、というところです。
 
 清水ミチコさんは、けっこうまめに自身のブログを更新されていて、日本武道館ライブ前後のことやその後の鎌倉横須賀家族散歩、熊野行きのことなど日常の動きが軽快なタッチでつづられていて楽しい。また、ツイッターでも、お知り合いから朝日新聞掲載のことが寄せられていたり、芸能人と普通人の間を自在に行き来しているような感じ。
 あの舞台でのミチコさん本人のはつらつとしたエネルギーの発散振りと元気の良さ、会場のワクワクした空気感までをあますなく伝えるのは限られた紙面では難しいだろうな。朝日新聞の評文は、まあそのとおりの模範的な内容であるのは仕方ないかもしれないとして、むしろあの「清水ミチコライブ」がついに!朝日新聞に取り上げられたという快挙!?に拍手すべきかも。きっと、みっちゃんファンの評欄担当文化部記者がいて、音楽ライターの湯浅学氏に執筆を依頼し、サブカル的要素も度量広く受け入れる余裕のデスクの英断をほめるべきでしょう。
 さて、ライブそのものの白眉は、実弟イチロウ氏のベースとミチコさんのピアノ弾き語りによる細野晴臣曲のデュオに違いないのだけれど、矢野顕子生き写しとはこのこと、この姉弟の芸達者ぶりはいったい何なんだとあっけに取られた。弟さんは故郷の高山から「早朝5時に出てきました」と話していたけれど、一体何をされているのだろう、余裕の趣味人である。最初は三味線を弾いて江戸小唄を聴かせ「小唄の神髄はジャズに通じる」なんて言って、ミチコさんに「おいおい、山下洋輔さんが客席にきているのに、なんと大胆な!」とたしなめられていたのがこれまたおかしかった、仲がいいんだろうな。でも、一流の芸は相通じるものがあり、その通りだと思う。
 個人的に気に入ったのは、瀬戸内寂聴さん説法篇とTATSURO作曲法による歌唱、笑った!さすがに誰もがやりそうなサザン桑田佳佑モノマネはなし、逆の意味でTATSURO夫人まりやさんの真似もなしなのは正解だろうな、と思う。あと数日で55歳のお誕生日を迎えられる清水ミチコさん、水瓶座(蟹座も)、B型、大好き!


開演前の日本武道館正面。額の下、青海波をバックに鶴亀と干支の羊が描かれて
「趣味の演芸~九段坂下一本勝負 千鳥ヶ淵、越えてもらいます」とある。まさにこの日、皇居一般参賀の帰りらしき人並みの流れに抗うように千鳥ヶ淵を越えたものだけが、ミチコワールドを生体験できる高揚感!!!


 その竹内まりやさんは、昨年末12月20、21日に全国ツアーのラストをここ日本武道館の舞台で締め括っていて、そのコンサート評も、朝日新聞一月五日付夕刊に掲載されている。清水ミチコ記事には、右下サイドからピアノ弾き語りのじつにカッコイイ姿が載っていたが、まりやさんのほうはトラッドスーツ上下にストライプシャツ、ネクタイ姿でギターをかき鳴らす、これまた男前にキマッた写真だ。こちらのほうのステージは残念ながら未見だけれど、おそらく「マイ・スイート・ホーム 家に帰ろう」ほかのロック調ナンバーを歌唱しているのだろう。筆者の小倉エージ氏によれば、ラストには「静かな伝説」と「人生の扉」が感慨こめてうたわれたそうだ。
 昨年12月28日のFM番組で共演したご両人はこの公演を振り返って、「プラスティック・ラブ」(1984年「バラエティ」収録曲)の間奏中に、突然「次は俺も歌うから」って囁いて、舞台上のまりやさんはあわててしまったと語っていた。TATSURO氏好みのリズムパターンの曲でさもありなん、文字通りの夫婦唱随とはこのこと、なんとも微笑ましいエピソードで、ファンは大喜びだったことだろう。

 TATSURO氏とのパートナーシップ振りは、伝わる限り互いの信頼のうえに無理がなく自然体であこがれの理想像として映る、ほんといいね! 武道館公演も成熟した大人の音楽人生が凝縮された、和やかで心温まるステージであったと想像します。
(2014.1.22初校、1.23修正追記)

初春江の島詣で、そして日本武道館へ

2015年01月15日 | 旅行
 小正月の15日は大安、秋篠宮家の次女桂子さまが、成年を迎えた報告のために当日午前中、八王子市長房町の武蔵陵墓地へ初めておひとりで参拝されたと報道されていた。先だつ7日は昭和天皇が崩御された日であり、毎年皇族方が参拝に訪れているようだ。その際は必ず成年者おひとりずつで参拝されるようで、わたしも何年か前に参拝させていただいた際には、黒塗りの車からコートを着て降りて歩み出されたお姿に遭遇したことがある。
 南浅川を渡っての参道の両側にはケヤキ並木が続き、やがてこんもりとした御陵の杜が見えてくる。境内に入れていただくと玉砂利の参道の両側は、こんどは杉並木に変わっている。厳かな雰囲気の中、道なりにまっすぐ進むと武蔵野陵(昭和天皇陵)と武蔵野東陵(香淳皇后陵)があって、饅頭型の巨大な陵の正面には白木の鳥居が建っている。その西側には、大正天皇、皇后の多摩陵と多摩東陵があり、こちらは90年の年月を重ねて、より風格が増している。なんとも不思議な空間が東京西方のはずれの多摩の裾野にひっそりと確かに広がっている。

 さて、さかのぼって新年初日は、九年振りになるという新雪で迎えたのだけれど、翌二日はすがすがしい快晴となった。初春恒例の家族行事は、元旦にお屠蘇と雑煮をいただいてゆっくり自宅で過ごし、翌日二日に箱根駅伝のスタートを見届けた後に江ノ島詣でに出かけること。今年も地元に練習拠点と合宿寮がある青山学院大学が出場していて、加えてやはり!紫のタスキの明治大学と東洋大学を応援することに。東洋大学をひいきにするのは、創立者井上円了が新潟出身、また第二次大戦前の混乱期に7年間学長を務めた大倉邦彦は横浜ゆかりのひとだから。
 初詣にふさわしい快晴の凛とした空気のなか、横浜水道みちを最寄駅まで歩いて、もう一家族の方と合流して新年のあいさつを交わしたあと、小田急線に乗り一路江の島へと向かう。途中の六会日大前あたりを過ぎたところで、大山丹沢連なりの左側に白き冠雪を抱いた富士山がくっきりと姿をあらわす瞬間もいつもとかわらない幸せな光景だ。ここ十数年、習慣となっている初春のお出かけ、子どもたちの成長に伴って揃う顔ぶれは変わってきたけれど、過ぎ去った年月をなつかしく感じる。

 終点の片瀬江の島駅に到着、改札をでて境川にかかる弁天橋を渡り、地下道をくぐって江の島大橋を進むと正面先の江の島と右手の片瀬浜の海岸越しの間の遥か山並みの先に、さらに大きく裾野を広げた神々しい富士山が、文字通り“絵になる姿”で立ち現われてくる。海風を浴びながら、陽光のもとを神社へと向かう晴れやかでゆったりとした人たちの歩みが続く。江の島の頂上には灯台を兼ねたローソク状の展望塔が立ち上がる。この江の島と丹沢山脈背後の白雪富士と相模湾が組み合わさったまさに日本的な情景はなかなか得難いものであるし、それをお正月に住まいからわずか一時間たらずの移動で目にすることができる境遇と幸運を本当にありがたく思わずにはいられない。

 江の島神社参道の入口にある、江戸時代(1747年)に建立された青銅製鳥居をくぐると、両側には参詣客を迎える土産物店や飲食店が立ち並んでいて、私たちは肩をよせ合いながら先へと登っていくことになる。このヒューマンなスケール感と勾配は江戸時代からずうと何百年と変わらないのだろう。石段の先の竜宮城のような端心門を見上げてそこをくぐるとさらに急な階段が連なり、上りきると島の高台に鎮座する江島神社辺津宮へと至る。少し並んでから本殿に詣出て、新年の計を祈った。
 その先をさらに中津宮、奥津宮と進んで行き、江の島詣での締めくくりは、展望台下の「江乃島亭」に立ち寄っての新年の乾杯と少し早目の昼食会。島の西側に位置するここの店のベランダ側の席からは、相模湾に面した湘南の風景が一望できて、その先に丹沢の連なりとその先の富士山がしっかりと望める最高のロケーションで大のお気に入り。ここでいただく海鮮物が盛られた“まかない丼”はトロロ汁をかけていただくと美味しさ満点で大好きな一品、そのほかハマグリの酒蒸しやイカ丸焼きなどもイケる!さすが、明治創業の老舗で、対応もてきぱきと気持ちよく、店内の清潔感は江ノ島イチだと思う。

「江乃島亭」のベランダからの相模湾の遠景、山頂が白き富士には雲がかかっている。湘南茅ヶ崎、平塚の街並みが見える。


 奥津宮からも戻る途中の参道で日向ぼっこしていた姿勢正しき“島猫”の姿に惚れてパチリ!

 昼食の後は、裏参道を通って端心門下の石段へと戻り、江の島大橋の手前で同行いただいたご家族とお別れして、急ぎ足で片瀬江の島駅まで戻って再び江ノ島線に乗り込み、中央林間で田園都市線に乗り換えて一路、今年の初笑いの会場となる都内九段下の日本武道館へと向かう。うーん、何かというと、“九段下一本勝負! 千鳥ヶ淵、越えてもらいます!!”が謳い文句、「清水ミチコ 一人武道館 ~ 趣味の演芸」公演を家族三人そろって見に行くためなのでした。
 新春二日の午前中は江の島初詣から、午後は大好きな「清水ミチコ 日本武道館ワールド」への飛躍がなかなかのもので、ライブもとっても!楽しかった!!清水ミチコさんは、1960年生まれの水瓶座でB型と血液型、星座がいっしょ、ますます親しみを覚える存在。その様子はまた次回に記すことにしよう。

(2015年1月15日書始め、1月16日校正、追記)



西暦2015年そして平成27年は、昭和90年、大正104年、明治148年

2015年01月03日 | 日記
 新しい年、夜明けから朝方ののゆるやかな日差しは次第に冬雲にさえぎられ雨となり、お昼前くらいからは雪が降り出してきて、中庭植栽の上にはうっすら白く降り積もった。関東では、年明け初日の雪降りは九年ぶりということだけれど、まあこんな新年も清々しくていいものだと思う。

 元旦の新聞に目を通す。ニュースというよりも広告特集や企画記事欄に目が行くのは、新年ならではという気がする。その朝日新聞広告特集のうち、「住まいの未来」という住宅関連の広告記事に間が止まった。「地域の人々に愛される風景をかたちづくる家を」と題された、建築家の妹島和世さんへのインタヴュー記事。妹島さんといえば、11月に見学する機会のあった金沢21世紀美術館や豊田市生涯学習センター逢妻交流館などの公共建築で知られるが、その原点は住宅建築にあるという。こんなさりげない発言が印象に残る。
 「私は建物を設計する時、その地の風景に溶け込み、その地で暮らす人々に愛着をもってもらえるようなものを造りたいと思っています。」
 「自分にとって理想の家を考えることは、自分の生き方や、社会や自然とのかかわりを見つめなおすことでもあります。」
 建築において風景とか自然という環境に関わるコトバが重要なキーワードとして出てくることに象徴されるのだけれど、いまの時代意識を的確に捉えていて興味深くおもしろいことと思う。妹島さんは、1956年茨城県日立市生まれである。

 それから、ふたつの音楽関係の広告について。ひとつは、朝日新聞では5月15日発売予告以来の竹内まりや新作アルバム「TRAD」の一面カラー全面広告。今回は、元旦に合わせての「大ヒット御礼!」と紅白結び水引きをあしらったジャケット写真入り。とくに内容についてのメッセージはなく実質本位のストレートな告知文に、良質の楽曲そのものでロングセラーを目指そうとする制作側の意図が感じられて、いまどき潔いくらい。せっかくの機会だからご本人の何かファン向けメッセージがほしいところだけれどね。
 もうひとつが、同世代のサザンオールスターズのニューアルバム発売告知の見開き全面かつ両面広告だ。3月31日、10年ぶりとなる新譜発売後の全国ツアー予定もあわせて告知されている。背景にサクラ色の富士山を合わせたメンバー5人の写真が正月らしくて素直におめでたい!最初の一面には、新譜「平和の鐘が鳴る」の歌詞が、東京タワーや虎の門ヒルズの映った都心の風景写真上空部分に掲げられていて、これは戦後70年目の日本の状況を意識したメッセージなのかと思ったりする。
 その一節にある「ここにいるのは私独りじゃない 過去と未来が繋いだこの命」とは、竹内まりや「いのちの歌」のなかの「生まれてきたこと 育ててもらえたこと 出会ったこと 笑ったこと そのすべてにありがとう この命にありがとう」とも共通する。すこし年上の世代の所信表明といったらおおげさかもしれないけれど、そんな生き方を肯定して捉える心境を感じてうれしくなった。

 そうして、この日午後は家族三人そろっての書初め会。それぞれが今年の目標や心境など好きな言葉を書きおろす。わたしは、変わらずに謙虚かつ前向きな姿勢でいこうと、「日々是好日」「和光同塵」の二つ、ともに禅語で新年の心境をさっぱりと。
 夜は、アルコールで眠くもなってきたのと翌日恒例の江の島神社詣でに備えて、早々と休むことにした。こんなふうにして、ほぼ一日家に籠ったまま、今年の元旦は過ぎていったのだった。


 季節が巡って、ちかくの横浜水道みち脇に咲きはじめたロウバイ。青空と黄色の花びらの対比に馥郁とした香りが漂う。