川柳・ボートっていいね!北海道散歩

川柳・政治・時事・エッセイ

ミトコンドリア・・・人類起源説(アフリカとは言い切れず)

2008年09月04日 | 川柳

     函館クリスマスファンタジー!!!

          年末の HAKODATE いかがですか。。。

                ↓↓↓↓↓↓   

        http://www1.ocn.ne.jp/~job/movie.html

函館明治館正面 函館明治館噴水
(2002/9/12)
人類のルーツは、一人の女性

女系の先祖を辿るとします。母親・・・祖母・・・曾祖母・・・
すると、60億人の全人類(ホモ・サピエンス)のルーツは、たった一人の女性に収斂します。

彼女の名は、イヴ

今から、約15万年前のアフリカの洞窟。

イヴは、産声をあげます。母にとっては、初めての可愛い娘でした。彼女の誕生日は、不明ですが、判明したら、人類共通の祝日にするべきですね。

どうして、そんなことが分かるのか?

ミトコンドリアは、細胞の中にある呼吸に関係した器官で、核とは別に遺伝子をもっています。

ミトコンドリアのDNAは、母親の物のみを受け継ぎ、父親からは、影響を受けません。しかし、長期間経過すると、DNAは、突然変異で変化します。

ミトコンドリアのDNAの中で、Dループといわれる約500個の塩基配列は、遺伝には、影響しない無意味な部分です。つまり、突然変異しても、自然淘汰に影響することないでしょう。

世界中の人間の、この500個の塩基配列を調べます。そして、突然変異が起こる確率を調べて、計算します。 15万年前に、DNAは共通(イヴのもの)だったという結論になるそうです。

人類は、共通の女性をルーツに持つ、35種類(クラスター)に分類できるそうです。この内の13種類は、アフリカ人のものです。

世界人口の13%しかいない、アフリカ人が37%もクラスターが存在するのは、人類が長い間、アフリカに留まった証拠です。アフリカは、「人類のふるさと」なのです。

さて、ここで、もう一人の女性を登場させましょう。

彼女は、10万年前に生まれました。故郷は、紅海に近い場所、例えばエチオピアあたりでしょう。

彼女の名前は、ナナ

彼女は、8クラスターのアフリカ人以外の27クラスターの人類のルーツです。
イギリス人も、ロシア人の、日本人も、アメリカインデアンも、ポリネシア人もすべて彼女の腹から生まれた一族の子孫なのです。

◆◆食糧不足が、彼女の一族をアフリカの地を離れる決心をさせます。◆◆
◆◆ まさに約10万年前の出アフリカ紀。◆◆

◆◆ シナイ半島を通り、一族が向ったのは、中東でした。◆◆

 

◎川柳っていいね!北海道散歩は、アイヌ資料をリンクしております。

アイヌはどこから来たの?そのアイヌ民族は以前、どこに住んでいたの?そのルーツは?と辿って行くと現時点ではアフリカ起源説・クロマニヨン起源説、今後のDNAミトコンドリア産業の発展から人類の起源は流動的なものになりそうです。

 

それにしても人類のルーツは一人の母から・・・という考えは面白い!!

川柳北海道・川柳北海道・川柳北海道・川柳散歩・川柳散歩

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする