川柳・ボートっていいね!北海道散歩

川柳・政治・時事・エッセイ

オバマ大統領・・・君子は豹変する。

2008年11月16日 | 川柳

         女人湯けむりオバマ大統領を語る

「不気味な世界になってきたね・・・」彼女

「ほんとにね・・・」私

「オバマ大統領は君子だね!」彼女

「人間のピンキリまで関わってきた人だよね」私

「君子は豹変するよ!」彼女

「そうだね、豹変するね!」私

オバマ大統領はマレーシアのマハテール前首相が好きだといいます。

以前、函館の北大水産学部でマレーシアから研究に来ていたご夫妻とあるパーティーで隣席させていただいたときのことです。

その当時、マハテール首相に好感を持っていた私は、「今度マハテール首相を日本のプレジデントにレンタルさせてくれないかしら?」と出来もしない本気の中の冗談をご夫妻に伝えたときです。

まだうら若いご夫婦は、はにかむような笑顔ではっきりと、「それは出来ません!日本に貸すのはもったいないです!」と語っていました。

それほど、この方々にとっても大切な首相なんだということが伝わり、感動を覚えたことがあります。

以前にもこのブログで書きました。

「君子は豹変する」本当の意味は、自分の間違いを善に正すことが出来る人格者のことを指すそうです。

   アフガニスタンにイラクから兵を移動させるとどうなるのか?

          ロシアもだまってはいないでしょう!

   君子は豹変する・・・政治には反対の意味で使われます。

       アメリカと、ロシアのかけひきは始まっています。

マハテール前首相が、いつも言っている「人間は歴史の間違いから学ぶことが大事です。歴史の愚かな戦争のまちがいをしないことが本当の歴史から学ぶということです。」

   オバマ大統領はこの言葉をとっくに知ってはいるのです。

川柳北海道散歩・川柳北海道散歩・川柳北海道散歩・川柳北海道散歩川柳北海道散歩・川柳北海道散歩・川柳北海道散歩・川柳北海道

(IMFがパキスタンに7360億円融資決定!oh! ???)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金融サミット終了。 G20の発言権の原点。2008・11・16

2008年11月16日 | 川柳

         金融サミットで日本の経験示す、

 

         具体的宣言を評価=麻生首相 

 

 [ワシントン 15日 ロイター] 麻生太郎首相は15日夕、緊急首脳会合(金融サミット)終了後に記者会見し、今回のサミットで日本が経験した金融危機時の対応策を示し、具体的な提言を行ったと述べた。

 また、金融サミット宣言が具体的な内容になったことを評価したいとの見解を示した。

 麻生首相は今回のサミットについて「100年に1度の大変な金融危機に見舞われたが、歴史は危機を克服して新しいチャンスとしたことを示している。1929年の大恐慌の際にはうろたえたが、今回は全く違う。協調の枠組みができている」と語った。

 また、1997─98年に金融危機に直面し、克服した日本への期待の大きさと役割の大きさを感じたと指摘。「日本の経験を示し、新しい枠組みを主導し、具体的な提言も行った。宣言にも反映された」と述べた。

 麻生首相は、今回のサミットが「歴史的なものと後世、評価される」と述べた上で、金融危機への短期的、中長期的対応に分けて「宣言で具体的になったことは評価できる」と語った。

 麻生首相は、日本の経験を踏まえ、銀行の不良債権を徹底的に開示し、不良債権を銀行のバランスシートから分離し、足りなくなった自己資本は公的資金の投入で対応するプロセスの重要性と適切さを強調した。

 同時に金融不安がマクロ経済に与えるマイナスのインパクトにも言及。中小国への支援に関連し、国際通貨基金(IMF)の資金基盤を強化する必要性があり「日本からIMFに1000億ドルを融通する用意があることを表明した」と述べた。

 他方、中国や産油国からは具体的な発言がなかったことについて、麻生首相は「発言がなかったからだめというわけでないと期待している」と語った。

 さらに規制・監督体制の見直しや時価会計の取り扱いについて、各国間で共通の取り組みをする方向で議論したと述べた。

 一方、保護主義は受け入れられないとの点で各国が一致したことを表明するとともに、通貨体制問題の根底には、貿易の不均衡があると分析。基軸通貨国には赤字体質の改善を求めるとともに、外需依存の国には内需拡大に努めることを求める議論があったことも示した。

 実体経済への悪影響が広がらないようにするためには、世界の成長センターであるアジアの成長維持が欠かせないとの認識を示し「各国が自律的成長に向けて、(政策対応を)やってもらわねばならない」とし、年内に開催されるASEANプラス3や、東アジア首脳会合などで議論を深めていく方針を示した。

 また、アジアでは決済システム問題があるとの問題意識も示した。

 記者団からオバマ次期米大統領に対する見方を聞かれ、すでに電話会談をしたことを披露した上で「アジアに関心を持っている人という印象だ」とし、日本にとって大きな意味があるとの見解を示した。

(ロイター

 
来年4月の金融サミットで、今回の金融対策の検証があるそうです。
今回の金融恐慌を境に、日本の政治の主体性がアメリカよりやっと優位に立てています。(アジアの結束の時代です。)
 
    バブル後の「失われた10年の大先輩」ですからね。
 
 
川柳北海道散歩・川柳北海道散歩。川柳北海道散歩・川柳北海道散歩・川柳北海道散歩・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする